Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
素潜り旬
素潜り旬
@smog_lee_shun
詩人。『パスタで巻いた靴』(港の人)
  • 2025年8月21日
    猫島からの帰還
    猫島からの帰還
  • 2025年8月20日
    悪の華
    悪の華
    齋藤磯雄の文語体の訳がめちゃくちゃよかった。
  • 2025年8月19日
    ココペリの足あと
    ココペリの足あと
    ナナオサカキの評伝あり。
  • 2025年8月19日
    犬も歩けば: ナナオサカキ詩集
  • 2025年8月19日
    写真講義 新装版
    写真講義 新装版
    《決まったルールに従うことより、探求することをほんの少し優先するだけです。》p166
  • 2025年8月19日
    ブラック・カルチャー
    ポエトリー・リーディングの記述が少しあり、アミリ・バラガ、サン・ラなどについて。そしてダブ・ポエトリーも。第一章と第三章の、精霊、ドラミング、声、叙事詩…第七章の〈文字のなかの声〉ダブの詩人たち…著者の語りに含まれるポエジーを聞いた。
  • 2025年8月19日
    聖なる地球のつどいかな
    聖なる地球のつどいかな
    この対談を読んだあとに山尾三省「火を焚きなさい」を読むと感じかたがだいぶんかわってくる。屋久島に住むきっかけとなった出来事、樹齢七二〇〇年の杉、大雨での停電、お七夜の赤ちゃんの泣き声…「おまえはこの島に住みなさい」
  • 2025年8月19日
    亀の島
    亀の島
    ナナオサカキの訳が良い。
  • 2025年8月11日
    電波詩集(アストロノート 3) (松本圭二セレクション)
    航思社版にて再読。
  • 2025年8月11日
    アストロノート(アストロノート 2) (松本圭二セレクション)
    航思社版にて再読。
  • 2025年8月11日
    青猫以後(アストロノート 1)
    航思社版にて再読。
  • 2025年8月11日
    塚本邦雄全歌集(第2巻)
  • 2025年7月30日
    荒涼天使たち
    荒涼天使たち
    《「ハバートはどこかしらシャーロック・ホームズの兄みたいだと思わないか?」 「シャーロック・ホームズの兄だって?」 「コナン・ドイルは全部読んでいないのか? ホームズが犯罪の解決で困ったときはいつもソーホーまでタクシーで兄さんを尋ねるんだ、その兄さんというのはいつもワインの場をかかえて安部屋で横になっている 老いぼれの酔っぱらいなんだ、愉快じゃないか! サンフランシスコのきみそっくりだな」 「それからどうなるんだ?」 「 兄さんはいつもホームズに事件の解決法を授けるんだ――兄さんはロンドンで起こっていることはなんでも知ってるみたいなんだ」 》 ここが泣ける。
  • 2025年7月27日
    詩の媒体としての漢字考―アーネスト・フェノロサ=エズラ・パウンド芸術詩論
    詩の媒体としての漢字考―アーネスト・フェノロサ=エズラ・パウンド芸術詩論
    フェノロサは漢字を「思想絵画」であり「行為する動詞的性質」があるとしているが、澤村の視覚詩は「思想絵画」としての漢字をポエジーが目で認識できるまで高めている。 午睡書架にて開催、澤村貴弘/素潜り旬 視覚詩展「Typo Type」メモ。
  • 2025年7月27日
    荒涼天使たち (1)
    荒涼天使たち (1)
  • 2025年7月22日
    アレン・ギンズバーグと旅するサンフランシスコ カフェとビートとロックとジャズの聖地巡礼ガイド
    シティライツまわりの日系人のことも詳しく書かれていたのがよかった。
  • 2025年7月22日
    神秘の詩の世界: 多田不二詩文集 (講談社文芸文庫 たV 1)
    多田不二の第一詩集『悩める森林』の室生犀星による「序に代へて」がいきなり良い。 《君の詩集がいま生れることは私の喜びだ 君の詩集こそ とつくに出る筈だつたのだ もつと早く もつと いさぎよい生誕の声をふり上げて いま時分、君はさらに別途を踏んでゐるべきはずだつたのだ。》 自分の詩を疑い一年寝かせた多田を激励する友情に満ち満ちた文章に胸が熱くなる。
  • 2025年7月15日
    ラテンアメリカ文学案内―文学の祭典 (1984年)
    『百年の孤独』のネタバレ祭りでとても案内ではないが、面白かった。『百年の孤独』を読み終えてから再読したい。
  • 2025年7月15日
    幻想録 (ちくま学芸文庫 イ 22-1)
    幻想録 (ちくま学芸文庫 イ 22-1)
    ルシアン・カーがニュー・ヴィジョンの参考にした本。とりあえず読んでおいた。
  • 2025年7月15日
    アンビバレント・ヒップホップ
    マチネ・ポエティク運動への三好達治の批判を引きながら《英語と日本語の詩が必然的に持たざるをえない性質の違いを、ひいては日本語ラップが突きつけられた課題を端的に示してしまっている》と書かれていたりしてめっちゃヒップホップ詩論書。
読み込み中...