
空色
@kagimusume27
本が好き
本を読んでいる人が好き
本のある場所が好き
旅と毛糸と空が好き
- 2025年5月20日七つの人形の恋物語ポール・ギャリコ,矢川澄子,金子國義私が読んだのは、王国社の装丁版で、印象的な装画は縦石修志さん。視覚から入るインパクトは強烈で、私にとってこの物語にはこの絵しかない。 1950年代に書かれたものらしいけれど、読み始めればすぐににその頃の湿って猥雑なパリの空気の中に入り込める。気持ちが良いかどうかは別にして。冒頭から絶望に満ちている。何しろ、主人公の名前がムーシュ。ムーシュというのは蠅、という意味があるようだけど、主人公が、蠅ってどういうこと。 ムーシュはブルターニュ人の魂で、操られているはずの人形たちを7つも受け入れる。この人形たちは、実際、あやつられているのではなくて、完全にそれぞれ独立した一人一人別の人格で生きている所が重要。 愛なく育った心が救いを求めて分かれて行き、残ったのは本当に凶暴な荒ぶる魂だけなのか。破滅を救うのはいつも清らかな心を持つ者なのは何故なのか。清らかで無垢な心は、優しく穏やかな場所へはどうして辿り着けないのか。読みながら考えるのは常に、幼少期の愛は無条件に溺れるほど与えられるべきだと言うこと。無垢な心はその絶望を救い負の循環を断ち切る為に与えられる試練なのだろうか。 ずいぶんひどい。 とは言え、この物語は最初から最後まで読み手の心を掴んで離さない、恐るべき素晴らしいストーリーです。
- 2025年4月5日夏の庭湯本香樹実読書記録 前に一度読んだ事があったのに、忘れていた!でも忘れていて良かった。もう一度読めたから。 「夏の庭」…って、江國香織さんみたいな題名だけど全然違っていた。副題でThe Friendsって書いてあるのを、読み終わってから気がつく。主人公は12歳の少年3人と死にそうなおじいさん。(死にそうって噂のあるおじいさん)12歳くらいって、死って言葉、世界、感覚に、どうしようもなく取り憑かれるように惹かれてしまう時期かもしれない。危うくて、頑なで、見えないものや未知のものを、いないと知りつつ信じて、怖れて、失敗してしまう。自分という地層の下の方に忘れてきた感覚。今日思い出した。つまり前にも読んだので2回目! そして2回目の涙だと思う。 もう一回忘れてまた読みたい。
- 2025年4月3日ヒルベルという子がいた改訂版ペーター・ヘルトリング,上田真而子読書記録です ヒルベルはあだ名。ヒルベルは病気で変わっていてひとりぼっち。どこにも行くところがなくてホームで暮らしている。 本当に扱いにくい子供みたい。きっと近くにいたら困ってしまうかも。でも、読み進むうちにどんどんヒルベルが好きになってきてしまう。ヒルベルは、言葉でうまく表せなくても、たくさんの事を感じて多くの事を知っている。 ライオンの群れの中の話なんて素敵過ぎる。ヒルベルを連れてきてくれたお爺さんがいい。それに対応するマイヤー先生が、いい。挿絵もすごくいい。 作者はドイツの作家で、訳者はエンデのはてしない物語も訳しておられます。 もう一回読んでみよう。
読み込み中...