Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
北
北
@kita_9
今は三島賞読んでます。
  • 2025年7月31日
    クォンタム・ファミリーズ
    読了直後でまだあまり言葉にはできないし、しなくてもいいと思う。いつか勝手に感想を書きたくなると思うから。それくらい面白かった。大好きな本の一つになる予感がする。
  • 2025年7月31日
    イッツ・ダ・ボム
  • 2025年7月23日
    ジャクソンひとり
    強烈。読んでいてむずむずする感覚があり、それはおそらく自分の中にある「ジャクソンら」への無理解、無知、偽善的な部分から生まれている。やはり安堂の作品には我々への怒りが満ちており、それは読んでいる自分に向かって押し寄せて来る。『DTOPIA』でも感じた世界への怒りと絶望がここにもある。最後に社会の悪意みたいなものが殺されるところの疾走感とカタルシスは凄まじいものがあるとともに、筆者の内心におこがましくも思い馳せずにいられない。 しかし当事者性から逃れた文というものは今はあり得ないのかもしれないな。最近の小説はそこからしか出発できないのかもしれない。そして俺もそれ以外の表現をあまり想像できないところが悲しい。
  • 2025年7月22日
    教育勅語の何が問題か
    ちょっと話題なので改めて「問題である」ということを再確認するために。紡いできたものを失わないために、自分には学び、抗うことができると信じて。
  • 2025年7月21日
    物語要素事典
    物語要素事典
    プレゼントでもらった!!!嬉しい!少しずつ読んでいきます。
  • 2025年7月14日
    ゲーテはすべてを言った
    今年の芥川賞は2作ともすごくよかった。この時代に生まれるべくして生まれた作品という感じ。現代的な課題を2つの作品ともに別の視点から語っている。純文学の現代性という側面を強く感じる選考結果だ。『ゲーテ…』は筋自体はステロタイプなきらいはあるし、アカデミアへの楽観的な幻想はあるかな(院生さんである作者には失礼かもしれない)と思うけどそれでもこの情報の氾濫の中に生きることへ見事な一石を投じていると思う。救いが家族に集約していくのは納得いかなかったけどな。すごくしっかりした作品だったから気になって作者のインタビューを読んでみたけど、エンタメ性も意識してるんだろうなってすごく感じた。面白い小説をこれからたくさん書いてほしいです。
  • 2025年7月2日
    シルマリルの物語新版
    シルマリルの物語新版
    ひっさびさに読んだけどすごい面白いなあ。子どもの頃は気がつかなかった、というより読み込めなかったことに今なら気がつけて興奮する。シャドウオブウォーもやってみたくなったな。やはり世界観の作り込みという点において、トールキンに並ぶファンタジー作家はいないだろうというのが今の感想。ここまで風呂敷広げておいて面白いのはちょっとすごすぎる。
  • 2025年6月15日
    階段途中のビッグ・ノイズ
    高校生の頃に初めて読んだ本。自分がどこにも行けないような気持ちになった夏に読みたい。ロックが好きになったきっかけでもある。Green Dayいいよね。 最近「夏っぽい」本を探してるから、誰でも気軽におすすめして欲しいです。
  • 2025年6月15日
    クォンタム・ファミリーズ
    電子では出してくれない感じかなあ。
  • 2025年6月7日
    あなたと原爆 オーウェル評論集
    あなたと原爆 オーウェル評論集
    「安全で文明化した生活によって私たちはあまりに敏感になりすぎて、あらゆる直接的で素直な感情を何か不愉快なものと感じてしまうようになってしまった。寛容さは意地悪と同じくらい痛ましく、感謝は恩知らずと同じくらい忌々しくなってしまった。」
  • 2025年6月7日
    中華飲酒詩選
    中華飲酒詩選
    人生得意須尽歓  人生意を得れば須く歓を尽くすべし。 『将進酒』李白
  • 2025年6月7日
  • 2025年6月4日
    大図解 九龍城
    大図解 九龍城
  • 2025年6月4日
    旅する練習
    旅する練習
  • 2025年6月4日
    ピクニック (gift10叢書)
    「嫌なやつになっちゃいそうだよ もうじゅうぶん嫌なやつだよと抱きしめられる」
  • 2025年6月4日
    いかれころ
    いかれころ
  • 2025年6月1日
    DTOPIA
    DTOPIA
    読書人の文学賞離れが言われる中で、一丁前に権威から離れるのがかっこいい姿勢だと思って馬鹿にしてる時期が自分にもあった。  ただ、祖父の故郷に旅行に行った際に、伯祖父の本へ向かう柔らかな姿勢と90近くなっても新しい文学への興味が尽きない好奇心に観念をぶっ壊されてしまった。実際文学賞を通読する挑戦をしてみた中で、面白く新しい作品にいくつも出会ってしまって、改めて自分の狭隘なところを突きつけられてしまった感じがする。  伯祖父が最近の作家で特に評価していたのが宇佐見りんと安堂ホセ。試しに安堂の『DTOPIA』を読んでみたらこれがとてつもなく面白かった。とくにP.22からの「フォーマット」についての文章は圧巻。この作品で安堂は世界を実に現代的に捉え、美しくないその場所へ絶望しつつも、それでもそこを皮肉り続け、先へ進んでいく。
  • 2025年6月1日
    猫を抱いて象と泳ぐ (文春文庫)
読み込み中...
読書のSNS&記録アプリ
hero-image
詳しく見る
©fuzkue 2025, All rights reserved