冒険する組織のつくりかた 「軍事的世界観」を抜け出す5つの思考法

冒険する組織のつくりかた 「軍事的世界観」を抜け出す5つの思考法
冒険する組織のつくりかた 「軍事的世界観」を抜け出す5つの思考法
安斎勇樹
ディスカヴァー・トゥエンティワン
2025年1月24日
32件の記録
  • chihhy
    chihhy
    @chi_hi_ro11
    2025年7月6日
  • torajiro
    torajiro
    @torajiro
    2025年6月27日
    前作『問いかけの作法』が非常に良かったので楽しみにしていた本作。出会いの衝撃が大きかった前作ほどではないが本作も自身の経験や課題意識とも通ずる部分が多く面白かった。 「軍事的世界観」からの脱却が中心に据えられているが、それ自体は特段目新しいものではないが、本書ほど本質的に、そして現場の実態に即して述べられたものは私は読んだことがなかった。「戦略」や「ターゲット」などの用語が軍事由来だとして批判するような表面的なことだけをいっても「じゃあどうすれば良いのか」は一向に見えてこないのですが、本書では新たな時代や環境に適合する冒険する組織への変革を目指すにしても、軍事的世界観の中で培われてきたノウハウやフレームワーク自体が否定されたり、不要になるということではないことをしっかり据えた上で論が展開していくので、納得感があった。個人的に組織の戦略策定や組織づくりのタイプを「課題解決型」「価値創造型」にわけて整理、理解することが多かったが、本書の知見によってこれまで構造化して整理するのが難しいと感じていた「価値創造型」の組織における考え方が整理されたように感じる。
  • ADVENTURES
  • torajiro
    torajiro
    @torajiro
    2025年6月5日
  • よろくん
    よろくん
    @mon-tu
    2025年5月25日
  • てん
    てん
    @ayuten
    2025年5月21日
  • コージー
    コージー
    @koji1533
    2025年4月20日
  • torajiro
    torajiro
    @torajiro
    2025年4月7日
    『問いかけの作法』がめちゃくちゃ良かったので期待大
  • シン
    シン
    @kuronokishi
    2025年3月14日
    読み始めた。時代とか組織とか理想的な人間の在りかたを考えたときに、こういう方向性に進んで欲しいと感じるけど、好みの話すぎて(あと、いまの自分の仕事環境と対立しすぎていて)逆に警戒する気持ちもあるかも。大好きな話!めちゃくちゃ面白そうな本、というのは大前提で。
  • B
    @midoB
    2025年3月9日
    うん。
  • 新しい視点も多く、組織づくり、組織変革、経営改善、職場環境改善のヒントが満載😆
  • flyingv.jp
    @flyingv
    2025年3月7日
  • hiroppe
    @hiroppe0608
    2025年3月7日
  • Runa.
    Runa.
    @runamaru8
    2025年3月7日
    言語化が非常に上手い、行間も読みやすく厚みの割に読み手に負担をかけない。内容は読み終わったら。
  • タクヤ
    @takuya-book
    2025年3月6日
  • ayaya
    @ayaya6009
    2025年3月5日
  • おおつか
    おおつか
    @yas_lolq
    2025年2月24日
  • 高尾清貴
    高尾清貴
    @kiyotakao
    2025年1月28日
    友人の著書だから、ということもあるけど、気になっているテーマなので早速読んだ。 最近、「組織への適応」を考えていて、安斎くんは、構造の機能的整合と、文化の精神的整合の二軸で整理していた。たしかに、適応じゃなくて、整合の方がインタラクティブな感じする。
  • おじゃこ
    おじゃこ
    @oiako_en
    2025年1月25日
読書のSNS&記録アプリ
hero-image
詳しく見る
©fuzkue 2025, All rights reserved