Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
youy
@youy
  • 2025年10月6日
    介護未満の父に起きたこと
    まさに介護の時が差し迫っているので、親の顔を思い浮かべながら読んだ
  • 2025年10月5日
    「話が面白い人」は何をどう読んでいるのか
    説明は簡潔で、実践編というか具体的な鑑賞文がこれでもかと並ぶのが新鮮
  • 2025年10月2日
    カウンセリングとは何か 変化するということ
    一気に読んだ。転移とは何か、が初めて分かった気がする
  • 2025年9月29日
    渡邉恒雄回顧録
    渡邉恒雄回顧録
    再読中。学生時代から読売新聞の記者になるところまできた。 たまにこういう本が読みたくなる、あるいはこういう本しか読めなくなる。疲れているのかな
  • 2025年9月28日
    アメリカとは何か 自画像と世界観をめぐる相剋
    アメリカにおけるリベラル、保守とは何か、リバタリアンと権威主義を加えた四章限の整理とその説明がわかりやすい。そして米国例外主義に関する説明にもなるほどと思った
  • 2025年9月27日
    神戸・続神戸
    神戸・続神戸
    暗いけど明るい、屈折してるけどまっすぐな、ダメだけど魅力的な、そういう矛盾したパワーのある人間がたくさん出てくる。 平畑静塔が尋ねてくるところ、俳句の世界に引き戻そうとする私。その描写がとても美しいと思った。 ついでに解説は森見登美彦さんだった
  • 2025年9月24日
    家守綺譚
    家守綺譚
    読んでいる時間が終わらないでほしい、と心から思った。「冬虫夏草」や今日発売らしい漫画も読みたい
  • 2025年9月24日
    ぼっちのアリは死ぬ
    1日で一気に読んでしまった。血縁度を元にした「4分の3仮説」とか、現象を説明するさまざまな仮説、それを細胞や遺伝子レベルで証明していく。高校生の時読んだら、進路が理系に変わっていたかも?
  • 2025年9月22日
    関係人口の時代
    単に地方創生をどう考えるかという話に留まらない奥行きのある概念だった
  • 2025年9月21日
    世界の力関係がわかる本
    「安全保障のジレンマ」「脆弱性による戦争」など知らなかった概念がわかりやすく説明されていて、勉強になった
  • 2025年9月20日
    Tシャツの日本史
    タイトル&ジャケ買い。出てくる事例はおもしろいけれど、読んでいてよく迷子になった。周りの景色はきれいだけど、ここどこだっけみたいな。でもなんか気になって最後まで引っ張られるように読んだ。そしてTシャツのタックインはできない自分を再確認した
  • 2025年9月15日
    イン・ザ・メガチャーチ
    今読んでよかった。作中のいろんなところで自分を発見し、怖くなる小説、なかなかない。読んだ人と話してみたい、感想を聞いてみたいとここまで思える小説もなかなかない
  • 2025年9月11日
    爆弾犯の娘
    爆弾犯の娘
    境遇というかストーリーにも引きこまれるが、とてもリーダビリティの高い文章とクセになるツッコミに、一気読みしてしまった
  • 2025年9月7日
    叱らない時代の指導術
    スポーツの話だが、育児や親子の関係性の話として、自分と子どもの関係を思い浮かべなごら読んだ
  • 2025年9月7日
    高い城の男
    高い城の男
    現実とは異なる設定と、それをさらに逆転させる劇中小説。おもしろいなと思いつつ、あまり入り込めないまま読了
  • 2025年8月30日
    普段着の住宅術
    アルコーヴとイングルヌックへの憧れが増した。目の前で穏やかにしゃべってくれているような文章も好き。他の本も読んでみたい
  • 2025年8月27日
    人生の経営戦略
    P55の図1-1「人生というプロジェクトの原理」がとてもすごい整理だと思った
  • 2025年8月27日
    前川さん、すべて自邸でやってたんですね
    江戸東京たてもの園の前川國男邸、もう一度見に行きたい
  • 2025年8月25日
    アフターAI 世界の一流には見えている生成AIの未来地図
    AIについて、自分なりの理解の地図を作るために読む。AIエージェントのポイントというか肝みたいなことが、少しだけわかった気がした
  • 2025年8月24日
    ファンたちの市民社会
    ファンジン、ファンフィク、コスプレ、DIY文化。「自分で作ってみることが、資本主義社会の中で自分の欲望を鍛えるためには必要不可欠なのです」
読み込み中...