舟を編む

50件の記録
- kasu.@11uyksm2025年8月15日読み終わった単行本辞書『大渡海』の完成を目指し、長い年月をかけて地道に奮闘する姿を描く物語。 辞書作りに没頭するあまり、うっかり鉛筆で蕎麦を食べようとする様な変わり者ばかりが出てくるけど、どの登場人物も好きになる。特に馬締のキャラがどんどんとクセになってくる。 そして何より作品を通して辞書の魅力に気付かされ、今では我が家のリビングには辞書3冊常備📚 「私も辞書作りたい」とまで思わせてきた素晴らしい作品だった。 「なぜ、新しい辞書の名を『大渡海』にしようとしているか、わかるか」(P26.P28) 読み進めていくうちにどんどん名前の意味が分かるようになる。深い。ここの説明してるページの付箋は一生外しません。 馬締節が炸裂(P21.P25.P64.P116.P173.) 変な人だけど、放っておけない愛嬌がある人。この人が居なかったらこんな愉快な仲間たちにはならなかったと思う。馬締ファンになった。 馬締×香具矢の組み合わせがまた良い…!(P91.P94.) 不思議ちゃんな馬締と芯のあるしっかり者の香具矢。正反対すぎて相性が良いのかな…すごく好き。 西岡×馬締も良い。(P116.P126.P132.P133.) 一見おちゃらけな西岡も、実は芯のある熱い人でまるで馬締の保護者。2人の掛け合いがホッコリもさせる。 ドラマでは岸辺が主人公になっているので、この人の登場が中盤〜なのに驚き。そしてたまに毒づくのがまた面白かった(P169.) 「たくさんの言葉を、可能なかぎり正確に集めることは〜…相手に差しだしたとき、気持ちや考えが深くはっきりと伝わる。」(P186.) この一節にすごく納得。言葉って普段から使うから意識して使うのは失礼のないようにしなきゃいけない相手くらい。でも日常の中で言葉の引き出しが多くなれば伝わる気持ちも多くなる。改めて、言葉って大事なんだなと気付かされた場面。 『大渡海』の装幀最終案。(P240.) これを読んで驚いた。まさか表紙が伏線になってたなんて…!!!!!これに気が付いた時には感無量。 終盤、泣けて泣けて涙が止まらなかった場面(P246.) 私も最近同じような経験をしたので、馬締たちの気持ちがよく分かる…「大丈夫」「がんばって」は応援するには使い易い言葉かもしれないけど、それが適切なのか、分からなくなる場面あるよね…と感情移入し過ぎた。
- Hayashi@books_8842025年6月21日かつて読んだ久しぶりに本を開いたら、亡くなった祖母の描いた絵葉書が挟まっていました。貸していたことも忘れていたなぁ。庭にあったかぼすももう無いので懐かしい。
- hikaru@hikaru2025年6月17日買ったかつて読んだNHKでドラマが始まったので。 この作品は、原作を最初に読み、映画を観て、ドラマは観てなかった。 原作は2011年、もう14年も前か! 辞書のよいところは、調べたい言葉の隣に載っている言葉の意味も読めるところ。
- コヌコ@conuco2025年4月19日読み終わったやっぱ三浦しをんの本面白すぎるな スラスラスラって読める マジメがどんどん人として成長したり、でも全部は思っとるように全然進まんだり 人生全部が全部うまいようには進まんよな でもコツコツやれば確実に進むって感じ 日本語の良さ難しさを改めて感じた 恋愛とか入ってくるけど軸はしっかり辞書でぶれやんの凄い
- 黒糖まんじゅう@hyo-1232025年3月24日かつて読んだたぶん読んだと思う。去年台湾にいた時、テレビでNHKをほぼリアルタイムで見れて、ドラマ化されたのを見るのが楽しみだったなぁ。『舟を編む』の記憶のレイヤーが多層。