母親になって後悔してる

母親になって後悔してる
母親になって後悔してる
オルナ・ドーナト
鹿田昌美
新潮社
2022年3月24日
8件の記録
  • Meme
    @M-M
    2025年7月9日
  • いっちー
    いっちー
    @icchii317
    2025年7月5日
    よく聞いてるPodcastのおじさんについて話してる回で「例えばハラスメントのない世界を目指している今の日本では、自分の発言がハラスメントになっていないか気をつけなければいけないし、それを拒否したり、「おじさんだって辛いことはある」と嘆くことは自分の加害性を棚に上げているのに気づいていない。それを受け入れない場合、今後の社会から排除されても仕方がない。大戦中は我々の世代(30代男性)はみんな戦争に行って死んだんだし、どの時代でもその世代の義務はある。それを引き受けるしかないでしょう。しかも死ぬわけでもないんだし。」という話があって(もうちょっとマイルドな内容だったと思うけど)、それを思い出した。 母になることは、生物として、時代を超えて普遍的な義務としてあるのではないだろうか。それに加えて社会的にも義務として課してくる。一昔前は母になることの懸念を感じさせること、考えを口にさせることすら選択肢にななった。今は母になる前に立ち止まったり、子を持たない選択をすることは許されるようになった時代。 そりゃ、個人としては自由が尊重された方が良いけど、(日本の)社会的にはどうなんだろう。でも経済的に考えても日本で子供育てるの無理じゃねみたいな風潮になってる時点で国策は失敗してるし、子供を持ちたくないという人が増えてるのもある意味社会的に考えても自然かも。それでこの本は日本でも爆売れ(?)というわけか。 …まだ結婚もしてないのに、こんな本を読んでること自体にも気負いがある。
  • いっちー
    いっちー
    @icchii317
    2025年6月28日
    友人が読んでたので気になって。 まだ全く読んでないけど読書会をやりたい。
  • ひろるり
    ひろるり
    @hiroruri
    2025年5月17日
  • 世界共通の問題なんだなぁ。 誰かと色々話したくなるような本だった。
  • 7号
    7号
    @nanako-brau
    2025年4月14日
  • ( ˘ω˘ )
    ( ˘ω˘ )
    @nnn
    2024年1月1日
    正常、異常、逸脱という考えは、統計学の一部として19世紀半ばにヨーロッパで生まれ、「平均的な人」という概念に繋がった(それ以前は人間には到達不可能な「理想」が基準だった)。理想が「標準化」されたことで、「理想的で正常な」母性が常に求められるようになった、という主張は結構目からウロコだったな。
読書のSNS&記録アプリ
hero-image
詳しく見る
©fuzkue 2025, All rights reserved