体の贈り物

体の贈り物
体の贈り物
レベッカ・ブラウン
柴田元幸
twililight
2025年6月20日
74件の記録
  • ブックスエコーロケーション、11月16日(日)open。11〜19時。ご来店お待ちしてます。 レベッカ・ブラウン、柴田元幸訳『体の贈り物』twililight 逃れようのない死の前で、料理を作り、家を掃除し、洗濯をし、入浴を手伝う。喜びと悲しみ、生きるということを丸ごと受け止めた時、私は11の贈り物を受け取った。エイズ患者とホームケア・ワーカーの交流が描き出す、悼みと希望の連作短篇、待望の復刊です。 柴田元幸のサイン入りで入荷しました。 #レベッカブラウン #体の贈り物 #柴田元幸 #twililight #信州 #長野県松本市 #松本市 #本屋 #書店 #古本屋 #ブックスエコーロケーション
    体の贈り物
  • atomin
    atomin
    @atomin_127
    2025年11月14日
  • 関東の本屋さんを数件回ったが見つからず。大阪神戸に旅行に行って、本屋をいくつか回ったら、ほとんどの本屋さんにあった。
  • atomin
    atomin
    @atomin_127
    2025年11月10日
  • atomin
    atomin
    @atomin_127
    2025年11月9日
  • atomin
    atomin
    @atomin_127
    2025年11月3日
  • もん
    もん
    @_mom_n
    2025年10月28日
    こんな人間になりたいと思うほど憧れている人が教えてくれた本。 翻訳小説が苦手な自分でもするすると読めて、一つ一つの言葉がじんわりと染み入る感覚があった。美しくて悲しくてしみじみと良かった。 この本が人生のベスト3に入るくらい好きだと語るあの人への憧れが増してしまった。 p.13 彼の体に巻いた両腕に私は力をこめた。そんなことをしたって、病気を絞り出せるわけではないのだけれど。 p.74 誰もそばにいてほしくないのは、誰にも見られなくないからだ。 p.153 誰か知りあいが病気だと知るのは、病気だから知りあった人の場合とは違う。誰か、思ってもいなかった人が、まさかあの人がと信じていたような人がそうだと知るのは、たぶんそうなると思っていた人の場合とは違う。そんな違いがあるべきではない。でもあるのだ。かかった人はみな、かつてはかかっていなかったのであり、かかった人はみな、ひとつの喪失なのに。
  • ねり
    ねり
    @dnim249
    2025年10月26日
    とても優しい、温かい言い方だった。自分は病気なんかじゃないような言い方だった。他人を気遣うことに、彼女はまだ自分の一部を割いていたのだ。(P.150)
  • Blue moon
    Blue moon
    @mimosamimi
    2025年10月25日
  • 橋本吉央
    橋本吉央
    @yoshichiha
    2025年10月25日
    素晴らしい本だった。 エイズ患者のホームケアを担うUCS(United Care Services)で働く主人公が、さまざまな患者の家にいきケアを行い相手と話をするエピソードが綴られる連作短編小説。 だんだんと体調が悪化していき身の回りのことができなくなっていくクライアントたちに寄り添い、尊厳を守りながら、自分自身を少し削り取りながら、ケアを続けていく主人公。 いつも訪問ついでにシナモンロールとコーヒーを買っていっていたリックの家。ある日リックから機嫌が良さそうに「今日は買ってこなくて良い」と言われて行ってみると、リックは体調悪化で苦しんでいた。一緒に寝て抱きしめ、車で病院に送る手筈を整えて部屋に戻ると、リック自身が主人公のためにシナモンロールとコーヒーをキッチンに用意していたのだった。そういう一つひとつのエピソードが心を打つ。 人をケアすること、尊厳を守ること、時にはケアをするだけでなく相手から受け取るものもあること(人と人は支え合っているんだ、みたいな感動物語ではなく)……そういうことが、やり取りの中に深く描き込まれている。 もうひとつ、明確に言葉として描かれていない点として、1990年代の物語であり、エイズが同性愛者の病気としての誤ったイメージが強かった時期、ではないかと思う。UCSのケアを受ける前は、多くの場合同性愛コミュニティ(ほとんどが男性同士、ゲイである)の友人にケアされていた。そこにUCSという第三者が支援をすることで、コミュニティに閉じざるを得なかったケアが開かれた、という文脈もあったのではないか、と少し想像した。構造的に負担が減った、というだけでなく、エイズ患者とその周辺の人々が感じる孤立が、少しでも緩和されたのではないかと。 UCSも、患者の家族など当事者に近い人々が働いていたようだった。そういった当事者性の高い活動から支援は広がっていくのだろう。
  • 橋本吉央
    橋本吉央
    @yoshichiha
    2025年10月23日
  • atomin
    atomin
    @atomin_127
    2025年10月21日
  • 帆
    @g__j__r__
    2025年10月10日
  • あかり
    あかり
    @kari
    2025年9月22日
  • 夜船
    夜船
    @yorufune
    2025年9月22日
  • 朧月
    朧月
    @kinmokusei73
    2025年9月21日
  • トモ
    @tomoyamagu
    2025年9月20日
  • つむぎ
    @booklv02
    2025年9月13日
  • 喜多倉
    喜多倉
    @kitakura473
    2025年9月8日
  • たらこ
    たらこ
    @taraemon1118
    2025年9月8日
  • Lusna
    Lusna
    @Estrella
    2025年9月6日
    ホームケア・ワーカーの「私」と、まだエイズが死の病で多くの偏見があった頃、ケアを受けて生きていた人々の物語。 コニーとマーガレットが素敵だった。 コニーが「エイズで自分が死ぬのは家族も心の準備ができてよい」と言うのは、癌で亡くなった樹木希林さんと同じこと言ってた。 「何かあるたびに、一歩ずつ進んでいく」 「新しいことがあるたび、何かをなくしちゃうみたいでさ」 「誰か知り合いが病気だと知るのは、病気だから知り合った人の場合とは違う。誰か、思ってもいなかった人が、まさかあの人がと信じていたような人がそうだと知るのは、たぶんそうなると思っていた人の場合とは違う。そんな違いがあるべきではない。でもあるのだ。かかった人はみな、かつてはかかっていなかったのであり、かかった人はみな、ひとつの喪失なのに。」 「誰かに腹を立てたままとか、誤解を抱えたままとかで死んでいくのって嫌よね。生き残った人は後ろめたい想いをさせられるし、そうなると死んだ人を思って悲しむのは難しいもの。悲しみって必要なのよ。悼むっていうことができなくちゃいけないのよ」
  • トモ
    @tomoyamagu
    2025年9月6日
  • たらこ
    たらこ
    @taraemon1118
    2025年9月5日
  • saori
    saori
    @pompom_s
    2025年9月1日
  • マヤ
    マヤ
    @mayaya_2025
    2025年8月31日
  • m_u
    m_u
    @m_11927
    2025年8月17日
  • ひな
    ひな
    @mikan117
    2025年8月17日
  • おもち
    おもち
    @alpaco
    2025年8月10日
    文庫を読んでから新装版が出るまでの間に、自身も長期間のケアを必要とする時期があったので、読んでいて苦しくもあった。失われていくもの、その中に垣間見えるものを、丁寧に掬い取って、こんなにも静謐な語り口で描かれていて、じんわりと自身の心に沁みていく時間のかけがえのなさ。
  • emu
    emu
    @emu___0h1s
    2025年8月9日
  • り
    @Rii_1122
    2025年8月9日
  • ゆの
    ゆの
    @youknow
    2025年8月8日
  • ori
    ori
    @ori
    2025年8月7日
  • 悠月
    悠月
    @yzkotm38
    2025年8月6日
  • 悠月
    悠月
    @yzkotm38
    2025年8月1日
  • さくら
    さくら
    @saku_kamo_ne
    2025年7月29日
    『知性について』を読んで、柴田元幸さんの本を読んでみたくなった。
  • Tefu
    Tefu
    @ryo_0402
    2025年7月26日
  • とめ
    とめ
    @m_ake
    2025年7月20日
  • しの
    しの
    @shino3
    2025年7月13日
    今日ひさびさに会った人が読んでいて、少しだけ読ませてもらった。
  • ほしば
    ほしば
    @HOSHIBAASAMI
    2025年7月11日
  • ひつじ雲
    @lee55
    2025年7月8日
    出会えてよかった。
  • Taka
    Taka
    @pypy_05
    2025年7月4日
  • ひつじ雲
    @lee55
    2025年7月4日
  • あつこ
    あつこ
    @atsuko_books
    2025年7月2日
  • 吉野
    吉野
    @yoshino_0132
    2025年6月29日
  • ryo
    ryo
    @mybook12222
    2025年6月29日
    本屋を目的に出かけるようになってしまった
    体の贈り物
  • 塔海
    塔海
    @__colza
    2025年6月28日
    プライドマンスにふさわしい一冊 エイズ患者へのケアを行う団体に所属する「私」視点で、ケアに行くいろいろな家やアパートや公営住宅の様子、「ケアを受ける」ということへの受け止めや、諦め、信頼、反駁を描いている 「出来ていたことが出来なくなる」を受け容れてケアを受けることは、「私」の視点からすれば「無理をしないで」と思えてしまうけど、本人からしたら時には受け容れ難いことだし、身体のエネルギーが失われていくにしたがって、「受け容れ難い」ということの表明をする力、抗う力も失ってしまう。安らかでいて、悲しい こういった喪失がゲイコミュニティに集中しておきて、密接な関係がゆえに感染したこと 失っていく、体調が転がり落ちていくなかで、誰かをケアできることそのものが、光になる
  • ねこやなぎ
    @jirirose
    2025年6月28日
    今日届いて今読んで泣く。 オリーブで出会ってずっとずっと大切にしている物語。
  • bus
    bus
    @busco
    2025年6月27日
  • K
    K
    @readskei
    2025年6月26日
    『家庭の医学』がとても好みだったレベッカ・ブラウン、死にゆくものを見つめて言葉に残すのが巧すぎる。
  • おもち
    おもち
    @alpaco
    2025年6月25日
    今も手元に置いてある文庫本。初めて読んだのは10年以上前。まさか復刊するなんて。 新装版は書き下ろしも収録されているとのこと。本を読むためだけに時間がとれる時に、ゆっくりと読んでいきたいと思っています。
  • ばらこ
    @cobaraco
    2025年6月24日
  • 野中愛
    @a_iloveu
    2025年6月24日
  • 木村久佳
    木村久佳
    @kuCCakimura
    2025年6月24日
  • K
    K
    @readskei
    2025年6月23日
    著者と翻訳者のサイン本を購入。
  • 柚子🍋
    柚子🍋
    @jnk_airport
    2025年6月22日
    過去に雑誌Oliveで一編だけ掲載されていたのを読んでなんとなく忘れられずにいたもの 復刊という形で再会できて嬉しい
  • mizuiro
    mizuiro
    @transparency23
    2025年6月21日
  • soi
    soi
    @soi_i22
    2025年6月20日
    何度も手に取って読み返していた お気に入りの本の著書に会える日が来るとは! レベッカにサインしてもらった ぼろぼろになってきた文庫本と新しい本 どちらもこれからも大切にしよう
    体の贈り物
  • 朧月
    朧月
    @kinmokusei73
    2025年6月19日
  • はりねずみ
    はりねずみ
    @kino_ppp
    2025年6月19日
  • ズゴ子
    ズゴ子
    @zugocco
    2025年6月19日
    刊行記念の朗読会イベントに参加 レベッカさん、柴田さんおふたりのサインもいただいたー!
  • riho
    riho
    @archives
    2025年6月18日
    最初の短編がかなりよかった 短編のモードになったら読もう
  • とんこ
    とんこ
    @ton_ton_beat
    2025年6月17日
    家にある本に登場したというだけでその詳細の全てが曖昧なまま夫に聞いてみたら一発でたどり着いた本、すごい、買います
  • Lusna
    Lusna
    @Estrella
    2025年6月14日
    著者、翻訳者のWサイン本
  • 風来書房
    風来書房
    @furai_books
    2025年6月13日
  • 草大福
    草大福
    @yadokari15
    2025年6月12日
  • Ayako
    Ayako
    @aya_rb
    2025年5月13日
    twililightに行って買おう。
  • こばこ
    こばこ
    @chek_honda
    2025年5月13日
    20年近く前に読んだかな。 著者の書き下ろしや新たに解説も追加されるとのこと。
  • bus
    bus
    @busco
    1900年1月1日
  • さばみ
    さばみ
    @sbmeee
    1900年1月1日
読書のSNS&記録アプリ
hero-image
詳しく見る
©fuzkue 2025, All rights reserved