Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
コトリ
コトリ
コトリ
@kotoribooks
好きな作家は、くどうれいんと津村記久子。 児童書もよく読みます。
  • 2025年11月25日
    現代生活独習ノート
    クソみたいな日常で生き延びる術を教えてくれる。具体的に何をどうするという話ではなく、自分と重ねて読み進め(驚くほど荒み具合に共感しつつ)て行き、ラストではまあ何とかやってくか、という気持ちになれる。最後に希望を与えてくれる、それがまた良い塩梅で。 あるいは、若者の無力さと希望(無力であるが故これから何にでもなれるというか)、澱んだ空気にスッと風が入るような。 本作もとても良かったです。
  • 2025年11月25日
    NHK出版 学びのきほん お経で読む仏教
    お経の意味なんて考えたことなかった(聞くのは好き) 物語であったり、対話であったり、実に多種多様であることに驚く。 現代語訳読んでみたくなった。
  • 2025年11月5日
    ジハド・ダルウィシュ ショートセレクション ナスレディン スープのスープ
    ジハド・ダルウィシュ ショートセレクション ナスレディン スープのスープ
    愚者であり賢者である、ナスレディン・ホジャ。 アラブ圏に伝わる口承民話を筆記したショートショート。とんちを効かせた昔話は世界中に同じようなパターンがあったりするけど、こんな話知ってるなと思いつつも楽しめちゃう不思議。ロバや登場する料理なんかが地域を感じられて良い。
  • 2025年10月29日
    木曜生まれの子どもたち(上)
    木曜生まれの子どもたち(上)
    おお…面白くなってきたぞ… 岩波少年文庫は、入り込むまでは辛抱、入り込んだらやめられない。
  • 2025年10月23日
    ふくわらい
    ふくわらい
    SNSで話題に上げてる人がいて、久しぶりに読み直した。確かにこれは、覚醒の話。 序盤からぐいぐい引っ張られて、ほぼ一気読みだった。 久しぶりの西加奈子、さすがの西加奈子。 この本の感想も、言葉にできないことの一つかもしれない。内側に渦巻いてるんだけどな、なんて言ったらいいか…
  • 2025年10月20日
    サメのイェニー
    サメのイェニー
    これは良い、好きな一冊。シンプルに面白くするする読む間に、皆きっとイェニーのことが好きになる。 イェニーは大きな声で話すのは苦手だけど、周りのことをよく見ていて、よく考えて、そして行動を起こせる勇気ある子どもだと、先生も親も分かってくれている、けど「大きな声で話そう」とか「友だちと一緒に遊ぼう」とか、大人は言っちゃうよなぁ。それができた方が、社会では生活しやすいから。本人のためにと思って。 イェニーみたいな子、ということではなく、すべての子どもに「私はこうしたいけど、なぜ大人はそうさせるのか?」と思うタイミングはあるかも(自分もあったかも?)。そういう時、自分は何を言ってあげられるんだろうなあ…
  • 2025年10月16日
    ビジュアル・シンカーの脳
    ビジュアル・シンカーの脳
  • 2025年10月8日
    A子さんの恋人 5巻
    いよいよ佳境
  • 2025年10月8日
    空の怪物アグイー(新潮文庫)
    A子さんの恋人を読み返すたびに、こちらも読み返したくなる
  • 2025年10月8日
    A子さんの恋人 4巻
    今夜も読みました。
  • 2025年10月7日
    A子さんの恋人 3巻
    最近の楽しみ、一晩に一冊ずつ読み直している。
  • 2025年10月7日
    A子さんの恋人 2巻
  • 2025年10月7日
    A子さんの恋人 1巻
  • 2025年9月25日
    雨にシュクラン
    雨にシュクラン
    アラビア書道、気になる。書道というものへの憧れがある。いいな〜 コンパクトなストーリーでもちゃんと展開があり、登場人物含め優しい物語で良い一冊でした。
  • 2025年9月24日
  • 2025年9月24日
    め生える
    め生える
    『おいしいごはんが〜』より苦しまずに読めた。 著者の作品を読むのは三作目。奇妙な“何か”による恐ろしさが、苦しいけど癖になる。 表紙がいい、帯を外して眺めている。
  • 2025年9月23日
    どこかの遠い友に
    どこかの遠い友に
    ハンセン病や療養所について学べば、より深く読めるのだろうけど、 深い知識はなくとも、ここから感じることは多くある。
  • 2025年9月23日
    灰とダイヤモンド
    灰とダイヤモンド
    とても面白かった ミステリ、冒険を楽しむとともに、戦中・戦後の日本を子どもが自分の目線で感じることができるのでは。 カトリシリーズからこの本で、すっかり著者のファンである
  • 2025年9月20日
    アマゾンの民具
    アマゾンの民具
    ワクワクが詰まっている、どれを見ても美しい。
  • 2025年9月19日
    スノードームの捨てかた
    変なしんにょうって、どんなだ… 『湯気』が一番印象的だった、薄っすらとした怖さ。 30歳前後、こういう感じだったような気もするし違う気もするし、しんどさ故忘れてきたことがたくさんあったなと思う。
読み込み中...