Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
ショートストップ
ショートストップ
ショートストップ
@tabine_sora
  • 2025年10月6日
    過疎ビジネス
    「記事の内容が単なる個人攻撃ではなく公共性を帯びたもので、しかも客観的に真実と認められるなら、その報道は名誉毀損にはならない。仮に記事の内容が真実であるかどうかを法的に証明できなかったとしても、執筆者が入念に裏づけ取材をした確かな状況が認められるのなら、違法性は否定される」 「国見町の救急車リース事業について、わざわざ四日間連続で追及報道の記事を掲載したのには理由があった。河北新報の追及が本気だということを読者に示すことで、続報につながる取材協力者を集めやすくなる。情報は情報に集まるものだと、駆け出しの頃に先輩記者から教わった。とにかく読者を言じて書くことが大事なのだ。 そして期待通り、河北新報社の本社に全国から多くの情報が寄せられた。」 「なぜリスクを承知で取材に協力しようと思ったのか」と聞くと、首をすくめてこう話した。 「国見町の事業に関しては「これってやばいんじゃないの?」と内心思っていたが、私にはどうすることもできなかった。でも、ちゃんと自分の気持ちにけじめをつけたいと思った。あともう一つ、ここまで調べて報道した記者さんに会ってみたかった、というのもありました」 冷静を装って聞いたが、Aの言葉に胸が熱くなったのは言うまでもない。」 「二月初めの初報後、情報提供のタレコミは途切れることなく続いていたが、中にはこちらの取材の動きを探ろうとしているのではないか、と思わざるを得ない人物もいた。 複数回やりとりした後に急に連絡が取れなくなったり、しきりに取材の情報源を尋ねてきたり、いろいろだ。私が口を滑らせたら最後、善意の協力者を危険にさらすことになる。 良い悪いは別にして、タレコミには何かしらの狙いがあるのが常だ。本音は何なのか、その情報を記事にすることで誰が得をし、誰が損をするのか。注意深くならなければ、足をすくわれる。 かといって「こちらからは何一つ言えません」では取材にならないから難しい。 人は秘密を共有した相手を借頼するようにできている。手持ちの情報を少しずつ明かし、相手の持っている情報と擦り合わせていく。嘘はつかないが、とぼけはする。知らない話なのに知ったふりをすることもあるし、知っている情報を初めて知ったようなそぶりで聞き流すこともある。あえて不利になるような自己開示をして同情を誘ってみたり、刺激的な言葉で挑発してみたり。ギリギリの線を見極めながら「私たちだけの秘密」を作れたのなら取材は成功だ」 「地方自治が戦後の憲法で保障されたのには理由がある。戦前の明治憲法には地方自治に関する規定が存在せず、地方行政は中央政府の完全な指揮下にあった。自治体は国の「地方行政機構」と位置づけられ、自治権に大きな制約があった。地方自治には、過度な権力の集中を助き、中央の政策が無批判に遂行される状況を作り出さないようにする役割がある。」 「判決は「組織的に用いるもの」であるかどうかについて「作成又は取得に関与した職員個人の段階のものではなく、組織としての共用文書の実質を備えた状態、すなわち、当該実施機関の組織において、業務上必要なものとして、利用又は保存されている状態のもの」が該当すると判断している。 例えば、部署内の懇親会日程の打ち合わせなど本来の業務と関係ない情報のみのメールは行政文書として見なされないが、複数の職員が受信して、組織的に対応しなければならない業務上の情報であれば、それはれっきとした行政文書だ。」
  • 2025年9月27日
  • 2025年9月17日
    遠い山なみの光 (ハヤカワepi文庫 イ 1-2)
    遠い山なみの光 (ハヤカワepi文庫 イ 1-2)
    「今の子供たちは、どうなると思う。何が大切なのかということを学校で教わらないーーまあ、人生に何でも要求しろということは、教わるんだろうがね。家へ帰れば、母親が父親の支持する政党に投票しないというんで、夫婦喧嘩をしている。何たるざまだ」 「ところがその人、両腕を持ち上げて、水の中に浸けていたものを見せたのよ。それが赤ん坊でね。わたし、万里子をつかまえると、路地から飛び出したの。(…)そして、その人が自殺した噂を聞いたわけだけど、それは二、三日してからだったの」 「じつはね、その女の子はブランコになんかのってないの。初めはのってるみたいな気がしたんだけど。でも、のってるのはブランコじゃないの」 「じつを言いますとね、ぼくはあなたのお仕事のある面についても知っているんです。たとえば西坂の教師が五人、馘になって投獄されたでしょう。一九三八年の四月でしたかね」 「とにかく、時には賭けなくちゃいけない場合があるわ。お母さまのしたことは正しかったのよ。ただ漫然と生きているわけにはいかないもの(…)漫然と生きてる人たちなんてみんなバカだわ」 https://x.com/tabine_sora/status/1968348553279164769?s=46
  • 2025年9月15日
  • 2025年9月14日
    かもめ
    かもめ
  • 2025年9月11日
    宮沢賢治を創る人びと[改題増訂版]
    「無名の作家の全集ゆえ、一冊でも多く売れるようにと懸命に宜伝しなければならなかった楽屋裏の事情は、草野心平による東京の友の会の結成や、その冊子「宮沢賢治研究」の言及にも見受けられる。「岩手日報」も同じ事情を、というよりもむしろ、同じ〈使命〉を背負っていたのだろう。それが、「岩手日報」の場合には、地方において、さらにいえば地元意識に乗じるかたちで、偉人・宮沢賢治の像を創り出すことに繋がっていったと思われる。地元紙(県紙)というメディアが、全国紙なら瑣末事と片づけてしまうような地域の出来事を、比較的自由に掘り下げて書くことができたことも作用していたのだろう。「岩手日報」を結び目として、地域社会に深く根を下ろした宮沢賢治の小宇宙が存在したようだ」
  • 2025年9月10日
    美しい夏
    美しい夏
    「グイードは相変らず部屋じゅうを歩きまわっていた。あの大きな靴で、薄い床板を震わせた。みながいっせいに話し出した、しかしジーニアはふとアメーリアが黙っているのに気づいたーータバコの火が見えたーーするとロドリゲスも黙った。グィードの声だけが部屋いっぱいにあふれて何かを説明していた、しかしそれは彼女にわからなかった、なぜならソファーのほうに耳をそばだてていたから。夜の光がガラス窓から射しこんできた、それは雨に映える電光のようだった、そして屋根から雨をつたって、滴り、流れ、あふれてゆく雨水の音が聞こえた。ときおり、偶然に、雨の音と人声とがいっしょに途絶えることがあった、すると寒さがさらにつのってゆくような気がした。そういうときには、目をこらして、ジーニアは暗闇のなかにアメーリアのタバコの火をさがした」 「ふとした瞬間に、道の途中で、ジーニアは立ち止まることがあった。夏の夜の香りが不意に漂ってきて、さまざまな色彩が、物音が、結感の木立ちの影が、よみがえってくるからだ。ぬかるみや雪のなかでもそのことを思い、胸をつまらせて街角に立ち止まった。《きっと来るわよ、季節はめぐっているんですもの》しかしいまのように独りぼっちだと、それはありえないことのごとくに思えた。《あたしは年をとったんだわ、それだけのことよ。美しい盛りは終ったのね》」
  • 2025年9月10日
    自分は「底辺の人間」です 京都アニメーション放火殺人事件
    「訳のわからん悲しさの中にいるのに、どどーっと質問されるとパニックになる」 「マイクを向ける時、相手の顔を見てほしい」 記者「事件のことを風化させないようにと、私たちは言いがちですが」 遺族「なんで風化させてくれないの。悲しみを覚えておけと言うのか。風化させなくてどうするんですか。さらしものになるだけじゃないですか。よう言うわ」 「今となってみれば、生きた証しを名前で表さなくてもいい。思い出すことは、私たち家族の中だけでやったらいいかな」 青葉「うちの親父が理不尽なのは当たり前です。反対意見を出したらすぐに出て行けとなる。何か異論を言っていたら、やっていけないので」 「(母親は)ある日急に出て行った。自分のことしか考えていない人という認識です」 「底辺のコンビニ店員だった時、おとなしくさせるには、やり返して黙らせるとか強硬な手段をとらないと終わらなかったんです。無法地帯だったので。そういう場所は自己責任。自分が折れて解決しないまま、どんどんエスカレートする方向にしかならなかったというのがある。最終手段は仕返しするしかなかった。完全に力でねじ伏せて黙らせるという『底辺の論理』がありました。自分自身もそれに染まらざるを得なかったというのがあります」 「政治的に小泉内閣の改革が進んでいて、どちらかというと弱者切り捨ての時代背景だったと思います」 「前科があると、一度付いちゃったらもういいか、となってしまう。そういう意味では箍というか、自分を支配していた良心がなくなった記憶があります」 「派遣の仕事というのは、正社員と同じ扱いだけど、同じ待遇を用意していない。『頑張れば正社員になれる』と吹き込んで、頑張るだけ頑張らせておいて、ばっさり切る世界なんです。秋葉原の事件の例と、マツダで自動車を暴走させた人も、確か派遣切りがきっかけで事件を起こしている。人間扱いしないとまでは言いませんが、いくらなんでもそういう扱いをするのか、という場所です。そういう事件に至るきっかけはあると思います」 検察官 自分の半生はどうだった、と考えていたのか。 青葉 京アニは光の階段を上っているように思えた。自分の半生は、もう、あまりにも暗いと思った。 検察官 (犯行に)迷いはなかったのか。 青葉 やはりためらうものです。(しかし)やはり、どうしても暗いと考えて。それで、やっぱりここまできたら、やろうと思った。 青葉「人とのつながりが完全になくなったとき、犯罪行為に走る」
  • 2025年9月9日
  • 2025年9月9日
  • 2025年9月9日
    氷河が融けゆく国・アイスランドの物語
    氷河が融けゆく国・アイスランドの物語
  • 2025年9月9日
    創造性はどこからやってくるか
    「あなたは、「それは自己満足ではないか」と思うかもしれない。そうではない。自己満足は、「わたし」の中での閉じた理解や納得を意味する。閉じているので創造体験の実感がない。しかし、自分を納得させるために自分を欺く理論武装だけはする。「自己満足ではないか」と言われることを恐れる状態が、自己満足である。「当事者として外部に接触する」体験は、そのような閉じたちっぽけなものではない。そんなものは吹き飛んでしまう。」
  • 2025年9月8日
    久米正雄作品集
    「桟道」おもしろかった。感銘を受け、そのあとやがて腹が立ってきた。お高くとまってやがる!
  • 2025年9月8日
    濹東綺譚
    濹東綺譚
    再読  美しい叙述 「二階にはまだ客があると見えて、カーテンに灯影が映り、下の窓はあけたままであった。表のラディオも今しがた歇やんだようなので、わたくしは縁日の植木鉢をそっと窓から中に入れて、其夜はそのまま白髯橋の方へ歩みを運んだ。後の方から浅草行の京成バスが走って来たが、わたくしは停留場のある処をよく知らないので、それを求めながら歩きつづけると、幾程もなく行先に橋の燈火のきらめくのを見た」 しかし、「わたくし」の心根は何とも気に食わない 家中は秋の西日や溝(どぶ)のふち
  • 2025年9月6日
  • 2025年9月6日
    つながっているのに孤独
    つながっているのに孤独
  • 2025年9月6日
    2.5次元学入門
    2.5次元学入門
  • 2025年9月6日
    2.5次元文化論
    2.5次元文化論
  • 2025年9月6日
  • 2025年9月5日
    風の演劇
    風の演劇
    「マンネリというと非難されるけどね、日本ではマンネリをつくる前に書くのをやめちゃうことが多い。僕は『象』ほどじゃないという批判を十年くらいやられたけれど、日本人は文学にしろ詩にしろ、処女作から青年期までは才能があるのに中年にかかるころマンネリだと集中的に非難される。日本の作家はだから中年が成熟しないんだ。晩年はまた枯れすすきで良くなるけれど、中年に大作が出ない。 僕はマンネリをおそれなかった。アトリエの仕事のなかで不条理劇と喜劇とを混ぜることに成功した。アトリエで仕事をはじめたころ、唐十郎と話したことがある。評論家が初期の作品に比べていまの作品をマンネリと非難するけれど、あれはないよなぁ、と。唐も同じことを考えていた。 作家にとっては、マンネリをくりかえすことで作品ができていく。それで電信柱を立て、ござを敷いて、という芝居を断固としてやろうと決意したんです」
読み込み中...