睡眠の起源
40件の記録
りら@AnneLilas2025年11月20日読み終わったaudible聴き終わった@ 自宅確かに「睡眠の起源」をテーマとする新書ではあるけれども、より正確には、同テーマをめぐっての各トピックごとの研究成果を紐解きながら、著者である若手研究者の動物・昆虫好きな子供時代から東大院生に至るまでの探究の軌跡と、生物学徒の研究生活の舞台裏を明かしたエッセイといった印象。 睡眠から派生して意識とは何かを論じるとなると、哲学的な問いに変質していくのも興味深い。「睡眠の起源」そのものはまだまだ研究途上で解明されているわけではないが、著者は非常に若くて有望なようなので、今後の研究に期待。 平易でとっつきやすい文章なので中高生にも良さそう。 初めてオーディオブックで新書を聴いた。当たり前だけど聴きながら図版が見られないのがネック。本書は添付資料がそもそもない。ものによっては権利や契約の問題もあるかもしれないけど、配信開始後でもいいので図版追加を検討して欲しい。 1.9倍速で。
上原のあ@uen702025年11月10日読み終わったAudibleで。 生物学者として睡眠の研究をした著者のエッセイに近いかもしれない。読み物として気軽で面白い。 睡眠はわかっていないことも多いそうだけど、いろんなアプローチから研究されているテーマなのだなあと思った。 生物は本来が寝ていて、たまに起きるように進化したのがイレギュラーなのだという説、好きだ。
花蝶@hana-choh2025年10月12日気になる読みたい睡眠って改めて考えてもよくわからない。睡眠のメカニズムがわかれば時間の使い方にも役立ちそうです。毎日を楽しく過ごすためにも是非読んでみたいです。 面白そうです。


1neko.@ichineko112025年6月29日読み終わった「脳をもたないヒドラも眠る」、「ヒドラの眠りのメカニズムは、ショウジョウバエや哺乳類などの動物と共通している」という発見は興味深い。 睡眠と覚醒、睡眠と麻酔の違いから、「意識」の解明に向けて、次の研究論文、取組著作が楽しみ😴


monmon@monmon222025年5月12日読み終わったaudible睡眠の研究から意識とは?へ。意識の神経学的基盤は他の哺乳類 鳥類 タコにもあること。麻酔の不思議など、好奇心をそそられる本でした。

おこめ@ocome_squash2025年3月9日読み終わった若い研究者の興味関心の変遷と哲学についてさらっと知れて良かった。今後の発見とともに何か追加の感覚があったら知りたい。 睡眠という要素を通じて意識にまで言及が及ぶのは不思議な感じがした。
おこめ@ocome_squash2025年3月9日読んでるそんなにファニーなエッセイではないが、高校生物レベルの話も解説してくれるし、読みやすいと思う。 ただなんとなく凄さがわかるものの、これってすげーことで!という作者の感動というかそういうのは弱めかも。

























