Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
chroju
chroju
@chroju
宇宙やコンピュータがはちゃめちゃなことになるような物語も、今日食べたお味噌汁に入っていた白菜がたまらなく美味しかった、ぐらいの日常の記録も、毎週月曜に国中をアツくするような少年マンガも、どれも好きです。
  • 2025年8月27日
    決定力! 正解を導く4つのプロセス
    決定力! 正解を導く4つのプロセス
    思い当たる節がとても多いなと思いながら読了。意思決定のための「WARP」プロセスなるものが紹介されていたが、特に海外のビジネス書ってこういう略語とかにするの好きよね、という気がする。Attainとか馴染みのない単語の頭文字だったので覚えられるかわからん……
  • 2025年8月25日
    &Premium(アンド プレミアム) 2025年 10月号
    読書の特集、本棚の特集。ちらっと眺めただけでもだいぶ楽しい。
  • 2025年8月24日
    60分でわかる!  改正個人情報保護法 超入門
    60分でわかる!  改正個人情報保護法 超入門
    60分では無理だったが2時間はかからないぐらい。細かい話は自分でさらに調べないとだけど、ポイントは押さえられたかな。
  • 2025年8月20日
    BRUTUS (ブルータス) 2025年 8/15号
    もうBRUTUS今月号出てるじゃん、と思って慌てて買った。まだバックナンバーで残っててよかった。 あまり流行りに乗った読書をしないので、遅ればせながら市川沙央氏も井戸川射子氏も初めて読んだ。こういう文体なのか、ととても新鮮な気持ちがある。
  • 2025年8月19日
    反知性主義
    反知性主義
    ref: スゴ本と読書猿が映画『ニューヨーク公共図書館 エクス・リブリス』を語り尽くす - はてなニュース https://hatenanews.com/articles/2019/07/13/180000
  • 2025年8月19日
    現代思想2018年12月号 特集=図書館の未来
    現代思想2018年12月号 特集=図書館の未来
    ref: スゴ本と読書猿が映画『ニューヨーク公共図書館 エクス・リブリス』を語り尽くす - はてなニュース https://hatenanews.com/articles/2019/07/13/180000
  • 2025年8月17日
    タイタンの妖女
    タイタンの妖女
    積み本から。夏はハードSFを読むべきでは、という意識がなぜかある。
  • 2025年8月17日
    新しい時代の図書館情報学(第3版)
    本当に教科書的な内容であったが、表現の自由との関係性や、図書館の自由って何のためにあるのかのそもそも論とか、腑に落とせてよかった。
  • 2025年8月9日
    日本人のための台湾学入門(1083)
    ref: なぜいま台湾を知らなければならないのか?──康凱爾『日本人のための台湾学入門』より|じんぶん堂 https://book.asahi.com/jinbun/article/15909663
  • 2025年8月5日
    新しい時代の図書館情報学(第3版)
    図書館の学術的な文脈での位置付けや歴史を押さえておきたくて昨年末辺りに新宿で買った気がする。ただの貸し本サービスじゃないんだよと理解はしているが、もう少し深く知っておきたい。
  • 2025年8月4日
    魔男のイチ 4
    魔男のイチ 4
  • 2025年8月4日
    魔男のイチ 4
    魔男のイチ 4
  • 2025年8月3日
    BRUTUS (ブルータス) 2025年 8/15号
    Readsで話題?
  • 2025年7月30日
    つくもごみ
    大量に平積みされていた。さすが書泉。
  • 2025年7月26日
    長い読書
    長い読書
    席についたら目の前の書棚に挿さっていて、気になっていた本なので手に取り、するすると読み進めて気付くと1時間少し経っていて、だいたい半分ぐらいまで進んでいたので、持参した本を読むのをやめて、これを最後まで読み切ってしまった。 言語に落とし込むことによって捨象されるものがある、みたいなくだりがあって、そうだよな〜〜と思う。本や言葉が好きだけど、そういう側面を忘れてはいけないわけで、書かれているものの背景への想像こそが読書の本質なのかもしれない。他にも、いいなぁという一節がたくさんあって、改めて手元に置きたいと思った。
    長い読書
  • 2025年7月22日
    あんじゅう 3
    あんじゅう 3
    読み終えるのが勿体なくて取っておいたのだが、読み終えてしまった。共同生活に対する解像度が高く、ネタのひとつひとつは言うなれば些末な、些末だけど生きていれば確かに行き当たるようなことが多くて、大きくメンタルを乱されるような展開はなく、すぐそこにあるような感覚で読める、心地よい漫画だった。 女性2人のルームシェアだからって、別に甘い要素があるわけではないし、そもそもそういう関係でもないのだが、なんで表紙がこの色なのかなぁ、というのが勿体ないように感じている。表紙から受ける印象と、中身の印象がだいぶかけ離れている。
  • 2025年7月21日
    建築知識 2025年 8月号
    保存版な気がしてきて、結局紙で買うなど。紙の本の特集だし。
  • 2025年7月21日
    OZmagazine 2025年8月号No.632文具雑貨 (オズマガジン)
    図書館でふらっと気になり開く。蔵前とかが載っていて、歩きたくなるけどこの暑い中じゃ無理やわぁ、という気持ちになる。つらい。 日記屋月日も掲載されていた。同店スタッフの方の、手書きの日記が少し載っていた。
  • 2025年7月20日
    建築知識 2025年 8月号
    とりあえず立ち読みしてきたけど、めちゃくちゃ面白くて絶対買う〜〜ってなった。ていうかfuzkue載ってるらしくてびっくりした。立ち読みでは見逃したが……。 電子で買いたいが、電子は1週間遅れらしいのでしばし待機。でも我慢できないかもしれん……。
  • 2025年7月18日
    建築知識 2025年 8月号
    これは気になる。エクスナレッジはDRMフリーの電書あるから好き
読み込み中...