他者の靴を履く アナーキック・エンパシーのすすめ
9件の記録
sato@sato_sa2025年4月18日読んでる7章 迷惑をかけるは日本独特の概念らしい。 迷惑をかけたくない、は迷惑をかけられたくない、とセットなので、他者を慮っているようでいて、実際には他者を断絶し個で生きようとしている。それはつまり他者の靴を履くこととは真逆の行為では、という話。 対照的に、「guilt(罪悪感)」は、人との繋がりがあるからこそ感じるもので、罪悪感を解消してハッピーでいたいと願うなら、利他的にならざるを得ないという。 でもこれはこれでとても大変。ちょっとの罪悪感は無数にある。面倒とか、みんなそうとか、見なかったことにしたり社会のせいにしたり。そうやって生きている。 だけど自分一人の行動や考え方で自分の罪悪感が消せて、誰かのなんらかのためになるなら、それが一番いいのはわかる。 道のりは長い。


sato@sato_sa2025年4月5日読んでるシンパシー(共感や他者への慈悲の「感情」)と違うエンパシー(他者の靴をはく、他者の考えや感情を想像する「能力」)とは何か。それを知り身につけたい気持ちで読み進めてきて今4章。 サッチャーが出てきた。3章の経済の話あたりからちょっと体系的に話を理解するのが難しくなってきている。 自助と自立がどう違うのか、について触れた箇所は、なるほどと思った。












