100分間で楽しむ名作小説 白痴

19件の記録
- 私の本棚@book_uo2025年8月17日読み終わった名作短編集 独特の言い回しや奇妙な表現が多いのも 古典文学の特徴を感じる 主人公が「白痴の女」との関わりで 変化していく心情の様子が印象的。 2作品目の「行雲流水」は重たい内容ながらも、 ひょうきん者の和尚さんのおかげで 面白おかしく読み進めれて好きだった _____ ✎︎人間は弱い。弱いからこそ愛さねばならぬ。 そして弱さを知ったときに人間ははじめて強さを持つ。弱さを隠して強がるとき、人間はもっとも惨めである。 ✎︎人は弱さのために滅びるのではない。弱さを知らぬために滅びるのだ。 _____
- ほたて@temple392025年8月14日読み終わった教科書以外で日本文学に触れていないので、正直退屈な部分も多々あった。楽しみ方がまだ分かってない😌なので自力で読むと、坂口安吾ってなんか、女性のことばっかり書いてない?!っていう気付きと、女性に対する男性の心理描写がねとねとしててキモいな〜という感想しか持てませんでした😌解説みようと思います
- 🦆@dyslexia-kamo2024年4月7日読み終わったフォロワーが性癖だって言ってたからきいた。耳で聞くなら何でも理解できると思っていたけど、近代文学?とかいうやつは無理なんだと思った。突然鶏を追いかけたりする時点で状況が理解できないので?聞いた後にあらすじをぐぐって読んだ。なるほどそういう話か、全く分かってなかったな。言葉のややこしさ?もだけど、やっぱり背景?が?現代日本じゃないと想像で補完できないんだよな。比較的私が二次創作小説なら読める率が上がる理由がこれなんだと気付けたのでよしです。大半の設定を把握したうえで読むからね…… てかこれが性癖てどんな…て感じではある。とりあえず知らない言葉を少し覚えた、と思ったけど今もう思い出せない。感想の言葉選びとしては誤りかもしれないけど、全体的に可哀想。この時代に生まれなくてよかった。どこかの国は今もこう。繰り返してはならんよね。