進化という迷宮 隠れた「調律者」を追え

進化という迷宮 隠れた「調律者」を追え
進化という迷宮 隠れた「調律者」を追え
千葉聡
講談社
2025年5月22日
12件の記録
  • さささ
    さささ
    @magictrait
    2025年10月10日
  • さささ
    さささ
    @magictrait
    2025年10月10日
  • りら
    りら
    @AnneLilas
    2025年10月9日
  • 白玉庵
    白玉庵
    @shfttg
    2025年9月20日
    今年読んだ本のなかで一番、「知らない世界」に行けた。進路について考えている高校生、学部生は新しい視点が得られるかも。進化論だけではなく、大学教育についてもサブテーマとして語られているので。 取り上げられているカタツムリや貝類の、カラー画像を検索しながら読むのがおすすめです。私は蝶類が苦手で、こっちの系統が出てこなくて助かった。 著者が院進時に間違った教室に入ったことから古生物学に進み、そこから様々な学生たちを育てていることさえ「調律者の実験」ではないかと思いつつ読了。サブカルへの目配せもあり、ど素人にも読みやすい文で、科学ファンを増やすのに確実に貢献しています。
  • ieica
    ieica
    @ieica
    2025年9月20日
  • 白玉庵
    白玉庵
    @shfttg
    2025年9月7日
  • yt
    yt
    @yt
    2025年9月3日
    進化は必然か? 同じ環境では同じ進化が繰り返されるのか? グールドに挑む筆者の研究の歴史。 最初カタツムリの研究と聞いて、なんか趣味の延長で役に立たないやつかな、とか思ってしまったが。 とんでもない偏見でした、進化生物学のど真ん中でした、ごめんなさい。 生物学者のフィールドワークの過酷さも楽しめる。 痺れ薬を飲んで調査とかね。
    進化という迷宮 隠れた「調律者」を追え
  • さささ
    さささ
    @magictrait
    2025年8月7日
    結構ゴリゴリに進化を学べる。冒険のところはワクワクする。ファウルカップ大事。
  • 祥子氏
    祥子氏
    @sachicorn1201
    2025年6月28日
  • m4
    m4
    @m4
    2025年5月31日
  • ymnkksk
    ymnkksk
    @ymnkksk
    2025年5月27日
  • ymnkksk
    ymnkksk
    @ymnkksk
    2025年5月25日
読書のSNS&記録アプリ
hero-image
詳しく見る
©fuzkue 2025, All rights reserved