

夜
@butiloveu
I don't understand , but …
- 2025年10月7日絶滅しそうな世界の文字ティム・ブルックス,黒輪篤嗣読みたい
- 2025年10月7日仰臥漫録正岡子規気になる
- 2025年10月7日
- 2025年10月5日
- 2025年10月5日COSMOS(上)カール・セーガン,木村繁読みたい
- 2025年10月4日博士が愛した論文 研究者19人が語る“偏愛論文”アンソロジーナショナル・ジオグラフィック,丸山宗利,仲野徹,伊藤由佳理,四本裕子,大内正己,小林快次,小林武彦,川上和人,橋本幸士,片岡龍峰,石原安野,石本健太,羽馬哲也,藤井一至,西本昌司,鎌田浩毅,須藤靖,高井研,鳥居啓子
- 2025年9月28日雨雲の集まるときベッシー・ヘッド,横山仁美買った
- 2025年9月28日痛いところから見えるもの頭木弘樹読み終わった買った
- 2025年9月27日
- 2025年9月23日中学生から知りたいパレスチナのこと小山哲,岡真理,藤原辰史気になる
- 2025年9月23日別れを告げないハン・ガン,斎藤真理子読みたい
- 2025年9月21日会話の0.2秒を言語学する水野太貴読み終わった買った「普通に話せないことがおかしいとは限らない。 むしろ普通に話せるのは、ある意味で奇跡ではないか」という結論に辿り着くところが、ゆる言語学ラジオを聴いているときの安心にも繋がっていると思う。 私は雑談が苦手だと感じている。その理由を本書に照らして分析するとすれば、「語用論的な推論」の時間が長く、応答内容が長くなりがちなわりに「ターンテイキング」を意識しすぎて、整合が取れなくなっているからだ。3人以上の会話が苦手なのも、ターンテイキングの難易度が上がるからだと思う。 けれど同じ「会話が苦手」と言う人のなかでも、どこが苦手なのかは人によって異なるのだと思う。 多数派だからという理由で採用されているものが、きっとこの世界にはたくさんある。そしてそれらは往々にして「正しい」「普通」とされている。けれどそれを「そういうものだ」と流して迎合していくだけではなく「多数派である」と読み替えていく営みにはきっと意味があると信じている。 本を読み始めるときに筆者のスタンスが分からないと不安だと言う私のような方がもしいれば、「あとがき」から読むことをお勧めしたい。
- 2025年9月21日
- 2025年9月15日与謝野晶子 愛と理性の言葉与謝野晶子,松村由利子気になる
- 2025年9月11日死刑について平野啓一郎読みたい
- 2025年9月6日現代語訳 論語と算盤守屋淳,渋沢栄一買った読み始めた
- 2025年9月6日論語新釈宇野哲人買った読み始めた
- 2025年9月4日
- 2025年9月2日新編 あいたくて佐野洋子気になる
- 2025年8月31日世にも美しい数学入門小川洋子,小川洋子(1962-),藤原正彦気になる
読み込み中...