「叱れば人は育つ」は幻想

8件の記録
- +oRu@tn022025年8月8日読み終わった「叱る依存がとまらない」の後の本。 人は快楽に溺れて、依存するのではない。 自分の苦しみを和らげてくれるものに依存する。(快楽ではなく、苦痛からの逃避) ドーパミン回路(報酬系回路)は、「やりたい」「欲しい」といった欲求だけでなく、苦痛からの解放でも活性化する。 化学雑誌サイエンスに「規律違反を犯した人を罰することで、脳内報酬系回路は活性化する(処罰欲求)」とある。 叱る人はいつも正義の側にいる。 叱るを手放す。そもそも言葉を受け入れる関係性の土台がないといけないが、具体的には、3つの言葉がけが大切(「どうしたの?」「これからどうしたいの?」「手助けできることはある?」) 叱れば人は育つは、幻想(錯覚、イリュージョン) 叱らないフィードバックの技術が大切(鏡に映し出すように現実を伝える。)(メタ認知、自分を俯瞰) そして、その後どう向き合うか(立て直しにどう寄り添うのか)の2本立て。 セルフアウェアネス(自己を知る)→動画など 予測が期待と不安に、置きかわってしまわないようにする。
- 回寅治@Mawari_trahal2025年3月6日読み終わった@ 図書館途中で読むの苦しくなりながらも、自分の置かれがちな環境の第三者視点を手に入れられたので、少しだけ強くなれた気がする。インタビュー形式でわかりやすかった。