

八玖
@rock5104
感想の備忘録。昔読んだ本とかも思い出したら書きます。
- 2025年11月14日
ザ・ロイヤルファミリー早見和真読み終わったドラマ版が好きなので購入。続きが待ち切れなくて原作を手に取ったが、ドラマ版は流れが色々と変わっているので、結果として完全な先取り(ネタバレ)にもならず両方楽しめそうで良かった。 競走馬とそれを取り巻く人々の姿を通して、馬と人それぞれの“継承”を描いており、残された記録や記憶が時には壁や重石になり、時には希望や背を押してくれる手にもなる物語に胸を打たれた。 メインで描かれているのはオーナーである山王を中心に、彼を第二の父のように慕うレースマネージャー栗栖、山王の庶子である耕一といった彼の後継者の物語だが、個人的にはライバル的立ち位置である椎名と彼の息子である展之の関係も印象深かった。山王のG1初勝利の際には祝花に「勝って尚、孤独は癒えず」と添え、山王の所有馬だったロイヤルホープの産駒で次世代に道を示して見せた椎名。彼への反発心から競馬に触れ、耕一の同志であり好敵手として鎬を削った展之。ふたりの関係に触れられていた箇所は僅かだが、ロイヤルファミリーとは違った形のもう一つの継承の存在も、本作に深みを持たせる重要な要素の一つだと感じる。 本作の結びは、明るい未来を示唆してくれている。そして、それに続く競走成績表に記されたロイヤルファミリーの輝かしい栄光は、その未来を具体的に示してくれる。それは言ってしまえば夢物語のようで、到底現実的ではない。それでも、悩み苦しみながらも競走馬を慈しみ、先人たちから受け継いだものを守り育ててきた栗須たちに降り注いだ祝福のような勝利を思うと、成績表に記された数字を見ているだけで涙が溢れて止まらなかった。 語られないからこそ美しいとは分かっているのだが、叶うならばロイヤルファミリーのその後と、更なる継承を見届けられたらと願ってしまう。読了後いつまでも感動が色褪せない、素晴らしい作品だった。 - 2025年10月31日
■■謹んでお譲りします。講談社タイガ読み終わった梨さんの作品が読みたくて購入。 短編五本のアンソロジーだが、どれも面白かった。梨さんの「男性妊娠切腹ロマンポルノ」という宣伝文句に釣られてホイホイ購入したが、他著者の作品も好みで満足。 各短編には特に仕掛けは無いが、概要、後書き、QRコードなどで現実を侵食しようと頑張ってくれてはいるので、モキュメンタリー風味が好きな人はQRコードでサイトまで飛んで遊ぶといいと思う。その辺興味ない人でも普通に書籍だけ読んで短編集として楽しめます。 以下、各作品の感想。 「ギニービッグの瘡蓋」、安定の薄暗い忌避感、嫌悪感の漂う筆致にロマンポルノ、スナッフフィルムというインモラルな設定が加わって言うことなし。同著者の他作品と比べるとそんなに怖くはない(当然嫌な気持ちにはなれる)ので、好みが分かれるといえば分かれるかも。 「じゃんけんちゃん」はケンちゃんについての結末は予想がつくものではあったが、嫌な質感のある筆致は結構好み。 「観察記録」、霊感を譲るというテーマとしては一番好きかも。当初の後悔も消え失せただただ死にたくない一心でお譲り先を探すことになる生者の弱さ、悲しさ、身勝手さが良い。霊を喰う霊という設定は初見ではないが、時間をかけてゆっくりと捕食される描写がえげつなくて好き。 「にこにこ」は地下ドルのファンとして集まる死者、アイドルのキャラ付けとして霊感を譲られるという設定が素晴らしい。死者の手により無理やり笑顔を作らされるというのも理由がわからないし単純に不気味で最高。 「いないのと同じ」は「観察記録」より後ということもあって死者の変質を心配してしまったが、全体的に優しい雰囲気でよかった。もちろんそれだけでなく霊の描写は不気味で緊迫感があるし、終わり方も不穏で良い。 - 2025年7月7日
宿借りの星 (創元SF文庫)酉島伝法読み終わったXの紹介ポストを見て購入。SFは伊藤計劃しか読んだことがないので不安もあったが、とても面白く読めた。冒頭は少し手間取ったが、最終的には世界観に没入していた。 偶然に見せかけた加害など“人間的に”なるのがいいことなのか?と考えさせられる一方で、寄生の影響もあって盃を交わしたとされているマガンダラとマナーゾの関係には心打たれた。特にマナーゾを喪ったマガンダラが目の前にある風景を見てそこにいないマナーゾを思うという描写は印象的。 終わりは何となく呆気なかったなと感じたが、ではどういうラストなら満足だったか?と聞かれると答えられない。部分的な謎解きと世界観の種明かしがなされる断章を読んでいくうちに、かなり人間にも肩入れしてしまったため、マガンダラたちに寄生を打ち破ってほしかったのか、滅んでほしかったのか、定まらないまま読み切ってしまった感がある。 ただ、読了後に考えてみると、本編を通して描かれた様々な寄生が宇宙規模でも行われていたというのは面白い畳み方だなと思う。 寂しさを残しつつも、マガンダラが、マナーゾの子供たちと共に日々を穏やかに過ごしている描写で結ばれたのは嬉しかった。 関係性萌えの視点で言えば、ガゼイエラの夫婦関係が好きだったので、示唆された彼女(たち)の終わりは少しやるせない。あと終盤ラジュリンワからマガンダラに向けられた台詞によって繰り返し社攻をふっかけていたという過去に違う文脈が乗るのも良かった。 全体的にとても好みだったので、同著者の作品をまた読みたいと思う。『皆勤の徒』にしようかなと考えていたが、あらすじを見て『るん(笑)』の方に興味を惹かれたので、こちらの購入を考えている。 - 2025年6月21日
偽葬家の一族 (角川文庫)木古おうみ読み終わった作者が好きなので購入。 同作者の別シリーズ『領怪神犯』が好きなので、求めていた雰囲気をまた違った世界観で味わえて満足。 絶対そうだろ!!と思っていた伏線も、予想通り回収されて良かった。 にわかではあるが民俗学や宗教学に興味があるので、その方面からのアプローチが嬉しい。今作については「人が作ったストーリーに怪異を当てはめて祓う」という設定が興味深い。目新しいなとも思うし、実際に人を恨んでもおかしくないような目に遭った人物を祀り鎮める御霊会をちょっと捻って因果を逆にしてある(こんだけ祟るってことはこんな辛い目に遭ったんでしょ?というある種の決めつけを行っている)ようにも思われて面白かった。 あと単純に「人間の意志(信仰)が目に見えない存在の形を決める」話が大好きなので嬉しいです。その意志が伴ってないとちゃんと祓えない、という話もしてくれてるので余計に。 メインの兄弟もだが、偽りとはいえ“家族”として関係を築いている(いた)人たちの話が、敵方含め満遍なく良い。家族になったから助けられた人がいれば、家族になってしまったから止められなかった人もいる。既に登場済みの人々の続きを見たいという意味でも、新しい偽家族の関係性を見たいという意味でも、続刊に期待したい。 あと私個人の問題だが、『完璧な家族の作り方』と続けて読んだので交互浴みたいになって情緒が大変整いました。 - 2025年6月20日
読み終わったXの宣伝ポストを見て購入。最近ホラー文庫公式をフォローしたけど、追ってない作者の作品を開拓できて助かる。 そんなに怖くなかったが、関係性萌えとしてかなり好き。親に振り回され踏み躙られる姉弟の報われなさが顛末含めて個人的に好みの味だったので大変面白く読めた。 モキュメンタリーとしてはかなり親切に因果を説明してくれている方ではないかと思う。オチも分かりやすくてその後も想像しやすいし。 文章も読みやすかったし、同作者の二作目が出たらまた読みたい。編集部も含めて実体験として本作を売っている都合上、同名で別作品が出されるのかどうかわからないが。というか既にデビューしてる作家の別名義の可能性もあるのかも? 内容とは全然関係ないが、石敢當という言葉の意味をこの作品で初めて知った。某所のHNで見かけていたが、名詞だと思っておらず大変驚いた。 - 2025年6月1日
入居条件:隣に住んでる友人と必ず仲良くしてください(1)ギギギガガガ,寝舟はやせ読み終わったXの宣伝ポストを見て購入。 実話怪談集と小説を両方味わえて大変お得。生育環境の影響もあってもはや怪異との方が穏やかに付き合ってるような気すらする主人公だが、命懸けのビジネスである友人関係には常に一定の緊張感があり、ほんわか人外交流物とSAN値ピンチを交互に感じられこちらも大変お得。人間と人外(怪異)の関係性含めとにかく好きなもの全部乗せという感じで、大満足だった。 単巻だと思っていたがWebに続きがあったので、続刊を楽しみにしている。 - 2025年4月5日
読み終わったXで紹介ポストを見て購入。(読了日は曖昧) 多重解決ものをしっかりと読んだのは初めてだったが、結末の定まらない曖昧さに消化不良を覚えることは殆どなく、むしろ本作の色々とぶっとんだ非現実感とマッチしていて抵抗なく読めた。 エログロナンセンスな部分が+αではなく、ミステリ要素と絶対に切り離せない骨子となっているのも嬉しいし、この要素を使ってこんなに面白いミステリが書けるんだ……という尊敬の念すら抱いた。個人的には、小説で言えば飴村行、漫画で言えば三家本礼の作品に初めて触れた時と同じくらいの衝撃。面白いし大好きだが、かなり体力を持っていかれる。 途中、暴力ですべてを解決するターンがあるが、あまりの勢いの良さに声を上げて笑った。一般的な作品でやられていたら困惑したかもしれないが、その時点で「まぁ、そうなるよな」と思えるくらいの時間を作品と共にしていたのでスムーズに受け入れられた。 かなり独特の読み味で自分の中のニッチな需要を満たしてくれたので、同作者の他作品も読みたい気持ちはある。が、前述の通り読了に気合いがいる予感がするのでもうちょっと間を開けたい。『エレファントヘッド』が文庫になったら買います。
読み込み中...