Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
おかえり
おかえり
おかえり
@okaeri
国内外300以上の図書館、ブックカフェ・ホテルを訪問。noteで本に浸るモノゴト収集をしています。
  • 2025年8月20日
    本を守ろうとする猫の話
    本を読むという行為でストーリー的に考えさせられる一冊。 速読、要約的なファスト教養に対する意見のようなものを感じた。 この本がどうという主観はさておき、本をベースに読書会などをすると面白そう。 ちなみに恥ずかしながら、難しい本は苦手だし、速さで読んでしまう(時にはあとがきから読む)私は迷宮の手下そのものである。 けれど、読み方にこうあるべきと決めなくてもいいんじゃないかなぁと。読み方は行き方、ひとつの選択肢をもらったと思いながら心に留めておきたい。
  • 2025年8月13日
    面倒なことはChatGPTにやらせよう
    面倒なことはChatGPTにやらせよう
    Chat GPTでなんでもできるのは知りつつ、何をしたらいいか……アイディアがもらえる1冊 モザイクかけるのやってみたい! 並行してChat GPTの進化も感じる。
  • 2025年8月13日
    不器用だった僕がたどり着いた「伝え方」の本質
    WBS豊島さんの本 最近中年的な嫌味な話し方になったなぁと思ったので、読んでよかったです。 アドバイスの8割いらない、聞き方も引き算
  • 2025年8月12日
    会社のためではなく、自分のために働く、ということ
    あと一歩歩いてみた先に見える世界がある@サンディエゴの巡礼 下り坂の恐怖からの受け入れてうまく過ごす方法 納得する決断をするのに時間が必要。 アクションプランを求められてもその人自身 ポストについている人の能力が一致しない
  • 2025年8月12日
    ADHDですけど、なにか?
    ADHDですけど、なにか?
    若干反抗的なタイトルに惹かれて手に取った一冊。 実際には平凡の枠に収まりきらない苦労が垣間見える。 ・不足は、なかなか悪くない仲間だ ・涙の塩辛さを利用して白菜をつけるのか ・気象庁がなんと言おうと、日は昇る このセンス、友達になりたい笑
  • 2025年8月12日
    動画2.0
    動画2.0
    自分だけの世界観で生きる ということに尽きる本。 予想していたよりロックだった 有隣堂のハヤシさんの本で紹介されていた一冊
  • 2025年8月9日
    リーマントラベラー 週末だけで世界一周
    元気がもらえて何回も読んでる本。 もっとリーマントラベラーが増えるといいな。 私も頑張ります。
  • 2025年8月3日
    愛される書店をつくるために僕が2000日間考え続けてきたこと キャラクターは会社を変えられるか?
    さらっと楽しく読めた。 数々の苦労をひしひしと。
  • 2025年8月2日
    へこたれてなんかいられない
  • 2025年8月2日
    僕たちは言葉について何も知らない
  • 2025年7月31日
    有隣堂名物バイヤー岡崎弘子の 愛すべき文房具の世界
    今年ふと見始めたyoutube 有隣堂しか知らない世界。だらだら見てもタメになるし、何より面白い。 この本でユニボールエアー気になったけど、見つからずー。いつか使ってみたい!
  • 2025年7月27日
    世界のキッチンから 商品開発と写真の関係
    ソルティライチでお馴染み、世界のキッチンからシリーズの写真集。 何気ない日常がきれいで愛おしい。 光がとてもきれいな一冊。
  • 2025年7月24日
    90歳セツの新聞ちぎり絵
    読書というよりは美術館に行ったような気分でふわふわと漂うように楽しみました^^
  • 2025年7月21日
    東大生が日本を100人の島に例えたら 面白いほど経済がわかった!
    気になってて読める自信があったけど……文字がついてこず、漫画でぱらぱらと。 日本を中心だけど、ハイパーインフレなど海外の事例もあって包括的に学べる。
  • 2025年7月20日
    ようこそ、ヒュナム洞書店へ
    ようこそ、ヒュナム洞書店へ
    自然と自己発見できたり、韓国について学べたり、読むことの価値がわかりやすい一冊。
  • 2025年7月13日
    すべて話し方次第
    一田憲子さんの本が好きで、改めて読もうと手に取った作品。 インタビューや書くことにつながる話し方の事例があるので定期的に読み返したい。 そして一田さんの言葉はいつも心地よい。
  • 2025年7月13日
    私の職場はサバンナです!
    『この本誰が書いとんねん』からの1冊。 サファリいつかやりたいなぁと思っていたけど、ただダイナミックな動物だけでなく、小さい動物・植物も共生して世界が成り立っているんだな。 夢中になれる人は魅力的でそういった背中にも惹かれる一冊
  • 2025年7月2日
    本を読むときに何が起きているのか : ことばとビジュアルの間、目と頭の間
    実験的な一冊。読むということを感じるために色々なパターンが用意されている。 ……が、好みは分かれるかもしれない。p.422からの解説で結構救われた この本を読むには余裕と実験を楽しむ心が必要である。
  • 2025年6月30日
    レイアウト、基本の「き」増補改訂版
    おしゃれ雑誌とか作るときに参考にしたい! 複写しながら身につけるかー。
  • 2025年6月29日
    午前7時の朝ごはん研究所
    午前7時の朝ごはん研究所
    そんなことこだわったことなかったなぁと。 改めて、料理について考えさせられた。 https://note.com/okaeri_3/n/n57148396d937
読み込み中...