Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
もちこ
もちこ
もちこ
@mochiko24724
恋愛小説、ミステリ、お仕事小説、ファンタジー、ほのぼの系の小説が好きです。 ホラー要素があるのは苦手です…。 好きな作家は、有川ひろ、碧野圭、伊坂幸太郎、大沼紀子、恩田陸、瀬尾まいこ、青山美智子、辻村深月などなど。 オススメされたらまずは読んでみる!をモットーに、これからも色んな本に出会いたいです♪
  • 2025年8月26日
    よむよむかたる
    よむよむかたる
    13ページまで。 愉快なご老人たちが続々集まってくる。 これからどんな物語が展開していくのか…もう面白そう。
  • 2025年8月26日
    ようやくカナダに行きまして
    泣いて笑ってのカナダ生活。 悲しみも怒りも寂しさも、ツッコミで笑いに変えて綴るエッセイ。 大変さは存分に伝わってくるけれど、それよりも光浦さんの的確なツッコミにニヤッとしてしまう。 続編も読みたい!
  • 2025年8月25日
    ようやくカナダに行きまして
    139ページまで。 面白い〜! カナダのゆるさといい加減さにツッコミながらも奮闘する光浦さん。 泣いてしまうくらい大変な目に遭っているのに、可笑しみを含めて書かれているので、悲観的にならずに読める。
  • 2025年8月24日
    この味もまたいつか恋しくなる
    母との話、おばあちゃんとの話、駄菓子屋のおじさんの話が好き。 子どもの頃に、大人からかけられた言葉は、不思議とずっと覚えている。 顔も名前も覚えてないけれど、褒められて嬉しかったこと、一緒に笑い合えた瞬間。「大人という不慣れな存在と、コミュニケーションができた」という喜びと共に、覚えている。 それは、その時食べた料理の記憶とも、確かに結びついている。 著者の思い出を読みながら、自分の思い出を振り返る。そんな風に読んだ本だった。
  • 2025年8月21日
    渇愛
    渇愛
    ノンフィクションを読み慣れない私でも読みやすかった。 そして、読み応えがあった。 りりちゃんを詐欺に駆り立てた背景がいまいち明瞭にならない。 彼女の不安定さは、どこから来るのか。家族だけにあるのだろうか。 渡邊被告に傾倒していきそうになる著者にハラハラしつつ、被告以外の人への取材も怠らない著者の冷静さにホッとする。 記者としての冷静さと、人間としての温情のバランスが抜群で、信頼できる本だと感じた。
  • 2025年8月20日
    パズルと天気
    パズルと天気
    伊坂さんには珍しい「日常の謎」系の短編集。 でも、作品リンクや面白い雑学話は健在。 読み終わったらハッピーになれる、幸せの短編集。 各短編についての伊坂さんのコメントが読めるのも嬉しいボーナスでした!
  • 2025年8月18日
    だったらこれならどうですか (MOE BOOKS)
    だったらこれならどうですか (MOE BOOKS)
    毎回ヨシタケシンスケさんの本には、何かしらの救いになる言葉があるのだけど、この本に収録されているロングインタビューには、救いの言葉があちこちに散りばめられていた。 読みものとしても、ヨシタケシンスケのガイドブックとしても、楽しい本でした。
  • 2025年8月11日
    税金で買った本(16)
    税金で買った本(16)
    石平くんが新しいステップに進んでた! 国立国会図書館のデジタルコレクションを使いこなしているなんて、すごいなぁ… なんだか難しい本を読んでいるし、これからの石平くんがますます楽しみだ!
  • 2025年8月11日
    別冊天然生活 本は友だち 人生を変える一冊と出合うために
    うっとりする本棚がたくさん! 写真も文章も、じっくりなめるように見ました笑
  • 2025年8月9日
    チョコレート・ピース
    実家に帰省中、母から借りて読んだ。 装丁、章立て、本編のストーリー、すべてを使ってチョコレートを食べるワクワクや幸せを提供してくれる。 チョコレートボックスのような美味しい一冊でした!
  • 2025年8月5日
    バンビ
    バンビ
    104ページまで。 野生のシカからは世界がこんな風に見えるのか… と感心してしまう。 心洗われる気分になれる。
  • 2025年8月2日
    一年一組せんせいあのね2 こどものつぶやきセレクション
    一年生たちの直球な文章と、ヨシタケシンスケさんのかわいいイラストで、癒されました。 かわいすぎて笑っちゃうもの、子どもの気持ちを想像して胸がギュッと掴まれるもの、ほっこりするもの… 1つずつはとても短い文章だけれど、この一冊を読む間に、いろんな感情が去来しました。 子どもを侮ってはいけない!
  • 2025年7月31日
    渇愛
    渇愛
    16ページまで。 今まであまりノンフィクションものを読んでこなかったけど、「積読チャンネル」というYouTubeを見始めてから、このジャンルに興味を持った。 「渇愛」は読みやすそう!
  • 2025年7月30日
    どうせそろそろ死ぬんだし
    人が死んだのに、ずいぶんのんびりと過ごすんだなあ…と感じていたところで、急にスピードがMAXまで上がるからびっくり! なんだなんだ、何が起きてるんだ、と最後の3分の1は一気読みでした。 ちゃんと結末の意味を理解できているか、自信がない… でも面白かった!
  • 2025年7月29日
    どうせそろそろ死ぬんだし
    124ページまで。 さくさく読めて面白い。 文章の端々に、なんとなく違和感を感じつつ… この違和感がどんな裏を含んでいるのか。楽しみ!
  • 2025年7月29日
    松村邦洋懲りずに「べらぼう」を語る
    読書の時間がガッツリ取れない忙しい日々の中でも、隙間時間にパラっと読んで楽しめる本。 松村さんの語り口調が気軽に読めて、わかりやすかった。 大河ドラマ「べらぼう」を見ていて、よく分からないから聞き流していた単語や政治の動き、勢力図など、とても勉強になった。 ドラマがますます楽しみになる本でした。
  • 2025年7月27日
    『鬼滅の刃』吾峠呼世晴画集ー幾星霜ー
    かっこいいなあ!かわいいなあ! 「鬼滅の刃」本編を読んだときの記憶が蘇ってくる。 何度もじっくり味わいたい。
  • 2025年7月23日
    小説
    小説
    なんだか最後の方は難しかった… この小説に書かれている全てを理解できている気が全然しない。 でも「読むだけの人」でいることへの無力感は、なくなった。 「小説を読む」行為、インプットするだけの行為でも、意味のあることなんだと、説得された感じ。
  • 2025年7月22日
    松村邦洋懲りずに「べらぼう」を語る
    127ページまで。 「べらぼう」見ててもよくわからない単語(当時の出版用語とか)や、時代背景(江戸城内での勢力図)がわかりやすく説明されてて、とても良い! これを大河が始まる前に書かれていることに驚き。 ちゃんとドラマに沿った要点でまとめられている。良いガイドブック!
  • 2025年7月21日
    小説
    小説
    124ページまで。 無邪気だった小学生時代から、無邪気でいられなくなる社会人時代に突入。 小説を読む人(内海)と、小説を書く人(外崎)、二人の道が分かれていく予感… 一気読みしたい気持ちと、もっとじっくり読んでいきたい気持ちが入り混じる。
読み込み中...