Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
こう@医療・介護経営管理
こう@医療・介護経営管理
こう@医療・介護経営管理
@tanabotalife39c
医療・介護業界で経営管理(事務責任者)の仕事をしています。本が好きで、月に10冊程度、読んでます。
  • 2025年8月9日
    一流のマネジャー945人をAI分析してわかった できるリーダーの基本
    「できるリーダーの基本(一流のマネジャー945人をAI分析してわかった)」 明日からでも始められそうなものばかりで、参考になる。 実行が簡単なのに、効果が期待できるなら、試さないのはもったいないよね。
  • 2025年8月2日
    AI世界を生き抜く根本原理とルール
    「AI世界を生き抜く根本原理とルール」 AIの最も優れた点は、実は「聞く・話す・読む・書く」ことではなく、その本当に重要な機能は、推論と理解にある。 入力されたキーワードが全体の知識と、どのように結びつくかも把握することができる。 ⇒ これは、「確かに!」って感じ。
  • 2025年8月2日
    すごい壁打ち
    「すごい壁打ち」 ほんと壁打ちって効果あるよね。 モヤモヤしてた頭の中が整理されて、解決策が浮かびやすくなる。
  • 2025年8月2日
    「畳み人」という選択
    「畳み人という選択」 【畳み人(たたみにん)とは?】 ・経営者や上司(リーダー)の突飛なアイデアを実現可能な状態まで設計し、着実に実行に移す人 ・名参謀や右腕 ・1を10や100にする人 ⇒ どこの組織もこういう人、欲しいよね。
  • 2025年6月29日
    新版 昭和史 戦後篇 1945-1989(980)
    読む前と読んだ後で、歴史認識がガラッと変わる。
  • 2025年6月29日
    新版 昭和史 戦前篇 1926-1945(979)
    読む前と読んだ後で、歴史認識がガラッと変わる。
  • 2025年6月8日
    多動脳
    多動脳
    ADHDを正しく理解するために。
  • 2025年6月3日
    戦略コンサルのトップ5%だけに見えている世界
    「一見◯◯のように思えますが、実は××なのです」を導き出すための考える技術
  • 2025年6月2日
    新版 昭和史 戦後篇 1945-1989(980)
    「すっごくおもしろい」と友人に勧められた😊 買ってみるかな。
  • 2025年5月29日
    コンサル0年目の教科書
    仕事における『大切な考え方』が学べる😆
  • 2025年5月25日
    上手に働く人の社内コミュニケーション  結局、会社は思うように動かない。
    「理不尽な職場環境」、「会社や上司の判断や評価に納得いかない」と感じている人に、特にオススメ。
  • 2025年5月24日
    上手に働く人の社内コミュニケーション  結局、会社は思うように動かない。
    組織(会社)で働く人の教科書的な本でした。 読んでおくだけで、働きやすさが変わるはず。
  • 2025年5月6日
    ファンベース
    ファンベース
    新規顧客の獲得ばかりに力を入れるんじゃなくて、すでにサービスや商品を使ってくれている既存顧客を大切にしないとね。
  • 2025年5月5日
    一次元の挿し木
    一次元の挿し木
    一気に読んでしまった😆 これは、おもしろい!
  • 2025年4月27日
    「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた 「なぜ」と聞かない質問術
    『なぜと聞かない質問術』 ・「なぜ?」と聞かない ・「どうでした?」と聞かない ・「問題はなんですか?」と聞かない ・「それについて、どうお考えですか?」と聞かない ・相手の回答を自分の言葉で言い直すのは厳禁 ⇨新たな視点😆 使い分けが大事ですね。
  • 2025年4月13日
    会社を変える分析の力
    データ分析の価値は、「意思決定への寄与度」と「意思決定の重要性」で決まる。 そして、どんなにすばらしい分析も使われなければ意味がない。 つまり、「何のための分析か?」が大切。 手段の目的化が起きないように気をつけないとね。
  • 2025年4月12日
    会社はあなたを育ててくれない
    「この会社にいていいのか?」と感じてる人と若者理解にオススメ。
  • 2025年3月15日
    確率思考の戦略論 どうすれば売上は増えるのか
    わかりやすくて、おもしろい。 そして、すごい言語化!
  • 2025年3月8日
    職場で傷つく
    職場で傷つく
    多くの人がこの本に救われるはず。 組織で働くすべての人に読んでほしい。 いい本でした。
  • 2025年3月8日
    「指示通り」ができない人たち
    『指示通りができない人たち』 ①アドバイスを意地悪と受け止める ②自分はできる社員と思い込んでいる ③定型文がないと何も言えない ④すぐにパニックになる ⑤評価してもらえないとすぐにヤケになる ⑥「指示通り」に動くのも難しい ⑦すぐに記憶がなくなる ⇒どこの組織にもいるんですね…
読み込み中...