Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
youy
@youy
  • 2025年8月25日
    アフターAI 世界の一流には見えている生成AIの未来地図
    AIについて、自分なりの理解の地図を作るために読む。AIエージェントのポイントというか肝みたいなことが、少しだけわかった気がした
  • 2025年8月24日
    ファンたちの市民社会
    ファンジン、ファンフィク、コスプレ、DIY文化。「自分で作ってみることが、資本主義社会の中で自分の欲望を鍛えるためには必要不可欠なのです」
  • 2025年8月23日
    インナーマザー
    欲望の話が印象に残った。自分の欲望を温存しながら、社会に適応していけばいい
  • 2025年8月20日
    ファシズムの教室
    マライ・メントライン「日本語再定義」に出てきた田野大輔さんの本を読んでみた。大学で実際に行われたファシズムの体験授業の記録。ファシズムの入門書として、読んでよかったと思う。小中学校で経験したいろいろとの共通点を思い出したりもした。謎の行進とか
  • 2025年8月19日
    日本語再定義
    日本語再定義
    言葉のニュアンスや、結果として果たしている役割みたいなものへの解像度がとても高い。そして何よりおもしろい。 特に気に入ったのは、「エモい」という言葉の機能とその時代背景の話。
  • 2025年8月16日
    物語化批判の哲学 〈わたしの人生〉を遊びなおすために
    まだ消化しきれてない感じ。「崇高」について読んだり、考えたりしたいと思った
  • 2025年8月15日
    他者といる技法
    1章があまり読み進められなくて積読になっていた。2章から5章を先に読んでも良いと思う。 「「わからない」時間をできるだけ引き延ばして、その居心地の悪さのなかに少しでも長くいられるようにしよう」(P296) 今の自分に必要な技法はまさにこれなんだ、と思った
  • 2025年8月14日
    作文
    作文
    U-NEXTさんが本を出しているのをこの本で初めて知った。8月14日の午後、読んだ。慶輔と母の会話、苑子と山元さんの会話がいいなと思った
  • 2025年8月12日
    つまり“生きづらい”ってなんなのさ?
    東畑開人さんの精神分に関する説明がクリアカットでよかった。僕にとっての「シャドウ」はなんだろうとしばし考える
  • 2025年8月12日
    現代民主主義
    熟議民主主義とポピュリズムへの理解が進んだ(少し誤解してたことがわかった)
  • 2025年8月9日
    斜め論
    斜め論
  • 2025年8月9日
    ファンたちの市民社会
  • 2025年8月9日
    作文
    作文
  • 2025年8月9日
    実験の民主主義
    実験の民主主義
    ところどころ差し込まれる、1ページ使ったビジュアルがかっこいい。新書ではあまり見ない気がする。 読んでいると、自分に何かできることはないか、手を動かせることはないか、という気持ちが生まれる。そして、自分も「実験の民主主義」に参加したいと思えてくる。
  • 2025年8月9日
    文学カウンセリング入門
    文学カウンセリング入門
  • 2025年8月9日
    呪文の言語学
  • 2025年8月1日
    「風の谷」という希望
  • 2025年7月30日
    シン・アナキズム
    饒舌な文体、注が楽しい予感
  • 2025年7月30日
    ユリイカ(2025 8(第57巻第10号)
    ユリイカ(2025 8(第57巻第10号)
    さて横浜美術館はいつ行こう
  • 2025年7月28日
    海辺のカフカ(下巻)
    否定されていなければ、仮説はまだ仮説として機能している。再読
読み込み中...