Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
湖水
湖水
湖水
@mizu_umi
ベランダに出て日光浴をしつつ、めだかと一緒に本を読むのが好きです。
  • 2025年6月12日
    新装版 ムーミン谷の仲間たち (講談社文庫 や 16-14)
    フィリフヨンカやガフサ夫人、スニフやニンニなど自分の身のまわりにも似ている人がいて、私もムーミン谷の暮らしと案外似た暮らしを送っているのか...?と思ったりした。
  • 2025年6月2日
    鈴木みきの休日ふらり山旅計画
    わくわくするような山旅の計画ばかり。この本を参考にしてひとつの旅を終えたけれどもとても良い思い出になった。他にも9つの計画があるのでまだまだ楽しめそう。
  • 2025年6月2日
    消滅遺産
    消滅遺産
    今はもう存在しない素晴らしい建築物について、よくよく写真を見、できるだけ深くイメージを広げようとしながら読み終えた。
  • 2025年5月31日
    野生ミツバチとの遊び方
    野生ミツバチとの遊び方
    野生ミツバチの巣が森の中のどこにあるのかを探し出すための指南書。ミツバチを見つけても巣から蜂蜜を奪ったりはしない。ミツバチを追うこと自体がスポーツであり、ミツバチという生き物について深く知ることができる感動的な体験であると説く。
  • 2025年5月25日
    星空の楽しい話をしましょう。: プラネタリウムで人気の星空メニュ-
    太陽の軌道上の空を十二の区画に分けてその区画にある星により太陽の動きを確認していたということと、そこから誕生日の星座が生まれたというお話が勉強になった。明け方、太陽が昇ってくる位置にある星座がその時期の誕生日の星座で、その星座が夜空に見えるのは4ヶ月ほど先であるということも。
  • 2025年5月14日
    K+ICO
    K+ICO
    Kがかっこいい。 とてもおもしろかった。
  • 2025年5月13日
    サンクチュアリ
    オーストラリアに移民として渡ってきた人々にはそれぞれに様々な背景がある。その背景、価値観の違いから時に衝突する夫婦の話。
  • 2025年5月8日
    すばらしい日々
    すばらしい日々
    大切なこと、本当にそのとおりだと思うことが多く書かれていた。どうしようもない悲しみを前に、希望がなくても逃げないということが私には出来るだろうか。尊いものを尊いと感じながら生きていきたい。
  • 2025年5月7日
    僕たちの保存
    昔のパソコンは16キロバイトだったのか、と驚いた。自分が生まれる少し前の時代の感覚をなぜか懐かしいと感じたり、いいなぁと思ったりした。
  • 2025年5月1日
    日本人が移民だったころ
    海外に移住を決めた方たちの戦前から戦後にかけての経験がまとめられている本。一人一人の人生が詰まっていて、それぞれの方の体験をなぞる貴重な読書時間をすごした。
  • 2025年4月28日
    私の恋人(新潮文庫)
    世界の見え方を少し変えてくれた本。 読後も考えるテーマを提供し続けてくれている。
  • 2025年4月20日
    死ぬまでに行きたい海
    記憶が詰まっていて、とても好きな本だった。
  • 2025年4月19日
    優しい暴力の時代
    優しい暴力の時代
    やるせないことや悲劇に見舞われるお話が続いている。半分くらいまで読んだのだけどじわじわと自分の心も痛めつけられている感覚で、この本を読むのは一旦中断。
  • 2025年4月16日
    地平 2025年 4月号
    マイクロプラスチックの怖さを知り、人工芝に対する認識が変わった。西日本の軍拡の流れについても知ることが出来て良かった。
  • 2025年4月16日
    こころ朗らなれ、誰もみな
    こころ朗らなれ、誰もみな
    ニック・アダムスとともに渓流を歩いているようで、鱒を釣る喜びを感じた。ニックはキャンプでいかにも美味しそうな料理を作り、自分もキャンプをした時に真似をしてみたいと思った。久しぶりに釣りに行きたいし、キャンプもしたい。 また読み返したいと思う短編がいくつもあった。
  • 2025年4月9日
    花の国・虫の国
    花の国・虫の国
    作業の合間に読んだ。絵本の中の季節も春。生き生きとした生きものの世界が描かれ、思わず外に出かけて植物や昆虫をじっくり観察したくなる。
  • 2025年4月8日
    地平 2025年 5月号
    年間購読している雑誌。どの特集も大変勉強になる。
読み込み中...
読書のSNS&記録アプリ
hero-image
詳しく見る
©fuzkue 2025, All rights reserved