

yunomi
@yunomi_u
ゆるゆると本を読んでいます。
- 2025年5月4日「好き」を言語化する技術三宅香帆読み終わった私は言語化が苦手なのだ。だから言語化できるようになりたくてこの本を読んだ。 この本の感想を書く今も、どう書いたらいいかな…なんて考えてる。 印象に残ったのは「言語化はどこまでも具体的に細分化すること」「自分の好きを言語化することで、自分の好きを信頼できる。それが自分の価値観や人生になる」ということ。 自分の好きを自分で深掘り、自分の言葉にする。そうすることで、自己理解につながり自分のこれまでの軌跡を肯定できる…そんな気がした。 だからちゃんと自分の好きを大事にしよう、そう思いました。 私は周りの人の言葉に左右されがちだけど、自分の好きと周りの言葉を分けて考えることで、自分の心を守ろうと思った。 ちょっとずつ、言語化を積み重ねていこう。
- 2025年4月20日夢をかなえるゾウ1水野敬也読み終わった彼の本棚に置いてあって、私は気になって借りて読んでみた。彼は中学生のころに読んだそう。私は今、28歳でこの本を読んだ。 「人はやりたいこと、楽しいことしかできない。だから1日の終わりに自分ができたことを自分で褒める」。 なるほど、私はできないことをあれこれ考えがちだから、それは自分が「できない」ことを引き寄せてるんだなと思った。 自分で自分を褒めて、できたことを積み重ねて、できること、ちょっとやってみることを楽しめるように変えようと思う。 「意識では変わらない。期待してるだけじゃダメ。具体的な行動を変えないと、人は変わらない」。 彼が少し前に私に似たようなことを話してくれた。「大人なんだから、意識じゃ変わらないよ。意識で変えようと思うのは子ども。大人は仕組みややり方を変えて、具体的に変えていくんだよ。」 彼はこの本を読んで、そう思ったのかな。彼は頭をすごく使えて問題解決が得意な人。 彼と自分の差を感じながら、彼がかつて読んでいた本を、彼の軌跡ある本棚から手に取り私もこうして読めて、うれしかった。
- 2025年4月12日ねじねじ録藤崎彩織読み終わった最近悩むことがあって、ふらっと立ち寄った本屋でたまたま見つけて手に取った。 「あ、彩織さんも悩みがあるんだ。しかも、悩むことって別に普通なんだ。なんだ、ほっとした。」 そう思って、もっと悩みごとを読みたい、知りたい、そう思って購入して読み終えた本。 悩むことは別に普通だよ、そう思えてうれしかった。
読み込み中...