世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド新装版
17件の記録
y.@yotsu_hiyoko2025年11月13日読み終わったすごい世界観だと思う。 唯一無二の。 しかし、何故、女性たちは 太ってるだの、痩せてるだの、 美人だの、そうでもないだの 思われているのに、 こぞって主人公に抱かれたがるのかは、 意味がわからんかった。
J.B.@hermit_psyche2025年11月13日読み終わった単に現実と幻想を往復する物語ではない。 むしろ二つの並行する語りが互いに反響し、欠落と補完を繰り返すことで、読者の内的時間と認知の枠組み自体を再配置してしまう。 技巧的には対照的な二編(ハードボイルド風の都市篇と、寓話めいた閉鎖世界篇)が交互に配される構造を採るが、その狙いは構造的な遊びにとどまらず、もっと根源的な問い──「自己とは何か」「記憶はどのように私を構成するのか」「意識は情報処理に還元できるか/できないか」──を執拗に掘り下げることである。 まず形式面。 村上は物語を二つに分けることで、言語のトーン、叙述の立ち位置、時間感覚を大胆に変容させる。 都市篇は無垢なアイロニーと乾いたユーモアを帯びた一人称で進行し、情報処理や暗号、職業的手続きのディテールを通じて頭の働きを可視化する。 一方の終末篇は静謐で低音の語り口をもち、リズムはゆったりとして象徴性に富む。 両者は表層では対照的に見えるが、読後に残るのは差異よりもその相互補完性である──都市の冷たい論理が終末の内的世界を照らし、逆に終末の神話的イメージが都市の合理性の裂け目を露わにする。 主題的には記憶と心の境界が中心に据えられている。 村上が繰り返し取り組むテーマだが、本作では情報工学的メタファーと古典的寓話的モチーフが同等に有効化される。 例えば、記憶の喪失や保存は単なるプロット装置にとどまらず、主体性の生成条件を問い直す実験装置として働く。 記憶が断片化・隔離されることで語り手(そして読者)は「私とは何か」を再構築する余地を与えられる。 ここにおいて村上は、現代的な情報としての人間像と、もっと原初的な物語世界に根差した人間像とを共に提示し、その緊張をドラマティックに可視化する。 もう一つ注目すべきは言葉と意味の扱いである。 村上は言語を単なる表象ツールとしてではなく、存在世界を編むアクターとして描く。 語りのトーン、繰り返されるフレーズ、そして黙読されることのない言葉の空隙が、登場人物の内的風景を作り出す。 言葉はしばしば回路やアルゴリズムのメタファーと接続され、そこに倫理的・哲学的含意を生む。 すなわち、言語活動が情報処理としての人間を定義するのか、それとも言語を超えた何か(身体感覚、情動、沈黙)が主体を規定するのか──その問いが物語の底で静かに震える。 象徴とイメージの選択も巧妙だ。 村上はポップカルチャーの要素、ジャズや古典的な西洋の神話的イメージ、そして日常的な小物(鍵、皮膚、図書館の本)を並置することで、読者の認知的距離を操る。 これらのイメージは単独では寓意に身を委ねないが、重層化されることで、物語の骨格に不可視の力学を与える。 特に「壁」「影」「鍵」といったモチーフは、自由と隔離、開放と閉塞といった二元を同時に示し、物語の倫理的緊張を鋭くする。 倫理と情動の問題も軽視されない。 本作において技術的手続きや謀略は、最終的には個人の愛情や喪失と接触する。 冷徹な情報処理がもたらすのは効率ばかりではなく、同時に空虚で裂けた情動の領域であり、そこでの人間的な回復は機械論的解決によっては達成されない。 村上はここで、合理主義に対する感情的あるいは存在論的なアンチテーゼを提示するが、それを説教めいた形で行わず、むしろ物語そのものの生成様式を通して示す点に巧みさがある。 言語的技巧や文学史的な引用(Borges的な迷宮、カフカ的な不条理、アメリカ小説の乾いたユーモア)は、作品に広い系譜を与えるが、村上の独自性はそこから逸脱し、ポップと高尚の境界を曖昧にするところにある。 結果として読者は、既知の参照点を持ちながらも、最終的には作者固有の存在論的問いに直面させられる。 欠点を挙げるならば、構造的実験が故に物語の均衡が崩れる瞬間があることだ。二つの篇のリズムが完全に一致しないため、読後の感覚がふらつくことがある。 だがそれは同時に意図的とも読める──すなわち村上は読者の安定した解釈欲求を揺らすことで、物語体験そのものを再配置しようとしているのだ。 総じて、本作は技術論的想像力と寓話的想像力を並列させ、その接点で新たな問いを立ち上げる野心作である。 そこにあるのは単なるミステリでもなく単なる寓話でもない。むしろ「語ること/語られないこと」「記憶の保存と喪失」「人間の計算可能性と不可算性」という根源的テーマに対する、静かで深い思索の連関だ。 読み手は解答を与えられるのではなく、読むことで自らの認知と感情がどのように組み替えられるかを体験するだろう。 それは知的欲求を満たすと同時に、存在の底へと誘う文学的装置であり、村上春樹の詩的知性が最も明確に結晶した一作といえる。- 綾鷹@ayataka2025年10月24日・人間の太り方には人間の死に方と同じくらい数多くの様々なタイプがあるのだ。 ・「遅かれ早かれあんたにもそれがわかるじゃろうが、進化というのは厳しいものです。進化のいちばんの厳しさとはいったい何だと思われるですかな?」 「わかりません。教えて下さい」と私は言った。 「それは選り好みできんということですな。誰にも進化を選り好みすることはできん。それは洪水とか雪崩とか地震とかに類することです。やってくるまではわからんし、やってきてからでは抗いようがない」 ・「疲れを心の中に入れちゃだめよ」と彼女は言った。「いつもお母さんが言っていたわ。疲れは体を支配するかもしれないけれど、心は自分のものにしておきなさいってね」 ・私の人生は無だ、と私は思った。ゼロだ。何もない。 私がこれまでに何を作った? 何も作っていない。誰かを幸せにしたか? 誰をも幸せにしていない。 何かを持っているか? 何も持っていない。家庭もない、友だちもいない、ドアひとつない。勃起も しない。仕事さえなくそうとしている。 ・「疲れるってどういうことなのかしら?」と娘が訊ねた。 「感情のいろんなセクションが不明確になるんだ。自己に対する憐憫、他者に対する怒り、他者に対する憐憫、自己に対する怒り――そういうものがさ」 「そのどれもよくわからないわ」 「最後には何もかもがよくわからなくなるのだ。いろんな色に塗りわけたコマをまわすのと同じことでね、回転が速くなればなるほど区分が不明確になって、結局は混沌に至る」 ・人は何かを達成しようとするときにはごく自然に三つのポイントを把握するものである。自分がこれまでにどれだけのことをなしとげたか? 今自分がどのような位置に立っているか? これから先どれだけのことをすればいいか? ということだ。この三つのポイントが奪い去られてしまえば、あとには恐怖と自己不信と疲労感しか残らない。 私が現在置かれている立場がまさにそれだった。技術的な難易というのはそれほどの問題ではない。 問題はどこまで自己をコントロールできるかということなのだ。 ・君は俺にこの街には戦いも憎しみも欲望もないと言った。それはそれで立派だ。俺だって元気があれば拍手したいくらいのもんさ。しかし戦いや憎しみや欲望がないということはつまりその逆のものがないということでもある。それは喜びであり、至福であり、愛情だ。絶望があり幻滅があり哀しみがあればこそ、そこに喜びが生まれるんだ。絶望のない至福なんてものはどこにもない。それが俺の言う自然ということさ。 ・街はそんな風にして完全性の環の中を永久にまわりつづけているんだ。不完全な部分を不完全な存在に押しつけ、そしてそのうわずみだけを吸って生きているんだ。それが正しいことだと君は思うのかい?それが本当の世界か?それがものごとのあるべき姿なのかい?いいかい、弱い不完全な方の立場からものを見るんだ。獣や影や森の人々の立場からね ・しかしもう一度私が私の人生をやりなおせるとしても、私はやはり同じような人生を辿るだろうという気がした。何故ならそれがしその失いつづける人生が私自身だからだ。私には私自身になる以外に道はないのだ。どれだけ人々が私を見捨て、どれだけ私が人々を見捨て、様々な美しい感情やすぐれた資質や夢が消滅し制限されていったとしても、私は私自身以外の何ものかになることはできないのだ。 かつて、もっと若い頃、私は私自身以外の何ものかになれるかもしれないと考えていた。カサブランカにバーを開いてイングリット・バーグマンと知りあうことだってできるかもしれないと考えたことだってあった。あるいはもっと現実的に ーそれが実際に現実的であるかどうかはべつにしてー 私自身の自我にふさわしい有益な人生を手に入れることができるかもしれないと考えたことだってあった。そしてそのために私は自己を変革するための訓練さえしたのだ。「緑色革命』だって読んだし、「イージー・ライダー」なんて三回も観た。しかしそれでも私は舵の曲ったボートみたいに必ず同じ場所に戻ってきてしまうのだ。それは私自身だ。私自身はどこにも行かない。私自身はそこにいて、いつも私が戻ってくるのを待っているのだ。

- 2歳児のパパ@PAPA_BOOKS2025年10月20日読み終わった【読了30冊目】 その街を読んで、興味が出たのでこっちも読了。その街の方が面白かったと思う。途中の地底歩くのが長すぎなので、はしおって他の説明をしたほうが良かっと思う。難解というよりは、抽象的表現を楽しむ本

- kumiko@dokushorireki07152025年9月24日読み終わった世間でこんなに評価されていて、著名人にもファンが多いのに『ねじまき鳥クロニクル』しか今まで読んだことがなかった。 舞台化されるニュースを見て読んでみた。 全くわからなかった。いや文章はわかる。世界観に入れなかった。 そもそもやみくろってなんやねん、計算士ってなんの仕事?となってしまう。 別にSF的な話が嫌いなわけでもない。哲学的な話が苦手なのか。 わかりやすい話が好きで、芥川賞より直木賞。というタイプなのもあるだろう。 いつか再読した時にこの面白さがわかる人間になりたい。
ひいらぎ櫂@shaki31222025年8月10日読み終わった図書館読んだのはこれじゃなくてピンク色の単行本の方だけど。 半分以上読み進めるまで、二つの世界のつながりはあまり感じられないし、どういう話かもさぐりさぐり読んでいたる状態。 なのにのめり込んでしまった。 これ以外にも小説を借りだめしていたけれど、“これを読み終えるまでは読めない”と感じた。 不思議な読書体験だった。 これが村上春樹の文章の魅力? 子どもが寝ている間に読了。 これから読む本を積んで眺める幸せ。 それはもうない。
ワタナベサトシ@mizio_s2025年3月8日かつて読んだピンク色で、箱に入った「新潮社純文学特別書き下ろし作品」のほうを登録したいのだけど、検索で出てこなかった(地図が描き直されているので新装版はちょっと違う)。












