Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
おいしいごはん
おいしいごはん
おいしいごはん
@Palfa046
興味関心: コミュニティ論/ 科学論/ 研究方法論/ 儀礼・祭礼/ 組織論など 好きな小説: 心が穏やかになるごはん系小説/ ミステリー/ ファンタジーやSFなど
  • 2025年7月12日
    民主主義とは何か
    今日の移動のおとも。
  • 2025年7月10日
    ミステリと言う勿れ(15)
    ここまで打ちのめされる風邪も珍しいってくらい打ちのめされている。なので、ぼんやり読めるものを読もうと思い漫画に手を出した。このマンガも7巻くらいまでで止まってたので一気に最新刊まで読んだ。
  • 2025年7月9日
    現代思想(2020 9(vol.48-1)
    現代思想(2020 9(vol.48-1)
    前に読んだ『エビデンスの社会学』の松村さんの内容が読みたくて買ったけど、福島さんや松王さんといった私が知ってる人も書いてたし、知らなかった人の文章もとても面白い。
  • 2025年7月9日
    今夜、喫茶マチカネで
    昨日から風邪をひいていて、頭痛と喉の痛みなどに耐えながら読んだ。温かい物語で、大阪のまちをツアーしているような気持ちになる本だった。
  • 2025年7月7日
  • 2025年7月7日
    高架線
    高架線
    せっかくなので文庫ではなく、単行本を借りて読んでみた。 Readsでは脱線に次ぐ脱線を楽しむみたいに評されていたけど、まさにそんな感じでただひたすらに語り手の主観的体験を楽しむ小説って感じだった。 失踪事件からはじまり、話はどんどんと明後日の方に進んでいく。語り手もどんどん変わるし、自分は一体なんの話を聞いているのかも分からなくなるけれど、とにかくひたすらに古いアパートにまつわる体験を聴くことで辿っていく。 ライフストーリーインタビューとかもこんな感じなんだろうか。
  • 2025年7月5日
    労働者
    労働者
  • 2025年7月4日
    はじめてのAI
    はじめてのAI
    クマに惹かれて図書館で借りた本。 本当にやさしく知りたい人向けなのでスルスル読めた。とても初学者向けなので知りたいものはあんまり得られなかったけど、語り口は優しいしくまはかわいいし、歴史的なところは知らなかったので知れてよかった。
  • 2025年7月4日
    高架線
    高架線
    readsで紹介している方のを見て気になった
  • 2025年7月1日
    世界で一番親切なまちとあなたの参考文献 (まち飯叢書)
    kindleだからと手をつけられてなかったけど買って読み始めた
  • 2025年6月30日
    止まり木としてのゲストハウス
    藤村達也さんが絶賛してて気になった。 質的調査に基づく博論本としてちょうどいいバランスらしい。
  • 2025年6月27日
    日本人の宗教〈2〉儀礼の構造 (1972年)
    日本人の宗教〈2〉儀礼の構造 (1972年)
    久しぶりに開いた。また研究と関係なく祭礼とか見ても楽しいかも。クトゥルフとかとも親和性がありそう。
  • 2025年6月26日
    人文学のための計量分析入門
    人文学のための計量分析入門
    結構気になる
  • 2025年6月25日
    まちは暮らしでつくられる
    とっても思い入れのある内容なので、読むのが楽しみ
  • 2025年6月22日
    社会学 第九版(上)
    社会学 第九版(上)
    下巻と共に買った。結構昔に5版あたりをみた時はそこまでそそられなかったけど、方法論に興味のある今だと最初の方の章にすごく興味があったのでかつ新しくなったら買おうかなと思ってたのでよいタイミングだったかも。
  • 2025年6月22日
  • 2025年6月15日
    ネイバーフッドデザイン
    ネイバーフッドデザイン
    柔らかい感じでまちづくりのスタンスを知るのに良い本だと思ってる
  • 2025年6月11日
    本のリストの本
    本のリストの本
  • 2025年6月11日
    悪い統計学 データ分析の落とし⽳
    悪い統計学 データ分析の落とし⽳
    最近買った『政策にエビデンスは必要か』の杉谷さんがおすすめされてた
  • 2025年6月10日
    調べる技術
    調べる技術
    もっと調べる技術と一緒に買った 面白そう
読み込み中...