
tomosada kota
@tadanoomosa
- 2025年7月5日生きのびるための事務坂口恭平,道草晴子ちょっと開いたたまたま入ったカレー屋さんに置いてあるのを見つけていそいそと読み始めた。生きのびるための事務とは「お金の管理」と「スケジュールの管理」とのこと。ああ、それがうまくいかないのよ。この本は読む必要があると確信した。読む。
- 2025年5月27日しかしか石井陽子読み終わった町なかを自在に行き交う鹿の姿を捉えた写真集。撮影地の奈良と宮島はもともと鹿で有名だけれど、石井さんの写真には特別な魅力がある。というのも、どの写真も人間が写り込まないように撮られているのだ。鹿には鹿の世界があるのだと再確認させてくれる一冊。 子どもが同じ題名の絵本(山田マチ 文、岡本よしろう 絵『しかしか』)を読んでいたので、こっちもあるよと見せた。
- 2025年5月15日虫めづる美術家たち芸術新聞社読みたい
- 2025年5月14日わたしのeyePhone三宮麻由子読みたい
- 2025年5月8日
- 2025年4月24日働くこと育てること落合由利子気になるちょっと開いた写真家である著者の写真展を見に行ったら置いてあった。さまざまな家庭の仕事と子育てを取材したルポルタージュ。今より男性保育士が珍しく、看護師さんを看護婦さんと呼んでいた時代の暮らし、ちゃんと読んでみたい。取材先のお宅がおもちゃで散らかっているのも好感!
- 2025年4月15日あるものを活かして愛着のある部屋に育てる本多さおり読み終わった「ひとつのものを戻すのに3歩以上歩かないと戻せないようでは、負担が大きいのです。」「ふた付きボックスにはアクセス月1以下のものだけ」 そうそう! と思うポイントがたくさんあり、実際に身体を動かして片づけがしたくなった 子どもの制作物について「実は子どもは、子どものときに一番喜んで自分の足跡を見たがります。」という一文を読んだ次の日、子どもが幼稚園から持って帰ってきた絵を写真に撮り、フォトブックを注文した。
- 2025年4月8日冬芽ファイル帳鈴木純気になる
- 2025年4月7日
- 2025年3月29日給食の歴史藤原辰史買った
- 2025年3月28日旅は暮らしの深呼吸本多さおり読み終わった7歳と5歳の子を持つ著者の実体験に基づく子連れ旅&レジャー本。紹介される情報一つ一つがためになる。子連れでも楽しく旅行できるし、していいのだ、と励ましてもらえた気がした。
- 2025年2月22日いい音がする文章高橋久美子読み終わった著者にしか書けない全力の言語論&音楽論だった。ドラマー、作詞家、作家としての知見に加え、愛媛での農業の経験や大学時代に培った国語教育の理解を活かして、多種多様な話題が繰り出される。僕はチャットモンチーのファンだったけれど、やっと高橋さんのことがわかった気がした。
- 2025年1月20日
読み込み中...