個人的な体験

個人的な体験
個人的な体験
大江健三郎
新潮社
1981年2月27日
20件の記録
  • おるば
    おるば
    @olva
    2025年11月11日
    ・未熟児+先天性重度聴覚障害者としての感想 ・「音を視る」というサブタイトルだけに釣られた坂本龍一展が死ぬほどおもんなかった(全然見えんがな客多すぎて)のであやうく作品とは無関係な理由で坂本龍一アンチになりかけ、坂本龍一が大江光アンチってことだけ知ってたので敵の敵は味方理論でなんとなく大江側だった、なんも知らんけど ・って程度の知識で初めての大江 ・僕もウィリアムブレイクは好きだし ・読んでる時の脳内作画がめちゃくちゃ90年代エロゲだった(主に火見子のせい) ・バードは海外児童ファンタジーの表紙絵のガーゴイル(鳥寄り)って感じ。絶対肌の色は灰色 ・マイナスな感情表現がイソギンチャク、カニ、ザリガニ、ウニなので多分大江は海鮮嫌い ・「ハンチバック」って「個人的な体験」+「パルプ・フィクション」じゃね? ・救いに着地したとは言えるが、ちゃんと安易な救いにはなっていない。この救いの位置付けは他の大江読んで比べてみないとわからないと思った。 ・アル中といい引責といい障害といい、國分・熊谷の「責任の生成」が脳内でチラつく物語だった。 ・インテリエッチ未亡人(退廃的)という新ジャンル開拓のお知らせ ・個人的な体験、死と再生とまでは言わないけど、内側の儀礼の物語化って感じ。動けなくなってからの一歩目に凝縮されている地獄を本にしたんだろうな。そのビフォーアフターを無理に描いてる印象を受けたのはあんま好きくなかったかも… ・俺たちもお前たちもこの先に広がるのは地獄です、以前と以後何も変わりなく。だからその責任を取るっていう地獄を選ぶ物語を書く必要があったんだろうねえ、バード ・「バード」という呼びかけの語感の良さが9割説あるくらいには心地いい。 ・ねえ、バード (追記)あとがき読んでなかった。そもそも設計図がビフォーアフターの対比ありきだったらしい、なるほどー
  • こたか
    こたか
    @kotaka
    2025年10月9日
  • 雪の音
    雪の音
    @yukinote
    2025年10月5日
  • 離乳食
    離乳食
    @munimuni
    2025年9月15日
    かの「ハンチバック」を執筆した市川沙央さんのおすすめである。私は身体障害者、知的障害者、精神障害者と「共生」することについて考え続けなければならない。
  • こよなく
    @coyonaku
    2025年9月8日
    一緒に頽廃するつもりで読んでたから、最後裏切られた気分。 ずっと逃げ回ってることも、守る価値のないカスな人間であることも、社会や人と関わって生きる以上、責任や役割を果たして生きた方が周りも味方してくれるってことも、全部初めからわかってたことじゃないのか?そういうものから降りてゼロになってアフリカに行きたかったのじゃないのか?俺を置いて大人になるなよバード。自分が大事だから価値ある人間になったのか、そっかぁ、良かったなぁバード。
  • ぴー太
    ぴー太
    @ystit
    2025年8月13日
    アフリカへの憧憬と頻繁に出てくる動物を駆使した比喩表現。 その姿は何を映し出すモチーフになっているのだろうね。
  • めい
    めい
    @meiji_chan
    2025年7月1日
  • めい
    めい
    @meiji_chan
    2025年6月26日
  • 夏湖
    夏湖
    @namtmw
    2025年5月29日
  • C0913_2
    C0913_2
    @C0913_2
    2025年5月7日
  • 安井海洋
    安井海洋
    @mihiroy
    2025年4月20日
  • not_six
    @not_six
    2025年4月8日
    1番面白いよ、と言われて拾った
    個人的な体験
  • 大江健三郎の本をはじめて読んだ。読み始めたときは一文が長いなと思ったけれど、だんだん慣れてきて意外と読みやすくなった。障害のある子供が生まれた親が題材なので、障害者への認識や男女関係についての当時の日本の常識を強く感じる場面が多かった。感情をウニとかカニとかで比喩してて面白かった。
  • ttt
    @ttt4249
    2025年3月30日
  • 乳歯
    @nyu_shi
    2025年1月1日
  • うみぶどう
    うみぶどう
    @umibudou
    2024年2月28日
    冒頭数ページで一気に引き込まれた。若者が危機を乗り越え、或いは受け入れ、成熟していく青春小説として面白く読んだ。文体がのびやかで熱量に満ちている。火見子の多元的宇宙の話も印象的。結末は蛇足に感じる人もいるかもしれないが個人的にはこれでよかった。
  • memo
    @winkmoon
    2023年3月3日
読書のSNS&記録アプリ
hero-image
詳しく見る
©fuzkue 2025, All rights reserved