Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
Lusna
Lusna
Lusna
@Estrella
まだ遊び足りない
  • 2025年10月10日
    祈り 金時鐘詩選集
    署名本。関西在住在日朝鮮人詩人金時鐘さんの詩選集。20代から80代まで60年分の詩から選ばれし作品たち。「わが性わが命」のダイナミズム、「冥福を祈るな」が印象的だった。
  • 2025年10月9日
    火ノ刺繡
    火ノ刺繡
    千頁超えの鈍器本。今回は和合亮一との対談を中心に読む。吉増剛造が3.11の後、吉本隆明の詩を写経していたのはなぜだろうか。吉本はぜんぜん発表のあてもなく480篇も書いて狂気に近い。そういう状態に自分も書く行為を戻そうとしていたかららしい
  • 2025年10月8日
    沖縄の生活史
    沖縄の生活史
    沖縄返還時に存命してた方だから、話し手は高齢者が多い
  • 2025年10月8日
    大阪の生活史
    秋の夜長にちょうどいい長さ
  • 2025年10月8日
    東京の生活史
    何気に上間陽子さんの聞き書きも載ってる
  • 2025年10月6日
    すごい科学論文(新潮新書)
    生物の論文が目当てだったがAIの論文が多かった。寛容だと長生きする、人の不幸に共感するとレジリエンスが上がる。抗炎症食は取り入れたい
  • 2025年10月5日
    Luigi Ghirri: It's Beautiful Here, Isn't It...
    Luigi Ghirri: It's Beautiful Here, Isn't It...
    須賀敦子全集からルイジ・ギッリを知り、この写真集を昔手に取った。 年月を経て手に取っても素敵
  • 2025年10月5日
    Richard Misrach: Cargo
    Richard Misrach: Cargo
    水に映り込む空の色彩が美しい。かなり大判な本。
  • 2025年10月4日
    ベケット伝(下巻)
    ベケット伝(下巻)
    伝記だが、ベケット本人の言葉も多数引用されており、珠玉の言葉と出会える 「キリスト受難の日である聖金曜日に生まれ、クリスマスの翌日、一握りの親族と友人が見守る中、午前八時半にサミュエル・ベケットは埋葬された。ほかの友人たちは、葬儀の日時がわからず、あるいはクリスマスで交通の便が悪く、参列できなかったことを残念がった。たくさんの人々に愛されていたベケットである。おそらく参列希望者は数百人にものぼっただろう。数週間後、墓の上にまかれていたのは花だけではなかった。中国語や日本語など、数十カ国語の言語で書かれた短い餞の言葉の山があった。手元にあった紙切れ、学生用のノートを破ったもの、そうした感謝や賛辞の言葉の走り書きだった。地下鉄の切符にびっしり書き込まれたものもあった。まさにダブリンからやってきた物静かな男にふさわしい控えめな旅立ちだったが、世界は続々とベケットに敬意を表することになった。」
  • 2025年10月4日
    ベケット伝(上巻)
    ベケット伝(上巻)
    坂口恭平さんが鬱の時に読む本として挙げていた。確かに落ち込んでる時に響く引用がいっぱい
  • 2025年10月4日
    すごい科学論文(新潮新書)
  • 2025年10月3日
    トラウマからの回復と社会の修復
    セルフヘルプ本なら読みたい
  • 2025年10月1日
    新編 西周全集 第三巻〈言語・教育編〉
    国書刊行会の書物はどれも美味しく見える
  • 2025年9月28日
    Nadia in Sicily 1971
    Nadia in Sicily 1971
    署名本。ナディアシリーズの中でいちばん好きかも。シチリアの明るい光に白いワンピースが素敵。緑に埋もれる写真が色鮮やか。
  • 2025年9月27日
    月光公園
    月光公園
    署名本。東逸子展の予習も兼ねて。月のブランコが幻想的。
  • 2025年9月26日
    ガザに地下鉄が走る日
    「恋する虜」「シャティーラの四時間」「太陽の男たち」など、再読したい。
  • 2025年9月26日
    ガザに地下鉄が走る日
    国際情勢やパレスチナの歴史背景が詳細に書かれており、繰り返し読みたい本。
    ガザに地下鉄が走る日
  • 2025年9月25日
    それがやさしさじゃ困る
    それがやさしさじゃ困る
    贔屓の書店で今年いちばん売れたそうで。 ミーハーな気分で。
  • 2025年9月23日
    別冊 量子論の世界 (ニュートンムック)
    量子論の基礎が図解でわかりやすい。 こちらは友人のおすすめ。
  • 2025年9月23日
    いつも世界は遠く、
    上田義彦の全集的一冊。写真集で世界旅行。署名本。チベットを撮った写真やイランのペルシャ絨毯を川にさらす風景が好き。サントリー烏龍茶の写真が素敵。何気ない日常に潜む美。 「写真は、ある日の、ある時、ある場所で、ある人を記録する。  数年後、もしくは数十年後に、写真を撮られた時をそのまま克明に見る人に伝えてくれる。何気ない何の企てもない写真ほど、その有り様を生々しく、時を経ても鮮明に伝えてくれる。  どうしてなのだろう。たぶん写真本来の能力は、もともと全方位に開かれているのだと思う。  しかし、それを使う人、撮る人の考え方や目的や意図の力が強く働けば働くほど、その能力は限られた方向にしか開かれないのだと思う。  だから僕は、写真の前でもっともっと自由で野放図に、己の眼を開いて、世界を受け入れていければと願っている。」
読み込み中...