Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
私の本棚
私の本棚
私の本棚
@book_uo
読書備忘録
  • 2025年8月22日
  • 2025年8月22日
    記憶を食む
    記憶を食む
    "頭で覚えていないようなことでも、匂いや音で急に記憶の蓋がこじ開けられることもある。 忘れて、思い出して、また忘れて、そんなふうにあと何十年も自分の内面と向き合っていくことになるのだ。" 日常の切り取り方が素敵で、 読んでると過去の些細な出来事を思い出す。 旦那さんとの日々が綴られてる部分が好きで、 "淡々と話して笑って、そして話し疲れて眠る。夏休みの前日みたいな、子どもじみた日々を送っている。" この日々が理想的で、何よりもしあわせ... 著者同様、記憶力の良さゆえ、忘れたくても忘れられない記憶もあるけど、 "同じ感情が何十年も続くことはない"。 その言葉に救われる。 装丁がかわいくてお気に入りで、手に取るたび嬉しい。 透明のブックカバーを付けて、大切に読み返したい本になった ______ ✎︎とらえきれない表情を、人は「味」と呼ぶのではないだろうか。 ✎︎昨日と同じ穏やかな一日が、ただ続いていくということも、幸せだなと思う。毎日、毎秒、自分を癒してくれるものが増えている。 ✎︎誰かが生み出した作品に触れるのはまさに仕合わせで、自分にとって大切なものを知らず知らずのうちに引き寄せていることに気づいた。 ✎︎生きている間何年も覚えているような大きな出来事も、何十年越しに思い出した出来事も、自分の心を照らすたましいの欠片として、等しく光っている。 ✎︎話したことも話さなかったことも全部本当で、全部確かなことだった。私はこんなふうにずっと、自分の欠片を探し続けるのだと思う。 ✎︎ただ、いつか来るかもしれないその日まで、いつか死ぬことも忘れてしまうくらい楽しく生きたい。大丈夫、いつかはみんな死ぬのだから。 ______
  • 2025年8月20日
    生まれた時からアルデンテ
    "きっと食べものは想像もつかぬようないびつな多方形をしていて、それぞれの先端が私を突き刺すたびに、食は日常を超えていく。" 平野紗季子語録にニヤニヤしながら、 ひと文ひと文、味わって読んだ 平野さんの本はいつか絶対食べたいグルメがどんどん増えていく.... 私も「食パンが乳児の二の腕のよう」な セントルベーカリーのフルーツサンド食べたい! "さよならだけが人生、か。 長く生きると辛いことが増えるね。 嬉しいことはそんなに多く増えないような気がした。" ネガティブな印象よりも「嬉しいこと」を一層大切にしたいと思えた一文。 ______ ✎︎「おいしい」なんて。「おいしい」なんてさ、 所詮自分の人生が経験してきたせまい世界の食材と調理によって作られた基準なんだ。 ✎︎私、もっと衝撃的なやばい味にたくさん出会って生きていきたいよ。コロッケにソースばっかりかけやがって。 ✎︎そもそも湯船の中で冷たいものを食べるというのが気持ちいい。居間で食べるものの数倍は幸せになれるということで、これは大変立派な料理です。 ✎︎ごちそうさまがちゃんと言えて、ちゃんと受け取ってもらえる食事はなんてありがたいんだろうか。 ✎︎気づいたらごはんは「どうもね〜」って感じで私に土足で上がり込む。そんなことさせる気ないのにのど元を通り越して胃に落ち着く頃には心がパカーっとなっちゃってる。 ______
  • 2025年8月17日
    100分間で楽しむ名作小説 白痴
    名作短編集 独特の言い回しや奇妙な表現が多いのも 古典文学の特徴を感じる 主人公が「白痴の女」との関わりで 変化していく心情の様子が印象的。 2作品目の「行雲流水」は重たい内容ながらも、 ひょうきん者の和尚さんのおかげで 面白おかしく読み進めれて好きだった _____ ✎︎人間は弱い。弱いからこそ愛さねばならぬ。 そして弱さを知ったときに人間ははじめて強さを持つ。弱さを隠して強がるとき、人間はもっとも惨めである。 ✎︎人は弱さのために滅びるのではない。弱さを知らぬために滅びるのだ。 _____
  • 2025年8月8日
    おいしくってありがとう 味な副音声の本
    "食べ過ぎを心配するほど人生は長くない。" 食エッセイが読みたくて、たどり着いたこの本 人気のポッドキャストの回を収録されたもので、 計約300P 読みごたえがすごい 多分何度も読み返すと思う 話し手の食への愛が凄まじく、 ロイヤルホストとモスはすぐに食べに行きたい そしてこの文章を思い出しながら食したい! 身近な食べ物にも、知らない世界や新しい視点を見つけられて嬉しい。
  • 2025年7月5日
    ほろよい読書
    ほろよい読書
  • 2025年6月7日
    対岸の彼女 (文春文庫)
  • 2025年5月20日
    太陽のパスタ、豆のスープ
  • 2025年4月26日
    窓の向こうのガーシュウィン
  • 2025年2月27日
    「違うこと」をしないこと
    無意識下のうちに「なんか違う」を受け入れることや、本当に感じていることを無視するって自分に失礼であり、そうすると自身をリスペクトすることがどんどん難しくなる... 同じ行動をとっても、 その返事や答え方が違うのが人の個性 正解、不正解ってそれぞれの価値観でしかないんだなぁと改めて感じる 自然と内省が深まる本! _____ ✎︎その時の答えっていうのは自分のキャラクターにあったいろんな手段がありますよね。 その手段というのが、その人それぞれの個性 ✎︎そういう誰にでも当てはまる正解じゃなくて、人それぞれ、自分のやり方を考えていくっていうのが、人生の道というもの。 ✎︎自分が本当に感じていることを無視したまま、ズルズルいってしまったとしたら、自信がなくなっていくことにつながって、自分の軸、中心がなくなっていくことにもなるでしょう。 _____
  • 2025年2月15日
    ほろよい読書 おかわり
    ほろよい読書 おかわり
  • 2025年1月16日
  • 2024年12月7日
    キッチン
    キッチン
  • 2024年11月14日
    ライオンのおやつ
  • 2024年9月16日
    母性
    母性
  • 2024年8月3日
    永遠の出口
  • 2024年7月2日
    星の子
    星の子
  • 1900年1月1日
    20代で得た知見
  • 1900年1月1日
    カシオペアの丘で(下)
  • 1900年1月1日
    カシオペアの丘で(上)
読み込み中...