入門!論理学

9件の記録
- mal@K__mal2025年7月12日買った読み終わったまた読みたい学び!感想論理学、とりあえずさわりだけ知りたいな〜と手に取った1冊。信頼する学者複数名が授業等でテキストとして使用している書籍と同じ方が書かれているということで手に取ったけど、大正解!後ろに行くにつれて理解が怪しくなってきたので、時間ができたら再読したり、他の本にも手を伸ばしたりしてじっくり勉強したい。『恋と禁忌の述語論理』も、もう少し理解して読めるかも。
- DaDa@tub2025年6月17日読み終わったC.S.パース関連の本を読み耽る内、論理学をより知りたくなって読んだ。 読み易い文体で、論理に親しみを感じられるほど楽しく読めた(真理表についてはパズルを解くに近い)。
- ゆげの@hoochaa2025年4月14日買った読み終わったむかし論理学を習ったときはガチガチ記号論理学だったのだけど、この本は記号を使わずに言葉でそれが体系化されるまでのプロセスを説明しようとしていて、それによって分かりやすい所もあれば、いや逆に難しいわという所もあって(でも言葉で分からないということはちゃんと理解できてないということなんだから)面白かった。 高校生の頃から「数学って嘘なんじゃない?」という気分があって懐疑を持って接していたところ、同著者『はじめて考えるときのように』を読んで「ゲーデルの不完全性定理」や「タルスキの定義不可能性定理」というのがそれを説明してくれそうなことが分かって(説明読んでも内容は理解できなかったがそのような定理の存在があることを知れて)嬉しくなっていた。 ここでこの本を読んで驚いたのは、数学は不完全性が証明されているが、述語論理は完全性が証明されているというところだった。 数学の方がガチガチなイメージがあるけれど、言葉の方が完全なんだね
- ゆげの@hoochaa2025年4月13日買った読み始めた次は「ならば」について説明したいのですが、いざ書こうと思ったら思いの外説明するのが難しくて、夜だというのに近所を散歩して、帰宅して眠ってしまいました…🥲 みたいなこと書いてたりしておもろい
- so@nightandcafeaulait2025年2月18日読み終わった「論理的になりたければ接続語を意識的効果的に使えるようになると良い」というところが響いた。否定語や接続語のコアの意味を取り出して導入則と除去則の形で表すこと、それらを使って厳密に証明をする5章の内容、そして全て読んだ上で再度読み直す1章が面白かった。また、前書きにもあるが入門ということで記号はあまり出てこずに言葉と正面から向き合う感じがしたのも個人的には良かった。