Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
煎茶
@sennyya54
気になった本を読むのでジャンルはバラバラ 特に好きなのはSF
  • 2025年11月19日
    華氏451度〔新訳版〕
    華氏451度〔新訳版〕
    最近パペットスンスンを知ってめちゃくちゃハマっているけど、クラリスに出会ったモンターグも同じような気持ちになったんだと思う
  • 2025年10月18日
    霜月記
    霜月記
    久しぶりに時代小説を読みたくなって手に取った一冊 祖父父親息子のそれぞれ立場があったりで拗れた不器用な関係とその再構築 ご飯食べるシーンが美味しいそうで良い
  • 2025年9月11日
    一次元の挿し木
    一次元の挿し木
    話題になっていたので読んでみた ミステリー小説だと思って読んだらラノベ展開でずっこけた。 主人公の顔の良さで出て来る女性を次々と魅了し強引に謎に迫っていく感じで思わず笑ってしまった タイトルがネタバレすぎる
  • 2025年8月8日
    水脈を聴く男
    水脈を聴く男
    オマーンの農村が舞台のアラビア文学 なんとなく日本の宗教観とは違うものだと思っていたけれど、自然現象に対する畏怖の念は通じるものがあるんだなと思った。 精霊の守り人が好きな人は好きだと思う
  • 2025年7月15日
    60年代日本SFベスト集成
    60年代日本SFベスト集成
    日本のSF作品が増え始めた時代の作品達なので全部尖っていて面白い 60年代の作品なので現代2025年あたりが近未来として登場したりする 今よりSFの定義がふわっとしている感じでファンタジーやホラーの要素を強く感じる作品もあって良い 手塚治虫ってやっぱすごいなと思いました。
  • 2025年7月5日
    終末のフール
    終末のフール
    地震が来るだとかの予言日だったので読んでみた。 8年後に小惑星が衝突して地球が滅亡すると正式に予告されて5年が経過した世界のお話し。
  • 2025年7月4日
    身近な鳥の生活図鑑
    身近なカラス、スズメ、ハトを中心に解説してくれる 姿はよく見ても知らない鳥達の生活が知れて楽しい
  • 2025年6月7日
    サキ短編集
    この腹黒さがたまんない
  • 2025年6月7日
    タヌキ学入門:かちかち山から3.11まで 身近な野生動物の意外な素顔
    タヌキの昔話からのイメージや現代のタヌキの生態を紹介している 生物好きには物足りない
  • 2025年5月2日
    恐竜レッドの生き方
    恐竜レッドの生き方
    恐竜目線の恋愛小説 斬新すぎる 恐竜に興味があってもなくても読んで欲しい 生物好きなら絶対楽しい
  • 2025年4月29日
    マイノリティの「つながらない権利」
    著者の体験談中心で具体的な繋がらないでいる方法は載ってない
  • 2025年4月24日
    新書版 性差の日本史
    新書版 性差の日本史
    歴史で女性が登場することは少ないので各時代の女性たちがどのように生きていたか少し知れて面白かった。 展示会の図録から抜粋した内容らしく少し物足りないかも
  • 2025年4月23日
    東大ファッション論集中講義 (ちくまプリマー新書)
    読みやすい 洋裁を習い始めて既製服って安すぎると感じていたので納得 現代人が着ている洋服も数百年後にはドレスとか着物みたいなものに見えるんだろうな
  • 2025年4月8日
    いずれすべては海の中に
    いずれすべては海の中に
    現実と夢が混じり合ったような世界観で良かった 違う選択肢を選んでいたら今頃どうなってただろうと想像できる自分の姿って、想像できている時点である意味自分の一部だよねと思いつつ、その中に学生時代に好きだった人と結ばれている自分がいたら嫉妬に狂う自信あるなと思った
  • 2025年3月28日
    民主主義とは何か
    民主主義って考えれば考えるほどどうやったら実現できるか分からなくなるよな
  • 2025年3月22日
    トルコのもう一つの顔(補遺編)
    読んだのは中公新書版 よくニュースに出てくるクルド人ってなんぞやと思って読んだ 複雑な背景がわかりやすくエッセイ形式で書かれている 言語学の専門家視点で面白かった
  • 2025年3月15日
    猫SF傑作選 猫は宇宙で丸くなる
    猫SF傑作選 猫は宇宙で丸くなる
    猫を生物の一種として扱う作家とペット友人家族といった形で描いている作家が分かれていて面白かった
  • 2025年3月7日
    きまぐれ学問所
    星新一の頭の中少し覗けたような感じ ジプシーってよく知らないなと思ったらロマ族のことだった 古い版のを読んだのでこのKADOKAWAのとは内容が違うかも
  • 2025年3月5日
    外国人の子ども白書【第2版】
    外国人の子ども白書【第2版】
    国籍や出自を問わず教育を平等に受ける権利はある 教育を受ける権利はあっても就学の義務がないので放置されてしまっている子どもたちが沢山いる
  • 2025年2月17日
    ロボット
    ロボット
    ロボットという単語が一番はじめにでた話だと聞いて読んだ 小説ではなく戯曲 現代の私が想像するロボットというより人造人間の方がイメージが近いかも 技術が発達した結果が人間の仕事がなくなるとかではなく人間の子どもが生まれなくなるというのがめちゃくちゃリアル
読み込み中...