Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
白木蓮
白木蓮
白木蓮
@a
記録用
  • 2025年8月24日
    ハリー・スタック・サリヴァン入門
    ハリー・スタック・サリヴァン入門
  • 2025年8月24日
    新増補版 心の傷を癒すということ
    普通に涙ちょちょぎれました ・『品格』 ・ボランティアの役割は「存在すること」である ・当時のマスコミ批評 ・長兄・安俊弘と「福島原発事故」  私たちの経験しているのは、大規模な都市機能の崩壊に巻き込まれた<心の傷つき>なのである。  その意味で(心のケア)の問題は、たんに精神医療や精神保健の専門機関にのみ任された役割ではない。(・・・)心のケアは被災者全体に必要なのであり、そのためには被災者と接する業務を行っているあらゆる機関が、心のケアについて自覚的であるべきだろう。  大げさだが、心のケアを最大限に拡張すれば、それは住民が尊重される社会を作ることになるのではないか。それは社会の『品格』にかかわる問題だと私は思った。復興の中では補償や財産やローンなど、難しい問題が続出するだろう。ただでさえ、もめやすい事柄である。そこに必ず不公平感が発生してくるだろう。納得のいかない結果に終わった人たちは、自分が尊重されていないと感じるに違いない。  <心のケア>がたんなるかけ声で終わらないために、具体的な方法論が今後ますます必要とされるのである。(安売昌、本書六九頁)  我々工学者は「良きこと」とは何かという工学の伝統的な問いかけを考えるだけでなく、「正しきこと」は何かという問いもまた、同じように視野に入れておかねばならないということではないでしょうか。そして、何がよきことで何が正しきことかは決して自明のことではなく、刻一刻と状況を変える流動的な国際情勢や社会情勢の境界条件・制約条件のもとで、いくつもの衝突する価値観や選択肢の中から選択しなくてはいけないのです。また、影響が世代、地域を越えて不可逆に起きる21世紀的 Complex な技術社会において、エンジニアが独断で選択するということも不公正なことというべきでしょう。しかし、エンジニアは多くの利害関係者と対話をしながら解決策をともに探索しなければなりませんが、いったんその方向性が明らかになったときはそれを具現化するのもエンジニア、という要の位置にいます。その社会への影響力の大きさに思いをいたし、基礎科学に立ち返りながら、エンジニアとしての専門分野に対する理解を深め能力を高める努力をつねに続ける謙虚な姿勢が、「公益」を実現するための工学の根底になければならないことを、今回の事故で改めて肝に銘じたいと思います。 (安俊弘「公益と工学」、GONERI シンポジウム2011「東京電力福島第一ー原子力発電所事故を踏まえ原子力教育研究を再考する」特別講演より)
  • 2025年8月24日
    分裂病と人類新版
  • 2025年8月24日
    霊性の哲学
    霊性の哲学
  • 2025年8月24日
    測りすぎ
    測りすぎ
    「基準を作りたいという欲求は、標準化された一元的な測定基準の活用へと変換される。そのような測定基準のほうが、現場から遠い上司や一般大来にはわかりやすいからだ。さらに、ランド研究所が最近公表した別の研究が述べていることだが、定量的な測定基準を通じて伝えられる観測結果は「実証的」とみなされる一方、定性的な形を通じて伝えられた観測結果は頼性が低いと考えられる。「実際には、評価に用いられる定量的測定基準の多くは、測定結果の観察バイアスを反映するという意味でそれ自身が裏付けに乏しい」という事実があるにもかかわらず、だ。」p136
  • 2025年8月23日
    現代思想2022年12月臨時増刊号 総特集=中井久夫 -1934-2022-
  • 2025年8月21日
    後世への最大遺物・デンマルク国の話
    P73 種々の不都合、種々の反対に打ち勝つことが、われわれの大事業ではないかと思う。それゆえにヤコブのようにわれわれの出遭う職難についてわれわれは感謝すべきではないかと思います。 P58 それならば最大遺物とは何であるか。私が考えてみますに人間が後世に遺すことのできる、そうしてこれは誰にも遺すことのできるところの遺物で、利益ばかりあって害のない遺物がある。それは何であるかならば勇ましい高尚なる生であると思います。 娘ルツの余命宣告から来世を確信する彼は、人生が落ち込む瞬間でも光を見出す高尚な生のあり方という最大遺物を遺していったように思う。
  • 2025年8月19日
  • 2025年8月17日
    現代思想2022年12月臨時増刊号 総特集=中井久夫 -1934-2022-
  • 2025年8月17日
  • 2025年8月17日
    斜め論
    斜め論
  • 2025年8月17日
    人権について 新装版
    人権について 新装版
  • 2025年8月17日
    精神医学と哲学のあいだ
    精神医学と哲学のあいだ
  • 2025年8月17日
    徴候・記憶・外傷
  • 2025年8月15日
    映画でみる精神分析
    第38回下鴨納涼古本まつりで入手
  • 2025年8月15日
    「思春期を考える」ことについて
  • 2025年8月14日
    東洋的な見方
    東洋的な見方
  • 2025年8月13日
    核燃料サイクルという迷宮
    「原発の危険性はまた、廃棄物や事故に限りません。本文で見たように、東欧やアジア・アフリカ諸国で原発建設と核発電が進んでゆくならば、たとえそれが「平和利用」だと言っても、少なくない国に核ナショナリズムが広がり、日本の支配層の一部で語られているような潜在的核武装路線を追求する国が生まれ、さらに何かのきっかけがあればいくつかの国が核武装に走る可能性も無視できません。原発推進は、たとえ民生用であれ、核兵器拡散の危険性をつねに孕んでいるのです。」p274
  • 2025年8月8日
    「死」とは何か イェール大学で23年連続の人気講義 完全翻訳版
  • 2025年8月8日
    パイドン
    パイドン
読み込み中...