Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
たかとし
たかとし
@yume_hon_no_mushi
本の虫になるのが夢です。
  • 2025年6月2日
    わたしは食べるのが下手
    読了。知らないことばかりで勉強になるお話だった。 会食恐怖症や摂食障害、宗教上の理由や貧困など、食に関して様々な事情を抱える中学生たちが、給食のあり方について考えていく話。会食恐怖症の葵と、摂食障害(過食)の咲子の2人の視点を切り替えながら物語は進む。 中学校の課題図書として扱われており、内容は中学生向けなので簡単に読めた。しかし、内容は重く、それぞれの当事者の気持ちや背景があり、非常に勉強になった。 この本を読む前に、高瀬隼子『おいしいごはんが食べられますように』を読んでいたので「みんながみんな、食事を楽しんでるなんて考えるべきではないよね」みたいな価値観が被った。 会食恐怖症の葵が、咲子に出会い、「私だけが辛いわけじゃないんだ」と考えを改めるシーンが好き。「誰も私のことをわかってくれない、私は可哀想」とメソメソする葵に咲子がイライラする場面とか。 ムスリムの女の子が豚肉を食べないということについて、「食べられない、って言い方やめて。『食べられない』のではなくて『食べたくない』の。あなただって、犬の肉食べろって言われたら食べられないよね?」って諭すシーンもストンと腑に落ちた。豚肉を『食べる』側の私たちは「豚肉が食べられないなんて…」とか思ってしまうけれど、私たちだって犬や猫の肉を食べたりしないし、どんなに美味しく味付けされたとしても食べたくはない。それと同じ。 当事者はもちろん、健康的に「食事ができる」中学生も読んでほしいし、学校の先生にも読んでもらって「給食は好き嫌いせず残さず食べるべき!」がいかにナンセンスかを知ってもらいたい。
  • 2025年6月2日
    わたしは食べるのが下手
    絵本・児童書コーナーをウロウロしていたら見つけて衝動買いした。会食恐怖症をテーマにした話、とても興味がある。
  • 2025年6月2日
    フレデリック
    フレデリック
    フレデリックのグッズを店でよく見かけて可愛いって思ったので、どんな話か気になり購入。 冬支度で大忙しのネズミたちを背に、はたらかないネズミ、フレデリック。 「あのかわいいネズミは、アリとキリギリスのキリギリスだったのか! なんだこいつ、許せん!」 とフレデリックに対して怒りを覚えた。 ラストは食料が尽きて餓死&凍死しそうになっていた仲間たちが、彼(?)によって救われた。おどろいたなあ、フレデリック。 「そういうわけさ」 そういうわけ??? これは、「物質的な豊かさよりも精神的な豊かさこそ高尚である」って話なんですか? いや、まぁ、最後はみんな豊かな気持ちになったし、フレデリックも嬉しそうだったし、めでたしめでたしなんだけど。それでいいんだ… なんか読了後に釈然としない気持ちになったのは、私が汚れた大人になってしまったからか。もっと純粋な心で読めば、「フレデリック、きみって詩人じゃないか!」と感動できるのか。 色んな解釈ができそうな話だった…ってまとめていいのか分からないけど。 でも、フレデリックがかわいい。切り絵なのがかわいい。
  • 2025年6月2日
    おいしいごはんが食べられますように
    読了。こういう話、好きだ。みんな善人で、みんな悪人。人の数だけ正解や正義がある話。芥川賞を受賞するのも頷けるし、話題になるのも分かる。手垢のついた、カッコつけた言い方をすれば「これはあなたの物語です」ということなのだろう。 食べ物を美味しくなさそうに表現できる著者の感性に驚く。このアンバランスな感じ、どこかで見た。そうだ、東京喰種だ! 食事って本当に面倒くさい。食事をすることを考えないといけない。生物としての宿命であるけど、それを考えなくて済んだらどんなに楽だろうかと思う。これまで生きてきて、食事について考えていた時間を集約したら何時間になるのか。食事にかけた金を勘定したら、一体いくらになるのか。 タイトルの「おいしいごはんが食べられますように」とは二谷の願いか、それとも芦川の刃物みたいな善意なのか。 弱者は守られるべき。だけど、弱者を守る者たちは誰に守ってもらえばいい? 多様性を受け入れるべき!は確かにその通りなのだけど、では、多様性を受け入れることで全員が幸せになれるのか。 そんなことを考えさせられる小説だった。
  • 2025年6月1日
    おいしいごはんが食べられますように
    中盤まで読んだ。モヤモヤする話、みたいに言われていたけど確かにその通りだ。みんな善人で、みんな悪人…というか、悪意のない悪。芦川さんに対する違和感、まどマギのまどかに抱いた気持ちに似ている。悪意のない悪。周りが振り回されるのをただいい顔して見守ることしかできない。 (ところでReadsの使い方はこれで合っているのだろうか)
    おいしいごはんが食べられますように
  • 2025年5月31日
  • 2025年5月31日
  • 2025年5月31日
  • 2025年5月31日
  • 2025年5月31日
  • 2025年5月31日
  • 2025年5月31日
    口に関するアンケート
  • 2025年5月31日
    おいしいごはんが食べられますように
    ずっと前から話題になっていたけど、なんとなく放置していた。今回、文庫本が出ているのを見つけたので購入。タイトルと表紙に似合わぬ恐怖を得られるということで、楽しみである。
  • 2025年5月31日
    口に関するアンケート
    読了した。本のサイズも表紙もタイトルも、全くもって謎の本。その謎さが、なんとなく薄気味悪い。 最後のアンケートを読んで、ますます謎が深まり、恐怖感がフワッと立ち込めてくる。これは、一体、なんなんだ? 私は一体、何を読んだんだ? 各語りが音声形式のファイル名で、日付と時刻なんだけど、一通り読むと「うわ、なるほど、そういうこと?!」となる。だけど、どうして? ぇ、なんなの? この不可思議な読書体験が、不穏な気持ちにさせてくる…怖っ。
  • 2025年5月29日
    口に関するアンケート
    ここに、その本の読書記録を入れられるということか。いいね、それは楽しそう。だけど、読書してる時は極力スマホに触らないほうがよくない?
  • 2025年5月28日
    口に関するアンケート
    ここで、毎日読んでる感想とかを出せばいいということか? 会話との違いは?
  • 2025年5月28日
    口に関するアンケート
    今日から電車で読み始めた。なんか文庫より小さい不思議な本。だけどそのおかげで満員電車でも読める。
読み込み中...
読書のSNS&記録アプリ
hero-image
詳しく見る
©fuzkue 2025, All rights reserved