自分とか、ないから。 教養としての東洋哲学

自分とか、ないから。 教養としての東洋哲学
自分とか、ないから。 教養としての東洋哲学
しんめいP
サンクチュアリ出版
2024年4月23日
208件の記録
  • lemon__19
    lemon__19
    @lemon
    2025年11月7日
  • mako
    @mako
    2025年11月6日
  • うねうね
    うねうね
    @73uneune
    2025年11月4日
  • み
    @s12_vk3
    2025年11月3日
    手に取るとページ数多いように感じるが、図があったり、文章もかなりさらっとしていて読みやすい。 冒頭、虚無!から始まるので、虚無な人が本書けるかよ!!?と思ったのが始まり。自分も今かなり虚無なので答えが見つかったらいいなーと期待を込めて読め進めてみます。
  • 三宅凛太郎
    @yuio_4522
    2025年10月31日
    おれはただのアホなハゲだ! 外で読んでいると、 ちょくちょく声が出そうになるシーンがある。 東洋哲学について、ざっと説明してくれるが、 話し口が優しく、エッセイを読んでる感覚。
  • YOMIK
    YOMIK
    @yomik
    2025年10月31日
    仏教の大まかな歴史、宗派の関係性がようやく頭の中に入り、法事で来るお坊さんが表現したいところが何となく感じ取れるようになった。
  • しましま
    @ym1221ym
    2025年10月29日
  • み
    @s12_vk3
    2025年10月29日
  • 真染
    真染
    @masome
    2025年10月26日
  • よしべ
    @adgjm
    2025年10月26日
  • けい
    けい
    @key_library
    2025年10月24日
  • 三宅凛太郎
    @yuio_4522
    2025年10月17日
  • 三宅凛太郎
    @yuio_4522
    2025年10月16日
  • 三宅凛太郎
    @yuio_4522
    2025年10月15日
  • nanako
    nanako
    @Rosacanina
    2025年10月15日
    私にとっては、掴みどころのなかった『仏教』〜例えば親鸞と空海の(思想の)違いとか…、興味はあれど、簡単な入門書に辿り着けなかった『老荘思想』〜などなどが、めちゃくちゃ、わかりやすく、すっと頭に入ってきた一冊☺️ 面白かった〜
  • 高尾清貴
    高尾清貴
    @kiyotakao
    2025年10月13日
    孫に会いに来たぼくの父が我が家に滞在中ずっとこれ読んでた
  • りなこ
    りなこ
    @amenbo1a
    2025年10月10日
    今自分が見てる景色ももしかしたら誰かのただの夢なのかもしれない、だからあまり何も気にする必要ないというのは、ほほうと思いました。 胡蝶の夢
  • くっぺ
    くっぺ
    @kuppe55
    2025年10月10日
    2回目
  • win
    @winksniper
    2025年10月9日
  • SEP
    SEP
    @sntmtst
    2025年10月8日
    東洋哲学と言いつつ宗教の話なので著者が生き方に楽になってるのはその通り過ぎる。広範で平易なあんまりない入門書で、ちゃんと参考文献とブックリストが充実してるのが良い。
  • SEP
    SEP
    @sntmtst
    2025年10月7日
    ちゃんと編集入ってんのか?とか思うのは場違いながらたまに思う。東洋哲学は劇薬だ、とは言いつつその劇薬っぷりにあんまり触れてないのが気になってる。
  • ゆに
    ゆに
    @sunflower_yuni
    2025年10月6日
    東洋哲学という字に堅いイメージを持って読んだけど、思った以上にゆるくておもしろかった。「そんなことあるの?」と思うようなことでも、東洋哲学の偉人たちにかかると納得してしまうのが、読んでて不思議だった。自分探しを否定されて面食らうかと思ってたけど、逆に心が軽くなる一冊だった。
  • SEP
    SEP
    @sntmtst
    2025年10月6日
  • れんげ草
    れんげ草
    @reads-nyama
    2025年10月5日
    軽い語り口調で、東洋哲学を何も知らない人にもとっかかりやすい感じ。一部の章では図や写真が多いこともあり、オーディブルで聴くには少々向いていないかも。
  • りなこ
    りなこ
    @amenbo1a
    2025年10月5日
    我々人間の体の何%かは水でできている。 雲は私達の体内に入るかもしれないものだということ。そんなこと考えたことなかった。 おもしろい
  • りなこ
    りなこ
    @amenbo1a
    2025年10月4日
    鳥の死体がファミチキ、ただのティッシュが鼻セレブ、ただのチョコがブラックサンダーと名前を変えるだけで魅力的に見える。ことばの魔法の前に我々はあまりにも無力、チョロいに思わず笑ってしまいました。
  • りなこ
    りなこ
    @amenbo1a
    2025年10月2日
    確かに部屋に誰か一緒にいるとその人のはいた二酸化炭素とか吸ってるかもしれない、人はつながっているという話に納得しました。
  • はる🌻
    はる🌻
    @harugaga
    2025年10月1日
  • r
    r
    @teihakutou
    2025年9月26日
    「元気が出る修行論2.0」を聴いて
  • わかお
    @kooreads_1981
    2025年9月25日
  • ゆき
    ゆき
    @yuki1024
    2025年9月24日
  • れんげ草
    れんげ草
    @reads-nyama
    2025年9月23日
  • まゆえ
    まゆえ
    @mayue
    2025年9月23日
  • yoneko
    yoneko
    @honsuki7711
    2025年9月23日
    仏教という難しそうな宗教学をポップな口調で面白く読める。(私はオーディオブックで聞いた) すべてはフィクションのマインドでいたらもう少し肩の力抜いて生きることを楽しめるかなと思わせてくれる一冊。
  • はな
    はな
    @hana-hitsuji05
    2025年9月22日
    最後までライトな文体だったが、仕事がうまくいかずもがき漂流しながら数年かけて書かれた本だと思うと、一見ふざけて見える描写の中にも表現ひとつ選ぶのに苦しんだのかもしれない姿を想像してしまう。 明るく振る舞う人って影も濃い。 阿・吽の影響でどうしても空海の真言宗が気になる。 曼荼羅の写真をしっかり見た過ぎて本なのにピンチアウトしそうになった。 読み終わってからふと、女性が教祖や伝説となって始まった宗教はないんか〜いと思った。 有名な画家や作家の作品も妻がゴーストになってかいてたパターンあったから、宗教の1番大元の教えとかキーワードを、実は傍にいた女性からヒント貰ってたりしてた、とかなら面白いのにな。つい想像してしまった。 名前が残った人より、その人に多大なる影響を与えた無名の人物が気になる。
  • かなりわかりやすい、ありがたい
  • pixinyan2
    @pixinyan2
    2025年9月22日
  • はな
    はな
    @hana-hitsuji05
    2025年9月20日
    やっと図書館の順番回ってきた〜! 本を読んだことない32歳が〜シリーズに通じる文体。対談ではないのが読みやすい。 著者の思考をそのまま文章にしてる感じ。 1人でこんな感じでずっと脳内おしゃべりするのわかる。 パレスチナ問題から始まり、芋づる式に西洋植民地主義や人種差別の歴史を深める過程であまりのことに辟易していたので、東洋哲学で違う思想や思考の流れを学んで一旦スイッチ切り替えよう。 我が我が!と自己主張するのではなく、我は無い(無我)から始まってて面白い。 こないだまで阿・吽読んでたから空海の項目あってそこまで読むの楽しみすぎる。
  • はせはる
    @reads_hshr
    2025年9月20日
  • さらっと読めるかと思って手に取る。自分語りする人が苦手な方なので、語り口に少し飽きてきた。どうしよう。
  • 確かインスタの投稿で知って、図書館で借りたやつ。 東洋哲学を著者のフランクな解釈で分かりやすく解説してくれてます。 中高生や、哲学に興味があって、とっかかりに読むのにはちょうどよいかと。 私は断然東洋哲学派なので、面白かったし、子供が道に悩んだ時に、読んでみたらいいかなと思い、本棚に追加してもいいかなと思いました。 ただ、著者が結構自虐的な割に、なぁこの文章面白いだろ?この書き方ウケるよな?的なよく分からない自信を持った圧を感じられるのが、受け入れられない人もいるだろうなと。 私はそこも含めて、楽しめましたw 達磨大師のくだりが面白かった。 そして、私は密教が結構面白そうと思った。 密教が解釈の勘違いによって、近年の新興宗教に利用されたり、通じていく場合もあると書かれているのを読んで、カルト宗教と密教との関わりなどを調べてみるのも面白そうかもしれないなと思った。 なんにせよ、人間は一人一人違う人間なので、色んな解釈の仕方があっても当然だよなと。 でもそんな違いを持った私たちも、仏教的には全て繋がっていて、そういう違いを否定するだけではなくて、受け入れていくことが、生きやすい社会を築いくことに繋がっていくのかなとか思った。 あと3回くらい読めば、もうちょっと深められそう…!!
  • shiromi
    shiromi
    @shiromi
    2025年9月7日
    自分があるというのは慢心。自分こそが苦の原因
  • u n a
    u n a
    @unareading
    2025年9月6日
  • tommy
    tommy
    @tommy89
    2025年9月1日
  • ナム子
    ナム子
    @45amg
    2025年9月1日
  • shiromi
    shiromi
    @shiromi
    2025年8月31日
  • ピカソ
    @pikaso0203
    2025年8月28日
  • えびちり
    えびちり
    @ebichiri
    2025年8月28日
    図書館で予約した!
  • ヨーキー
    @otatoyoki
    2025年8月26日
  • ねんね
    @nenne_0122
    2025年8月20日
  • not_six
    @not_six
    2025年8月19日
  • れお
    @koto914
    2025年8月15日
  • 雪
    @12yuki85
    2025年8月14日
  • 雨のち晴れ
    雨のち晴れ
    @kotaro
    2025年8月13日
    めちゃくちゃ面白かった! 笑いながら2時間で読了した東洋哲学の本📕
    自分とか、ないから。 教養としての東洋哲学
  • 貴大
    貴大
    @hiro_shy
    2025年8月13日
  • 東洋哲学超初心者にとっては、インターネット的な文章で馴染みやすくてよかった。友達に「空海ってすごいねんって!」とオススメされているような感じに近い。 東洋の有名な哲学者(私は教祖だと思っていたけど本にはそう書いてあった)の教えが、とっつきやすい文章でかいてあり、自分に合いそうな哲学者に興味が沸くキッカケになった。 本の最後に著者が参考にした文献やおすすめの本を紹介していたのも、東洋哲学がいい感じに刺さった自分にとって次に読みたい本も見つけられて良かった。
  • 日向
    日向
    @mudream_31zZ
    2025年8月3日
  • 豆蔵
    @petrichor28
    2025年8月2日
    東洋哲学がより身近に感じる内容。 なんだか生きづらいと思った時の栄養剤。
  • みー
    みー
    @himawari
    2025年7月31日
  • eripope
    @eripope
    2025年7月31日
  • よしかわ
    よしかわ
    @yoshikawa
    2025年7月30日
    32歳無職、離婚、おふとん生活の作者が東洋哲学を勉強してスゲーって思ったことを紹介する哲学エッセイ 哲学やる人ってなんでこんなぶっ飛んだ人多いんやろうな。 空海のみんな大日如来になろうぜっ✨の教えが結構好き。 作者の経験を元にめっちゃ噛み砕いて説明されてるから読みやすかった! 東洋哲学いいね。好きかも。
  • @su_0
    2025年7月28日
  • まえだ
    @maemae
    2025年7月24日
  • 西洋哲学と比較しても朧げな印象しかない東洋哲学について、こちらの本をお勧めする方が多かったため気になりつい購入してしまいました。 様々な苦労から現在はニートとなってしまった筆者の方によるザックリとした東洋哲学の解説が、フランクな文体でわかりやすく記されています。 論理的な西洋哲学に対し、超論理的と表現してよいかと感ずる東洋哲学は、恐らくその真理を理解するのには一生かかっても難しいのかもしれませんが、それでもこちらの本で入口を覗くことができただけでも十分ではないでしょうか。 こちらをきっかけとして、別の関連書籍があればまた読んでみたいと思います。
  • 自分なんてないなんて とっくに知ってた 空が有ることを知ってしまえば 簡単なことでしょう
  • あらた
    @new_20251000
    2025年7月15日
  • ねこきち
    @nekonote7
    2025年7月12日
  • カとキ
    @smmy0221
    2025年7月12日
  • 仏教をわかりやすく、かつどのように用いるべきか解説した超訳本。 仏教の入門書として最適な本である。  学びの扉を開くにはもってこいの本。
  • 💡
    @19970419sH
    2025年7月7日
  • ベストセラーだけど合わなかったかな…買った本ってほぼ全部最後まで読むけど、年に何回か合わなくてやめてしまう本がある💦 自分はかつて承認欲求が暴走し過ぎて苦しくなってた時に草薙龍瞬の「反応しない練習」読んで結構救われたんやけど、そういうのを期待するとおもてたんと違う。。ってなる 極論をいえばこの内容なんやろなとは思うけど極論過ぎて宇宙猫になってしまった( ˙-˙ )ぶっ飛びすぎて理解出来ん( ˙-˙ ) 承認欲求はなくなった訳ではないけど前よりかは飼い慣らせてると思ってたけど今もやっぱり辛くなる時があって「反応しない練習」再読しようかな( ˙-˙ )まじで周りの目とか知らね〜って思いたい……
  • つばめ
    つばめ
    @swallow3
    2025年6月28日
    これまで読んできた仏教の本は言いたいことが分かるような分からないようなって感じだったけど、この本はインドから中国、日本へと流れで東洋哲学を説明してくれるので、今までバラバラだった単語がつながった感じがして分かりやすかった。 虚無感だったりつらさだったりを感じる時は、何かと比較してないか、何かをすべきだ思い込んでないか考えるようにしたい。結局は自分自身の思い込みでつらくなってるだけなんだなと思った。 "すべてが変わっていくこの世界で、変わらない「自分」をつくろうとする。そんなことしたら、苦しいに決まってるやん。" "「強い/弱い」「善い/悪い」「有る/無い」、すべて、縁しだいで、どんどんかわっていく。" "自分が「ダメ」とおもった瞬間、「あ、言葉の世界に入ってるな」と認識するだけで、ぜんぜん違う。" "つらいときほど、「自分」というフィクションの世界にはいってしまう。" "「いつもと同じ」というのは、フィクションだ。すべて、一瞬一瞬変化している「ふしぎ」なのだ。 … ふつうの人は妄想によって、さとりの世界を、自分でかくしている。"
  • ゆるすぎる哲学本。 倫理思い出したわ。私は密教が気になったかな。
  • つばめ
    つばめ
    @swallow3
    2025年6月27日
  • つばめ
    つばめ
    @swallow3
    2025年6月26日
  • さや
    さや
    @saya_shoten
    2025年6月26日
  • 栫
    @kakoi
    2025年6月23日
  • Fig
    @ficuscarica-22
    2025年6月18日
  • 貴大
    貴大
    @hiro_shy
    2025年6月17日
  • 貴大
    貴大
    @hiro_shy
    2025年6月14日
  • くみ
    くみ
    @kuumii
    2025年6月8日
  • miki
    miki
    @53xxmk
    2025年5月31日
  • 読書初心者
    @janedoe
    2025年5月31日
  • み
    @arimi
    2025年5月30日
  • Cota
    Cota
    @Cota-CAT4rd
    2025年5月30日
  • かさき
    かさき
    @np0x
    2025年5月18日
    さらっと読めて良かった、気楽になれる
  • おむすびん
    おむすびん
    @picorin7
    2025年5月12日
  • aki
    aki
    @reads_3344098
    2025年5月12日
  • こちゃん
    こちゃん
    @nagashi-
    2025年5月10日
  • ともだちのブログ読んでるみたいな気持ちでどんどん読み進められる。
  • 職場で、取引先の営業さんが読んでいるということで、積読が発酵したので読み始める。
  • あるふ
    あるふ
    @alf0820
    2025年5月5日
    すごく噛み砕いて説明されていて図や絵も多く分かりやすかった。例え話が面白かった。 龍樹の「空」の哲学の解説が分かりやすかった。 フィクションの世界が消滅した時、空を感じることが出来る。例えば卒業式の日の教室。変わらない本質は存在しない、つまり「全ての悩みは成立しない」ということ。 自分はからっぽだからこそ、自然のキラキラを感じることが出来る。 達磨の「禅」の哲学の話で出てくる、「ダメと思った瞬間、言葉の世界に入ってることを認識して、散歩でもしてとにかく言葉の世界から離れる」を是非実践してみたいと思った。 親鸞の「他力」の哲学、ただ信じるだけでいいということに驚いた。私は自分が何宗なのかすら知らないけれど、お腹が痛くてヤバすぎる時に無意識に手を合わせることがあり、知らない間に親鸞の「救いを信じる」という教えを行っていたんだと気付いた。
  • ぶち子
    ぶち子
    @buchiko
    2025年4月23日
  • もみぃ
    もみぃ
    @momie_666
    2025年4月17日
  • MA Books
    @ma-books-202504
    2025年4月16日
    冒頭の数ページで西洋哲学をナデギリ!?あくまで著者の感想、考えだと思いますが、楽しく読めました。
  • I’m…
    I’m…
    @um___124
    2025年4月16日
  • 💭
    💭
    @bouquet866
    2025年4月15日
  • 泡沫
    泡沫
    @emii0003
    2025年4月15日
    結構本屋さんで目立つ場所に平積みされてたから気にはなってた本 古本屋でみつけたのでつれて帰る (※🌝気がついたら此処で紹介してる古本ぜんぶ黄色でこわくなってきた…)
  • 鷹緒
    鷹緒
    @takao_tanka
    2025年4月11日
    今読んでる『観察力の鍛え方 一流のクリエイターは世界をどう見ているのか』にこのタイトルと似たようなフレーズが出てきた
  • ori
    ori
    @agyo_
    2025年4月11日
  • dondoco
    dondoco
    @dondoco
    2025年4月6日
    著者がすごくハードルを下げて自分の身を削りながら笑いをとりにきてくれるスタイルでサラッと読める。なんだ、そんな悩まなくていいんだと思わせてくれる一冊。 ただ後書きからこの本を書くために著者が読んだ本の一覧から著者がマジのかしこであることが感じられるのでここまで親しみやすくしてくれたことに感謝しかない。
  • K
    K
    @weitangshaobing
    2025年4月5日
  • 田中誠
    @pinkiti
    2025年4月4日
  • ぐーぐー
    @gugu_hon
    2025年3月31日
  • なみだめ
    なみだめ
    @nmdm
    2025年3月29日
  • hohochi
    hohochi
    @hohomura
    2025年3月28日
  • 東洋哲学を実践に落とし込むための一冊だった。著者はいろいろなお寺に行って話を聞いているしちゃんと監修してもらってるから正しくエッセンスになってるんだろうなと。 倫理選択の受験生にもいい気がする。 サンクチュアリ出版は「普段本を読まない人に向けて」出版しているらしい。そうでなくとも知識として身につける意識じゃない方が良いと著者も書いているわけで、この堅苦しくない文章は功を奏しているのだと思う。
  • とり
    とり
    @torikawaniku
    2025年3月28日
  • anraQ
    anraQ
    @aaa_aaa
    2025年3月27日
  • オーケー、面白くなってきた!(何様) 本当に弱ってる人に届くような文体を、となるとこうなるのかな?
  • りんりん
    りんりん
    @Rinrin35
    2025年3月27日
  • 藍
    @indigopluie
    2025年3月27日
  • ほたて
    ほたて
    @mmmhhh520
    2025年3月27日
  • touno
    touno
    @to_u__no___
    2025年3月27日
  • さや
    さや
    @saya_shoten
    2025年3月27日
  • 東洋哲学を学ぶというより、なんかすごいおもしろい話をとなりで聞いてるような感じで一気に読んでしまった。気になる達磨さんや空海さんの章をもう一回ちゃんと読みたい。
  • あっ、文体こういう感じか……ちゃんと中をパラパラしてから買うべきだったかもな💦最近手に取った本が軒並みよかったから油断してた😭 でもまあ、中身が大事だからねッ
  • うに
    @tAsGzM_
    2025年3月25日
  • uzuuz
    @uzuuz
    2025年3月24日
  • 🍡
    🍡
    @emma26gaufre
    2025年3月22日
  • 岡倉天心『茶の本』、鈴木大拙『日本的霊性』から 東洋思想が気になって読みたくなった!
  • bisco007
    @newyork0401vb
    2025年3月20日
  • いわも
    @ot_4259
    2025年3月16日
  • asu
    asu
    @__as1127
    2025年3月15日
  • @su_0
    2025年3月14日
  • はな
    はな
    @hana-hitsuji05
    2025年3月14日
  • もり
    もり
    @monmonpe
    2025年3月13日
  • あすか
    @dreamer12
    2025年3月11日
  • 結香
    結香
    @Yuka_reads
    2025年3月11日
    例えが豊富で笑いながら東洋哲学の偉人たちについて学べる良本。こういうの好き。
  • ひとで
    ひとで
    @imsingin123
    2025年3月10日
  • きむのう
    @kimunou
    2025年3月9日
  • りーさん
    りーさん
    @risan0516
    2025年3月8日
  • エスねえ
    エスねえ
    @miotty_sc
    2025年3月7日
  • ikdi
    @ikdi0727
    2025年3月7日
  • ユウカ
    ユウカ
    @mana-therapy
    2025年3月7日
  • ほたて
    ほたて
    @temple39
    2025年3月6日
  • ともち
    @tomomi808
    2025年3月6日
    はじめて哲学にふれるひと向け。とっかかりやすい
  • おもち
    おもち
    @mochimochi
    2025年3月6日
  • こむぎ
    @mrk_110
    2025年3月6日
    話題の本かつ難しいテーマを分かりやすく紐解いてくれる本だと思い読み始めたら思った以上に砕けた口語体の文章だった。あえて平仮名を用いていると見受けられる部分が多いが、どういう意図なのだろう。内容は分かりやすくて面白い。
  • 安住いち
    @ich1a
    2025年3月6日
  • giumau
    giumau
    @giumau
    2025年3月6日
  • 前田彰
    @maeda-akira
    2025年3月6日
  • M.
    M.
    @8rm8rm
    2025年3月5日
    普通にクスクス笑いながら読んだ😂😂 東洋哲学を知りたいって思いで買ったけど これ落ち込んだ時に読むのもいいかも🤭 なんか勇気貰える💪🏻♡笑
  • みみお
    @crossing
    2025年3月5日
  • giumau
    giumau
    @giumau
    2025年3月5日
  • ゆるーい文体と東洋哲学の凄さが相まってめちゃ面白かった。悩んでた友達におすすめした。
  • madoca
    madoca
    @ttng___
    2025年3月5日
  • つく茶
    つく茶
    @tkcn
    2025年3月5日
  • みかんぬ
    みかんぬ
    @mikannu
    2025年3月5日
  • oyui
    oyui
    @ii33_
    2025年3月5日
  • 七星
    @natsu__
    2025年3月2日
    超意訳、俗っぽい東洋哲学 手軽に読めるし笑えるし元気出て良い
  • むー
    むー
    @yom_caplico
    2025年3月1日
    仕事で病み気味になると開いては悟りの知恵を頂いた。くすっと笑えるライトさが良かった。
  • はこいぬ
    はこいぬ
    @hakoinu
    2025年2月28日
  • 涼元風花
    涼元風花
    @suzu_fuuka
    2025年2月18日
  • ゆかり
    ゆかり
    @yukari
    2025年2月13日
    東洋哲学を知ることで、何か自分がらくになれるような考えがあれば、と思って手に取り、冒頭のおもしろさに即購入を決めました。 東洋哲学についての知識はまったくありませんでしたが、軽いタッチで書かれているおかげで最後まで楽しく読むことができました。
  • ゆかり
    ゆかり
    @yukari
    2025年2月11日
  • ずっと読みたかった本をゲット!冒頭の数ページから大爆笑で面白すぎる🤣
  • みっきー
    みっきー
    @Mickey
    2025年2月5日
  • ナリシマ
    ナリシマ
    @narishima
    2025年1月30日
  • 涼元風花
    涼元風花
    @suzu_fuuka
    2025年1月28日
  • ima🍊
    ima🍊
    @x_spica_x
    2025年1月27日
  • hinata
    hinata
    @hinatabook823
    2025年1月26日
    大好きな一冊 こんなにもわかりやすく面白く仏教を解説してくれる本は後にも先にもないと思うくらいハマって周囲にも勧めた仏教バイブル
  • 淡濱社
    淡濱社
    @awahama00hmd
    2025年1月21日
  • ゆかり
    ゆかり
    @yukari
    2025年1月7日
    今日のお昼休憩本
  • ロッタ
    ロッタ
    @rotta_yomu
    2025年1月4日
    ブッダ、龍樹、老子、荘子、親鸞、空海。名前は知ってるけどよくわからない。なんか悟ってる人...?偉い人だよね...?程度のわたしでも、彼らがどんな思想を持ち、人々の支えになってきたのかが、なんと〜くだけど理解することができた。知識0を1にすることができた。彼らの名前をどこかで見かけたら、親しみを持って覗くことができる。世界をもっと楽しめる。 膨大で深い知識で、ここまで噛み砕いて笑いに変え伝えるをやり切ったしんめいPさんありがとうございます。わたしは、相手の目線に立って自分の思考を言葉に変換できる人を尊敬する。
    自分とか、ないから。 教養としての東洋哲学
  • ゆかり
    ゆかり
    @yukari
    2024年12月31日
  • May
    May
    @May_05
    2024年12月31日
    真剣に学ぼうとするとなかなかにむずかしい東洋哲学を、突き抜けた表現でおもしろおかしく、けれど要点はしっかり押さえて説かれている。たぶん。 途中何度も吹き出したりしつつ、冒頭から最後までワクワクしっぱなしで読み終えた。 私がもっとも衝撃を受けたページを紹介したいのだけれど、これから読む方にはその衝撃をまっさらの状態で味わってほしいので、あえて伏せておく。 とにかく、本とか文字を超越した、すごい体験をした。目の前が真っ白になった。 (決してスピリチュアル的なヤツではない) 「自分とかないから」の意味がわかると、世界が今までとは違って見える。かもしれない。
  • ゆかり
    ゆかり
    @yukari
    2024年12月30日
  • bitter
    bitter
    @blendme
    2024年12月24日
    達磨大使、親鸞、空海の話がおもしろくて笑えてすぐ読んじゃった。大好き!しんめいP氏のツッコミが最高だったー! 欲にまみれていても「空(くう)」を感じられる。宇宙と繋がることができる。そんな感覚を体感できる。 していいとかいけないとかじゃなくて、体感する瞬間に逆らえないみたいな。 宇宙に存在を肯定してもらっているようで、自分自身が宇宙の一部なんだとハッとするんだけど心地いい、あの不思議な感覚。 "自分を「嘘つき」と思っている人は全員「正直者」" 自分の欲のもう一歩先をみて、それが誰かのため、何かのために、と考える「大欲」は「大我」だ。そしてそれは悟りに近づく。 自分の欲のためだけを考えておいしい思いをするよりも「大欲」を胸に抱くことで、もっと気持ちいいを体感できる。これが、さとり。宇宙と繋がる。精神的なセックス。2024/08/27
  • 面白くて外で読めない(吹き出しちゃう)から家でちょっとずつ読んでる
  • さくた
    さくた
    @sakuta
    2024年9月9日
  • ヨミノ
    ヨミノ
    @bebetoto
    1900年1月1日
  • maori14z
    @maori14z
    1900年1月1日
読書のSNS&記録アプリ
hero-image
詳しく見る
©fuzkue 2025, All rights reserved