

J.B.
@hermit_psyche
- 2025年10月10日リヴァイアサン 1ホッブズ,水田洋読み終わった本書を読むことは単に近代政治哲学の古典を味わうという行為にとどまらない。 それは人間とは何か、社会とはいかに成立するのか、そして理性が暴力を制御できるかという文明史の根源的難問に対峙する知的儀式である。 ホッブズはこの書において神学的秩序の崩壊と市民社会の誕生をつなぐ知の橋梁を構築した。 岩波文庫版の第一巻はその設計図の部分にあたる。 ホッブズが描く万人の万人に対する闘争(bellum omnium contra omnes)は単なる悲観主義的寓話ではない。 それは社会契約という構築物を導出するための論理的起点である。 人間は平等であり同等の希望と恐怖を抱く。 この心理的平等はアリストテレス的な目的論的人間観とは正反対の非目的論的自然主義である。 この思考の転回はルネサンスの人文主義を通過した後に科学革命的世界観を政治へ転写した最初の試みであった。 すなわちホッブズは政治を物理化したのである。 「国家(コモンウェルス)は人工的人間であり、その魂は主権者である」とホッブズは言う。 この比喩の中に近代的統治の本質が凝縮されている。 ホッブズが目指したのは暴力の終焉ではなく、暴力の単一化であった。 万人の恐怖を一つの恐怖対象に集約する。 これがリヴァイアサン(主権国家)の成立条件である。 したがって主権とは暴力を正当化する力ではなく暴力を所有することの正当性を定義する権限である。 この論理構造はのちのカール・シュミットが「主権者とは例外状態を決定する者」と定義した政治神学へと連結し、さらにフーコーの統治理性(governmentality)論の伏線ともなった。 ホッブズが「リヴァイアサン」で提示したのは国家論ではなく人間存在の悲劇的方程式である。 「人間の状態は、平和のときにおいても、戦争の恐怖のなかにある。」 この洞察は、21世紀のわれわれにもなお通用する。 AIの時代にあっても人間社会の根底には信頼の不在と暴力の潜在がある。 ホッブズの理性は楽観主義的啓蒙ではなく恐怖の形而上学的構造を解体しようとする冷徹な試みなのだ。
- 2025年9月30日14歳からの哲学池田晶子読み終わった思考することそのものを教育の中心に据え、思惟の習慣を若年読者に植え付けようとする稀有な入門書である。 専門語を避けつつ問いの根幹に踏み込む筆致は、単なる教科化ではない考える訓練として強い説得力を持つ。 本書は考える、言葉、自分とは誰か、死をどう考えるか、体の見方、心はどこにある、他人とは何かといった思春期に直面しやすい根源的問題を順序立てて扱う。 各章は問いかけと具体例を軸に展開され、議論の流れが視覚的にも頭に入りやすく構成されている。 池田の最大の功績は哲学を学問的体系としてではなく、日常の問いかけと結びつけて提示した点にある。 理論の断片を列挙するのではなく、問いを開くこと自体を学習目標に据えることで、読者が自らの経験に哲学的フレームを当てはめる訓練を受けられる。 結果として読者は抽象概念を自分事として受け止める術を学ぶ。 これは思考能力を習得する技術として扱う教育づけの成功例である(実践的であるが、哲学的誠実さも保つ)。 文章は平易で節度ある比喩を用い、思考の流れを損なわない。 だが明快さのために意図的な単純化が行われる箇所もあり、哲学的論争の深層(反対論点や細かな異同)はやや省かれがちである。 入門書としては適切だが、厳密な学術的追及を期待する読者には補助文献が必須となる。 自分とは誰か、死をどう考えるか、他人とは何かといった問いは思春期にこそ直面する実存的問題であり、本書は教育的タイミングをよく心得ている。 こうしたテーマは感情と理性が交差するため哲学が実践的効用を発揮しやすく池田の方法はその点で成功している。 過度の一元化:若年読者に届くようにするため、思想の多様性や反論がやや平坦化される。 哲学的思考の多声性を早期に経験させることも重要であり、その意味で本書は第一歩に相当する。 文化的偏り:扱われる問題設定や例示は主に西洋近代的な問いの変奏である印象があり、非西洋的な思考伝統や異なる価値観を導入する余地は残る。 入門→発展へと橋渡しする際は補助的読解が望ましい。 概念操作に慣れた読者は本書を問題設定の訓練場として利用するとよい。 各章で提示される問いを出発点にして、該当する哲学者の原典(例えば自己同一性と自己認識の議論ならデカルト/フレーゲ、心身問題ならデイヴィッド・チャーマーズやデカルトの原文など)へ跳躍する双方向的な読書法が推奨される。 本書は問いの座標を与えるプラットフォームとして機能し得る。  本書はその題名が示す通り若年層を第一義の想定読者とするが、むしろ幅広い年齢層にとって有用な思考入門のテキストである。 哲学的主題を個人の生き方と結びつける点で実践的であり、思考の筋肉を鍛えるにも適している。 学術的深追いを望む者は本書を踏み台にして原典や専門的論考に進めばよい。 全体として強く推奨できる入門書である。 
- 2025年9月16日数学を使わない数学の講義小室直樹読み終わった単なる数学の平易な入門書ではなく、思考の骨格そのものを読者に突き付ける知的挑発だと感じた。 小室が試みるのは定理や公式の紹介ではなく数学的であるとは何かを日本語の論理と社会的文脈を媒介にして掘り下げることだ。 まず印象的だったのは彼が数学を抽象化の極限として提示しながらそれを孤立した象牙の塔に閉じ込めない点である。 集合論や確率論を引き合いに出しつつも政治学・経済学・社会制度の分析へ自在に接続していく手際は数学を世界認識の言語として捉える鮮やかなデモンストレーションだった。 形式の美しさを讃えるだけではなくその形式が現実をどのように切り取るか、またどこまで切り取れるのかという限界をも同時に可視化している。 また日本の教育や文化が論理より情緒を重んじる傾向を指摘し、そこで数学的思考がなぜ育ちにくいかを分析する議論には社会学者としての小室らしい鋭さがある。 数学嫌いを単なる個人の性質に還元せず制度や歴史の問題として俯瞰する視座は数学の啓蒙書としては異例に政治的ですらある。 数学を使わないとは計算を省くことではなく数学が持つ普遍的な思考の枠組みを言語で再構築する試みだったということだ。 数学そのものへの理解というよりも世界を論理で記述しようとする姿勢そのものが自分の思考を一段引き上げてくれるような余韻が残る。 知的体力を試されつつも読者を確実に豊かにする。
- 2025年9月12日日本の思想丸山真男読み終わった思想史をただの観念の寄せ集めとしてではなく社会の力学そのものとして描き出している。 読み進めるうちに近代日本が自分自身をどう定義してきたかその根底がひっくり返される感覚があった。 徳川時代の世界観が近代にぶつかったとき主体がうまく形成されなかったという指摘は鋭い。 西洋との単純な遅れじゃなく政治制度や宗教、文化が絡み合った複雑な構造の結果だと丸山は見ている。 近代化を輸入と内的転換の弁証法として捉える視点は今読んでも新鮮だ。 文章は論理的で同時に自己批判的な距離感を保っている。 戦後民主主義を擁護しつつその神話化までも冷静に解体しようとする。 グローバルに民主主義が揺らぐ今彼の問いはまだ古びていない。 結局この本は過去を分析するだけじゃなく日本という枠組みを自分がどう作り、どう越えていくかを読む者に突きつけてくる。 歴史の中で主体性をどう確立するか、その難しさと可能性を同時に感じさせる一冊だった。
読み込み中...