Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
libro
@libro0921
本が好きです。読んだ本を簡単なコメントとともに記録していこうと思います。
  • 2025年11月22日
    メディア・コンテンツ・スタディーズ
    面白かった。
  • 2025年11月18日
    人生は攻略できる
    もっと早く読んでおけばという思いと、今を考える再確認のために。若い人は必読。
  • 2025年11月18日
    高金利・高インフレ時代の到来! エブリシング・クラッシュと新秩序
    とても勉強になる。少し前の本なので既に現状を指摘しているところも。エミンさんの指摘は耳を傾けたい。
  • 2025年11月13日
    未完の資本主義
    未完の資本主義
    何人か面白い考えの人が多く読んでよかった。
  • 2025年11月11日
    なぜ少年は聖剣を手にし、死神は歌い踊るのか
    なぜ少年は聖剣を手にし、死神は歌い踊るのか
    想像以上におもしろかった。日本神話含め神様とかが気軽に出てくるマンガやアニメ・ゲームがこれから世界でどう受け入れられていくか気になる。そしてたしかに鬼滅の刃には鬼がいるのに神が出てこないのはそうだな、と。すると神社とかにいったり神に祈る実弥は象徴的だなと思う
  • 2025年11月3日
    新・臆病者のための株入門
    投資に関して指針にしている人の本。迷いそうになるときに読み直して自分を説得している。むしろもっと早くやっておけばよかったなーとすら思っている。
  • 2025年11月2日
    ミュージカル史
    エビータにアイーダ、ユーリンタウンが気になる。すごいいい作品リスト。キャバレーはオリジナルで見たいなー。日本ももっと歴史とか社会情勢を踏まえたオリジナルミュージカル出てきてほしいところ。
  • 2025年10月27日
    ミュージカル『エリザベート』はこうして生まれた
    ミュージカル『エリザベート』はこうして生まれた
    ミュージカルエリザベートを作られた方々のインタビュー。ウィーン版も見てみたいなと思ったのと日本版もどんどん変わってきているようでこれは応援しがいがあるのだなと思いました。最初から凄いスケールで作られ最初に受け止めてくれた観客に感謝。専門家は時に間違えることも。
  • 2025年10月26日
    べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜 前編
    べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜 前編
    今回の大河は関連書籍読んでいる。森下さんのインタビューが素晴らしい。あと過去作の「天下御免」のストーリー気になりすぎる。映像ほとんど残ってないと知ってショック。平賀源内が気球で革命中のパリに行くらしく、絶対面白いから作り直してほしい。
  • 2025年10月24日
    MORAL 善悪と道徳の人類史
    MORAL 善悪と道徳の人類史
    こういうシンプルなタイトルの本は面白いと知っているけれどもすごい勉強になった。道徳や政治ではしばしば行き過ぎることもあるけどそれはなぜなのか、どう捉えていけばいいのかまとまっていました。メッセージをかみしめたい。炎上した記事で知ったタイトルだけれども炎上した内容とは逆のメッセージだった。
  • 2025年10月20日
    ミュージカルの「現在」
    非常に面白かったのと勉強になった。まだまだ見ていないミュージカルたくさんあるなと思いました。トニー賞が社会派になっているのは私もそう思う。トニー賞受賞作の紹介を通じたその変化を追うもの。サフス、ブック・オブ・モルモン、ジャック・ザ・リッパー、ラグタイムなど音楽もだけど筋書き含めてみたい作品増えました。
  • 2025年10月20日
    韓ドラ&K-POPファンも魅了する観劇ワールド!今日も韓国ミュージカル日和♪
    全然知らない世界だったので面白かった。一度是非見てみたい。フランケンシュタインとか日本公演もあるのも元は韓国ミュージカルだったのかと知りました。エリザベートとベン・ハーとエクスカリバーが気になります。そしてスターがものすごくいる。
  • 2025年10月17日
    アニメと場所の社会学
    アニメと場所の社会学
    とてもいい。松浦優さんの論考記になった。
  • 2025年10月16日
    ミュージカルの歴史
    非常に面白かった。ミュージカルを考えるときポピュラーカルチャーの商業側面というのは忘れたくない。2.5次元ミュージカルについての言及も。この時からさらにミュージカル色が強くなっていると思います。グランドミュージカルからも日本オリジナルでて海外にいってほしい。
  • 2025年10月12日
    日本のブロードウェイ・ミュージカル60年
    改めてミュージカルの歴史をと思って読んだら劇団四季や宝塚に話が展開して面白かった。オ招聘、レプリカ、ノンレプリカと最初に見たもので印象決まりそう。エリザベートはウィーン版の解釈が気になるので是非見てみた。アニメのグローバルヒットを考えると、今また各国のミュージカルも日本化がいいのかオリジナルがいいのか分かれそう。オリジナルを見た人たちも増えているし。一方でSIXみたいな成功例もある。劇団四季のアジア化と日本化はえぐい。
  • 2025年10月12日
    音楽劇の歴史
    音楽劇の歴史
    オペラを見始め、ミュージカルが好きなので一度見直すために。面白かった。観客の変化から作られる作品が変わるという視点。今の日本はどうだろう。あと観光客の増加で廃れたブックミュージカルが2.5次元では再熱しているのではと思った。ラップ含めて英語の歌詞の面白さは絶対あるよね。
  • 2025年10月10日
    『源氏物語』女三の宮の〈内面〉 (新典社新書 72)
    こういう発想なかったので面白かった。
  • 2025年10月8日
    恋愛しない私でも『源氏物語』は楽しめますか
    すごく面白かった。源氏物語好きな人にお教えてもらったのですが確かに源氏物語を恋愛以外から見るとすごい興味深い物語だなと思いました。あと、同時代やそれより前の時代の作品とのリンクがあってみんな読んでいたのだなーと思いました。
  • 2025年10月6日
    ミュージカルの解剖学
    2.5次元含めてミュージカルを見るときのとてもいい補助線になります。
  • 2025年10月2日
    ウィーブが日本を救う 日本大好きエコノミストの経済論
    ウィーブが日本を救う 日本大好きエコノミストの経済論
    ノア・スミス氏の論考が好きで読みました。日本への視線、weebは興味深い。日本のクリエイターの描いた幻想が世界のweebにロマンスとして刺さっているのは興味深い。それはBLも百合も流行るわけです。日本のコンテンツ、ロマンス好きだよね。
読み込み中...