自分とか、ないから。 教養としての東洋哲学

104件の記録
- 泡沫@emii00032025年4月15日買った読み終わった結構本屋さんで目立つ場所に平積みされてたから気にはなってた本 古本屋でみつけたのでつれて帰る (※🌝気がついたら此処で紹介してる古本ぜんぶ黄色でこわくなってきた…)
- dondoco@dondoco2025年4月6日読み終わった著者がすごくハードルを下げて自分の身を削りながら笑いをとりにきてくれるスタイルでサラッと読める。なんだ、そんな悩まなくていいんだと思わせてくれる一冊。 ただ後書きからこの本を書くために著者が読んだ本の一覧から著者がマジのかしこであることが感じられるのでここまで親しみやすくしてくれたことに感謝しかない。
- ぴー@PARTY_chan2025年3月28日読み終わった東洋哲学を実践に落とし込むための一冊だった。著者はいろいろなお寺に行って話を聞いているしちゃんと監修してもらってるから正しくエッセンスになってるんだろうなと。 倫理選択の受験生にもいい気がする。 サンクチュアリ出版は「普段本を読まない人に向けて」出版しているらしい。そうでなくとも知識として身につける意識じゃない方が良いと著者も書いているわけで、この堅苦しくない文章は功を奏しているのだと思う。
- ひつじのおひるね@reina-hitsuji2025年3月26日読み終わった@ 自宅東洋哲学を学ぶというより、なんかすごいおもしろい話をとなりで聞いてるような感じで一気に読んでしまった。気になる達磨さんや空海さんの章をもう一回ちゃんと読みたい。
- ぴー@PARTY_chan2025年3月26日読み始めたあっ、文体こういう感じか……ちゃんと中をパラパラしてから買うべきだったかもな💦最近手に取った本が軒並みよかったから油断してた😭 でもまあ、中身が大事だからねッ
- こむぎ@mrk_1102025年3月6日読んでる話題の本かつ難しいテーマを分かりやすく紐解いてくれる本だと思い読み始めたら思った以上に砕けた口語体の文章だった。あえて平仮名を用いていると見受けられる部分が多いが、どういう意図なのだろう。内容は分かりやすくて面白い。
- ゆかり@yukari2025年2月13日読み終わった東洋哲学を知ることで、何か自分がらくになれるような考えがあれば、と思って手に取り、冒頭のおもしろさに即購入を決めました。 東洋哲学についての知識はまったくありませんでしたが、軽いタッチで書かれているおかげで最後まで楽しく読むことができました。
- hinata@hinatabook8232025年1月26日かつて読んだ大好きな一冊 こんなにもわかりやすく面白く仏教を解説してくれる本は後にも先にもないと思うくらいハマって周囲にも勧めた仏教バイブル
- ロッタ@rotta_yomu2025年1月4日読み終わったブッダ、龍樹、老子、荘子、親鸞、空海。名前は知ってるけどよくわからない。なんか悟ってる人...?偉い人だよね...?程度のわたしでも、彼らがどんな思想を持ち、人々の支えになってきたのかが、なんと〜くだけど理解することができた。知識0を1にすることができた。彼らの名前をどこかで見かけたら、親しみを持って覗くことができる。世界をもっと楽しめる。 膨大で深い知識で、ここまで噛み砕いて笑いに変え伝えるをやり切ったしんめいPさんありがとうございます。わたしは、相手の目線に立って自分の思考を言葉に変換できる人を尊敬する。
- May@May_052024年12月31日読み終わった2024年、わたし的大賞の一冊。 真剣に学ぼうとするとなかなかにむずかしい東洋哲学を、突き抜けた表現でおもしろおかしく、けれど要点はしっかり押さえて説かれている。たぶん。 途中何度も吹き出したりしつつ、冒頭から最後までワクワクしっぱなしで読み終えた。 私がもっとも衝撃を受けたページを紹介したいのだけれど、これから読む方にはその衝撃をまっさらの状態で味わってほしいので、あえて伏せておく。 とにかく、本とか文字を超越した、すごい体験をした。目の前が真っ白になった。 (決してスピリチュアル的なヤツではない) 「自分とかないから」の意味がわかると、世界が今までとは違って見える。かもしれない。
- bitter@blendme2024年12月24日かつて読んだ達磨大使、親鸞、空海の話がおもしろくて笑えてすぐ読んじゃった。大好き!しんめいP氏のツッコミが最高だったー! 欲にまみれていても「空(くう)」を感じられる。宇宙と繋がることができる。そんな感覚を体感できる。 していいとかいけないとかじゃなくて、体感する瞬間に逆らえないみたいな。 宇宙に存在を肯定してもらっているようで、自分自身が宇宙の一部なんだとハッとするんだけど心地いい、あの不思議な感覚。 "自分を「嘘つき」と思っている人は全員「正直者」" 自分の欲のもう一歩先をみて、それが誰かのため、何かのために、と考える「大欲」は「大我」だ。そしてそれは悟りに近づく。 自分の欲のためだけを考えておいしい思いをするよりも「大欲」を胸に抱くことで、もっと気持ちいいを体感できる。これが、さとり。宇宙と繋がる。精神的なセックス。2024/08/27