いい音がする文章

いい音がする文章
いい音がする文章
高橋久美子
ダイヤモンド社
2025年1月16日
415件の記録
  • miju
    @miju
    2025年7月4日
  • mio
    mio
    @miobooklog
    2025年7月1日
  • ひざ
    ひざ
    @hizapapa
    2025年6月28日
    元チャットモンチーのクミコンこと高橋久美子氏。 氏の本としては2冊目の購入。SNSで見かけて勢いで購入したのである。 が、積んであったの思い出して読み始めようかなどと思う。
  • m
    m
    @kyri
    2025年6月28日
    いい音鳴らしたい
  • jack
    @junky7
    2025年6月27日
  • inuisdog_111
    inuisdog_111
    @inuisdog
    2025年6月26日
  • 麻乃
    麻乃
    @asano04
    2025年6月25日
    読了。 チャットモンチーのドラムから作詞家、作家になった高橋さんらしい視点の文章の本。 こういう視点ってなかなかないな。 文体が定まってなくて東予弁が出てきたり堅苦しくない。 本を音で読むというのがびっくり。 私は音に変換することなく頭に入ってくるタイプなんだなという気づきがあった。 うちの子どもが苦手な音読をする効果が書かれていて、やっぱりちゃんと読ませようと思った。 日記の効用についても書かれていて日記書きたくなった。
  • だるま
    だるま
    @daruma_0106
    2025年6月22日
    音楽の話も多くて、吹奏楽、オーケストラをやってきた身として「わかる!」となる文章が多かった。 国語の教科書を配られた日に全部読んでいたのが懐かしい。音読全然してないなあ。 今野良介さん編集の本は本の作り方が面白いなあと思う。
  • 友人から誕生日プレゼントに
  • 湯
    @sui_sui
    2025年6月17日
  • tukiko
    tukiko
    @torori0208
    2025年6月17日
    言葉も音。 音も言葉。 もっと自分の音を鳴らしてみたくなる本。 いろんな経験や、自分が好きなこと、打ち込んでること、突き詰めてることが、自分の音につながっていく。 webライティングの勉強をしていた際に、文章の型を学んだ。読んでもらうには、この順番で、このような内容は必ず入れる、と。 もちろんその仕事における文章の書き方としては正しいのだけど、正解の型通りに書いていくという点に、若干のむなしさもあった。 でもこれを書きながら思ったが、そういう型通りに書く文章だって、自分の音は鳴らせるのかもしれないと。使う言葉、言葉を並べる順番、この言葉を入れるのか入れないのか、こちらに裁量はあった。 何は大切にしてて、譲れないのか。私の魅力やチャームポイントはなんだろう。自分の音は自分でコントロールしたい。 形容しすぎると伝わりにくくなる、という具体的アドバイスも、心に留めたい。
  • P262 自分の音が鳴らせているか。自分の言葉を紡げているか。 P300 止まってもいいのだ。体が止まれと言うときは。人生の休符は、また必ずあなたに良いリズムをもたらしてくれるだろう。 ☘️ 私は自分の音を鳴らせているか!?自分の文章を書けているか!?ズビズバと自らに突きつけまくる本だった。でも根底には穏やかな優しさ漂う。
  • ずんだ餅
    ずんだ餅
    @zundakinako
    2025年6月17日
  • さち
    さち
    @sachi_21
    2025年6月15日
  • Daidaigo
    Daidaigo
    @df2179
    2025年6月15日
    久しぶりにタイトル勝ちの本と感じる。食指が伸びるとはこのこと。
  • うたたねこ
    うたたねこ
    @ne9o
    2025年6月13日
  • 水規
    水規
    @aqua3710
    2025年6月10日
  • 笠原小百合
    笠原小百合
    @sayuspi
    2025年6月10日
    エピローグに涙が出そうになった。 わたしももっと音を信じて大切にしたいと思った。 いい音のする作品を作っていきたい。
  • ず。
    ず。
    @azm0205
    2025年6月2日
  • 悠月
    悠月
    @yzkotm38
    2025年6月2日
  • あんず
    あんず
    @astm1301
    2025年5月30日
  • kbuto
    kbuto
    @kbuto_mu
    2025年5月30日
    作品としての文章だけでなく、普段のテキストコミュニケーションにも通ずるからこそ共感するポイントが多かった。 >エッセイで大事なのは、書きすぎないということでしょう。体験したすべてを書きたくなってしまうけど、削る勇気を持ちたい。 >誰とも共感せず、書きためた詩をそっと机の中にしまう勇気をもて。「いいね」が多い文が必ずしもいい文ではないように、共感だけが正解ではない。むしろ、バズる文ならばAIでどんどん作られる時代が来るだろう。
  • 悠月
    悠月
    @yzkotm38
    2025年5月29日
  • Booooks
    Booooks
    @damadad
    2025年5月29日
  • あずき
    あずき
    @azuki2272
    2025年5月27日
  • yuki
    yuki
    @tarutaru_sauce
    2025年5月26日
  • りん
    りん
    @mikahysd
    2025年5月26日
  • なゆあっく
    @GGS-2000
    2025年5月26日
  • しや
    しや
    @00048
    2025年5月26日
    日記や感想ってあれこれ書きたくなり長文になって面倒になり結局下書き保存のまま……みたいなのが私は多いので、分量決めればいいのか〜と気づき。
  • 紙魚
    @read-read-read
    2025年5月25日
  • 一日一菓
    一日一菓
    @mijouter
    2025年5月24日
  • さくら
    さくら
    @saku_kamo_ne
    2025年5月24日
    みなさんの感想読んで読みたくなった!それから、チャットモンチー好きでよく聞いてた🫶🏻
  • atarayo
    atarayo
    @atarayo_______
    2025年5月24日
  • あかり
    あかり
    @readsforlights
    2025年5月24日
  • ぽーすけ
    ぽーすけ
    @po0o0osk
    2025年5月23日
    上司との会話の中で。 昔、梅田の丸善ジュンク堂のイベントに参加したとき、勢いだけの質問をしたこと、後悔してる。
  • 1024
    1024
    @pgqekd
    2025年5月23日
  • @mori16
    2025年5月23日
    本屋でさわったらすべすべだった。自分で集めてる好きな文を写経したり音読したくなった。
  • ミヤ
    ミヤ
    @Bigsky38_
    2025年5月23日
  • 『自分が素敵だな、かっこいいな、悲しいなと感じたら、それは自分だけのものだった。そっと日記に書くだけで十分だったはずだ。自分らしい文章で、自分だけに向けて。』 あぁ、ほんとにその通りだな。 昔は感受性が豊かで毎日わくわくしていて、好きなものとかも明確にあって。 まわりを気にして感性を押し殺すようになったのはいつからだっただろう。 人の言葉を借りることでしか話せなくなったのはいつからだっただろう。 埋もれてしまった自分を掘り起こして、また自分らしい文章を書けるようにしたい。
  • 『情報ばかり受け取ってしまう現代において、吐き出すことが足りてないことは一目瞭然。ストレスが体にこもってしまうと、空気が流れない。』 『歌えば気が晴れていく。それは、体に風を通すことだったのだ。』 最近考えたこととか思ったこととかを可視化するようにし始めてから、外には出なかったものが滞留してモヤモヤと燻っているのがすごくよく分かるようになった。 やっぱりアウトプットって大切なんだな。 『140文字、リズム良く要点以外を削られた文章は、短時間で流れていく情報の波の中でキャッチされやすい上に、心の叫びが凝縮されている。』 本とかを読んでいて感銘を受けた部分とかはあるけれど、その部分になんで惹かれたのかは漠然としていてまだまだ全然分からない。 滞留したモヤモヤに埋もれて見えなくなってしまったから。 自分の考えとか想いとか、ずっと見て見ぬふりして押し留めていたから。 分からなかった。でも、ずっと苦しくて叫びたかった。 要点とか伝えたいこととかまとめるのが苦手だから凝縮するのってすごく難しい。 今だって考えだすと、芋づる式に関連しているかも分からないことがずるずるずるずる考えだしてしまう。 伝えたいことをひとつだけ挙げる。 そこに少しずつ肉付けしていく。 難しい!だけど、習慣にしていきたい。
  • 私は本を読むのが人と比べて遅い。 それは頭が悪くて理解力が無いから噛み砕なのに時間を要するからだと思っていた。 でも、そうではなかったらしい。 文章を読むにあたって、文字を視覚的に捉える人と『音』に変換して捉える人がいる。 自分は圧倒的に後者だ。 視覚的に捉える!?え、文字を目で追うだけで頭の中に入る!?…すごすぎないか? たくさん読みたい本があって、でも自分のペースだと全然追いつけなくて、早く読めたらどんなに良いだろう…って、そんな風に考えることが多々ある。 え、じゃあ、視覚的に文字を捉えることができるようになったらもっともっとたくさんの本に触れられる!?とも思ったけれど。 『私は言葉の意味や情報だけ得たいのではなく、文の流れの美しさや、音の響きも味わっていたい。』 『自由なのだから、好きに読めばいいのよ。』 …うん、その通りだ。 読むのは遅いけどそれも案外悪くないのかもしれないと思った。
  • 白菜
    白菜
    @haku__saii
    2025年5月20日
    Twitterでバズってて
  • はね
    はね
    @h_nnkcn
    2025年5月19日
  • miho
    miho
    @otsukim___i
    2025年5月19日
  • @su_0
    2025年5月19日
  • ゆき
    ゆき
    @y_u_k_i_304
    2025年5月19日
  • maru
    maru
    @hon7177
    2025年5月19日
  • ぽこりん
    ぽこりん
    @pkrn2501
    2025年5月19日
    Twitterで「本を「音」で読む人」の話の流れでこの本が引用されていた。自分は本を読む時に、無意識に頭の中で文字を音に変換している(もう1人の自分に音読してもらう的な)のだけど、どうやらそれは少人数派らしい、、、
  • minami
    minami
    @sou-nr
    2025年5月18日
  • あんまり意識していなかった、文章と音楽との関連性。昔よく作文などの文章を褒められた。楽器に惹かれて音楽をやっていた。好きなもの、得意なものに共通点があるとは思いも寄らなかった。文章を読み書きすることも楽器を奏でることも根は同じ、『音』。全然別ものだと思っていたこの2つに惹かれる理由に納得。
  • エダ
    @eda
    2025年5月18日
  • tomomo
    @tomomo
    2025年5月17日
  • 藤
    @fuji123
    2025年5月17日
    裃と袴で参勤交代してる侍が参上する件で笑った。うちの職場にもいるな〜侍
  • チャットモンチーのドラマーさんの本 作詞する方には自分の音を詞にするのに参考になるし、ワタシみたいに普通の人にも、文章にリズムをつけたり、楽しく文字で遊べる本、 私は読書が遅いのだけど、頭で音読しているから、というのが一番の発見。みんな、そうじゃないの?むしろどうやって読んでるの?
  • ねをはすの夜の本屋でチラッと読んで面白そうだったから買ったやつ
    いい音がする文章
  • 左右
    左右
    @hidari_migi
    2025年5月11日
  • cacao
    @cacao0905
    2025年5月11日
  • こまつな
    こまつな
    @komatsuna
    2025年5月11日
    バイブルになりそう。何回も読み直したい。 意味をのせすぎない、言葉にとって音がもつ役割、人とのコミュニケーション、人となりってどこからでも滲み出るよね
  • きしもと
    きしもと
    @choko-chip
    2025年5月10日
    読みやすく楽しいいい本だった。
  • こまつな
    こまつな
    @komatsuna
    2025年5月6日
  • リニューアルオープンした本屋さんで発見。前々から気になってたので、購入。じっくり読んでいきたい。
  • みやも
    みやも
    @miyamo
    2025年5月6日
    おもしろかったあ 買って手元に欲しいくらい
  • 藤
    @fuji123
    2025年5月3日
  • dalcurry
    dalcurry
    @maibooks
    2025年4月30日
  • リフレイン、オノマトペ、小気味いいリズムの文体…低学年向け国語の教科書や幼児向け絵本などの例に挙げていて、それら説明と、私自身の子供の、実際の反応とが結びつき、納得感が高い。 また、紙の色、フォント、サイズなども凝っており、実際にこの本の読み手に対しても良いアクセントが加えられているのは高ポイント。 そして、なぜかクミコン在籍時のチャットモンチー楽曲を聴き直したくなる、実に不思議な一冊
  • 近藤まいこ
    @kommei
    2025年4月29日
  • satoukibi
    satoukibi
    @satoukibi
    2025年4月27日
  • あいみ
    あいみ
    @ai_meeee
    2025年4月27日
  • 日向コイケ
    日向コイケ
    @hygkik
    2025年4月27日
  • saki
    saki
    @53hon_to
    2025年4月27日
    くみこんの文章にまつわる本!これは読まねば!といそいそ読んだ。音と言葉にまつわるあれこれをエッセイ感覚で読むことができた。楽しい本だった。だけど、わたしとしては結構ドキリと思うようなことも書かれていた。 たいして見られているわけでもないのに、何かうまいことを言わなきゃ(書かなきゃ)と思って、自分らしくないことを試しに言って(書いて)みたりして、あとから妙に沈んだ気持ちになる感覚。ならば何も考えずにつらつら書くのが気がラクでいいのかもしれないけれど、そうもいかないのが人間よね(何)。 
読み終えてすぐ、自分らしい、自分だけのリズムを意識しながら書きたい、と思った。
  • みみ
    みみ
    @mogu_082
    2025年4月24日
  • ナタピ
    ナタピ
    @na_tatyno
    2025年4月24日
  • Kenji
    Kenji
    @kenji
    2025年4月24日
  • 喜多倉
    喜多倉
    @kitakura473
    2025年4月23日
  • obakenokuni
    obakenokuni
    @kk
    2025年4月22日
  • ぽれん
    ぽれん
    @96cchan
    2025年4月22日
  • 笠原小百合
    笠原小百合
    @sayuspi
    2025年4月21日
  • G.W.D
    G.W.D
    @waltz0324
    2025年4月21日
  • まこ
    @makoasai0635
    2025年4月21日
  • ゆいゆか
    ゆいゆか
    @sakuraotter
    2025年4月20日
    うおー!ようやく読み始めたけどまえがきから面白い…!!! そう、私も脳内音読派。読むのを遅いと思ったことは無いけと速読の自信がある訳でもない。脳内で音読してるタイプの人間です。
  • スカイ
    スカイ
    @skygrey
    2025年4月20日
  • るるふ
    @loureeds
    2025年4月20日
  • ゆいゆか
    ゆいゆか
    @sakuraotter
    2025年4月20日
    読み終わりました! 私の音を思い出してみたいと強く感じさせられました。いい音がする文章でした🥁
    いい音がする文章
  • ひぐ
    ひぐ
    @higumyk317
    2025年4月20日
  • Yooki
    Yooki
    @ange__blanc
    2025年4月20日
  • mizuiro
    mizuiro
    @transparency23
    2025年4月19日
  • おむすびん
    おむすびん
    @picorin7
    2025年4月19日
  • にゅい
    にゅい
    @nyui
    2025年4月19日
  • あいみ
    あいみ
    @ai_meeee
    2025年4月19日
  • konsai
    konsai
    @ehikh6
    2025年4月19日
  • aigon3535
    aigon3535
    @qsrxb063
    2025年4月19日
  • みどり
    @m-mylog
    2025年4月18日
    丸善で見かけて気になった。
  • しや
    しや
    @00048
    2025年4月18日
  • tomomo
    @tomomo
    2025年4月18日
  • しや
    しや
    @00048
    2025年4月18日
    時折に方言が入っているのが、距離の近さ?丁度いいフランクさを感じて好きかも
  • 丸ボーロ
    丸ボーロ
    @marubouro
    2025年4月18日
  • 小湊すい
    @sui_k_
    2025年4月18日
  • いとま
    いとま
    @itoma
    2025年4月17日
    エッセイでした。新書的なものを期待していたので、途中からあれ? あれ? と思いながらも最後まで読みました。 文中で出てきた曲を聴きながら再読したい。
  • ゆいゆか
    ゆいゆか
    @sakuraotter
    2025年4月16日
    ついに買ってしまった!
  • mio
    mio
    @mio_tukushi
    2025年4月16日
  • 黒曜
    黒曜
    @42603690nei
    2025年4月16日
  • さくらこ
    さくらこ
    @sakurako406
    2025年4月16日
  • 鶴
    @dmdmtrtr
    2025年4月16日
  • 夕顔
    @styg
    2025年4月15日
  • かおりん
    @mokemokeko7
    2025年4月15日
  • 竹
    @take_kaki
    2025年4月15日
  • chiyo2025
    @chiyo_2025
    2025年4月15日
  • かな
    かな
    @kana__41621
    2025年4月14日
  • 7
    @sumi0328
    2025年4月14日
  • ゆづ
    ゆづ
    @yudu_6600
    2025年4月14日
  • みるこ
    みるこ
    @usagi307
    2025年4月13日
  • 水嵩
    @mizukass
    2025年4月13日
  • 723.
    723.
    @723-
    2025年4月13日
  • いとま
    いとま
    @itoma
    2025年4月13日
    序文からドキドキする。いい本に巡り会えたなあ。
  • eripope
    @eripope
    2025年4月13日
  • 石原藍
    石原藍
    @indigo328
    2025年4月12日
  • むこ
    @eri_muko
    2025年4月12日
  • motoco
    motoco
    @motoco
    2025年4月12日
  • むつ
    むつ
    @mousse_bam
    2025年4月12日
  • しお
    しお
    @booktonoteto
    2025年4月12日
  • yuki_ar9
    @ar_rugby183
    2025年4月12日
  • 敗荷
    敗荷
    @sibue_fjodor_
    2025年4月12日
    チャットモンチーの1stアルバムはドラムのうねりがオルタナ感を出しているからなぁ。作詞家というよりもドラマーとしての彼女が、言葉についてどう語るのか気になる。
  • ルカ
    ルカ
    @hnhtbr-315
    2025年4月12日
  • 八
    @Hachi8
    2025年4月12日
    今流行りの言語化系の本ではなく、自分の言葉を自分の表現を大切にという本だった。だから読んだのだけど。音という観点から言葉を考えるという点が面白かった。良い言葉はたしかに響きが良い。
  • いとま
    いとま
    @itoma
    2025年4月12日
  • ちの
    ちの
    @chino_58
    2025年4月11日
  • はっさく
    はっさく
    @hsk-bee-02
    2025年4月11日
  • 草大福
    草大福
    @yadokari15
    2025年4月11日
  • んちゅ
    んちゅ
    @nchu0130
    2025年4月11日
  • 葉
    @leaf_litter
    2025年4月11日
    エッセイでかつ距離感近めの文章だったので期待していた感じと違って断念
  • 麻
    @omk_book
    2025年4月10日
  • 愛羅武勇
    愛羅武勇
    @ki_2180
    2025年4月10日
  • ひかり
    @hkr9
    2025年4月10日
  • きしもと
    きしもと
    @choko-chip
    2025年4月10日
  • 講房
    講房
    @tortaparadiso
    2025年4月10日
    小気味良いテンポで語られる文章術。読みやすいリズムで心地よい読書体験だった 章ごとに紙の色やフォント、用紙を変えるというブックデザインで視覚的にも切り替わって楽しい。
  • 砂
    @hnpnknot
    2025年4月10日
  • @hong
    2025年4月10日
  • 翠
    @mdr_33
    2025年4月9日
  • うさまる
    うさまる
    @usamaru
    2025年4月9日
  • taki
    taki
    @_runrun
    2025年4月9日
  • なつ
    なつ
    @zzxp
    2025年4月9日
  • おこめ
    おこめ
    @okome_1231
    2025年4月8日
  • 書きたくて読んだ。描ける気がした
  • りょこ
    りょこ
    @k_ar0202
    2025年4月8日
  • 晦
    @january-jane
    2025年4月8日
  • 背等体
    背等体
    @yomotuhegui
    2025年4月7日
  • yuki
    yuki
    @yuki0217
    2025年4月6日
  • 斧屋
    @onoyax
    2025年4月6日
  • 八
    @Hachi8
    2025年4月6日
    面白い。私の言葉に対するこだわりとかと高橋さんがこの本で書いてることが同じだ。 「仕方無い」ではなく、「仕方ない」派だし、「よろしくお願い致します」より「よろしくお願いいまします」派だ。まず前者に変換された時、必ず後者に変換し直す。固さがどうも気になる。
  • イサ路
    イサ路
    @IsaLo
    2025年4月6日
  • 八
    @Hachi8
    2025年4月6日
    あまりに気になるので買ってしまった。 昨日の夜から読み始めてるけど気がついたら夜中の0時半だった。
  • KYON
    @today0425
    2025年4月6日
  • うさまる
    うさまる
    @usamaru
    2025年4月6日
  • @fumi_hondana
    2025年4月5日
  • つばさ
    つばさ
    @suiyoueki
    2025年4月5日
  • 愁
    @letter
    2025年4月5日
  • gakkie
    @gakkie73
    2025年4月5日
  • C
    C
    @cres
    2025年4月5日
  • 大吉堂
    大吉堂
    @daikichidou
    2025年4月5日
    『いい音がする文章 あなたの感性が爆発する書き方』(高橋久美子)読了 知っているはずのものが、全く未知な方向から照らされて、全く違う姿を見せた。そんな感じがして面白い。言葉は音であり、文章はリズムを刻む。「書き方」とあるが「読み方」の楽しみを深めるものともなるだろう。
  • ぽち子
    ぽち子
    @pochi_co31
    2025年4月4日
    面白かった、線を引いて読みたいから買う
  • chika
    chika
    @chk823
    2025年4月4日
  • 八
    @Hachi8
    2025年4月4日
  • ellie
    ellie
    @_ellielog_
    2025年4月4日
  • 和志
    和志
    @kzyk
    2025年4月3日
  • @__bibibi
    2025年4月3日
  • 冬至
    冬至
    @tj_1222
    2025年4月3日
    いい音させたい
  • ayuuun
    @ayuuun
    2025年4月3日
  • okihiko
    okihiko
    @isawcowtipping
    2025年4月2日
  • saraha_n
    saraha_n
    @saraha_n
    2025年4月2日
  • いり
    いり
    @iriri_iriri
    2025年4月2日
  • とろろろ
    とろろろ
    @toromochi
    2025年4月2日
    気持ちいいフレーズとかあるもんな〜読みたい
  • 清水
    清水
    @shimizuakila
    2025年4月2日
  • mia
    mia
    @ckcs
    2025年4月2日
  • ぽち子
    ぽち子
    @pochi_co31
    2025年4月2日
    ひょんなことから読みたかった本が手元に。
  • 歯車
    @itha_2ca
    2025年4月1日
  • ヤオサカ
    ヤオサカ
    @yaosaka20
    2025年4月1日
  • Antiqua.
    Antiqua.
    @An_09
    2025年3月31日
  • こう
    @kousty
    2025年3月31日
  • at
    @ta72sfoch
    2025年3月31日
  • minu
    minu
    @mn_cmore8
    2025年3月30日
  • ame
    ame
    @ame20250316
    2025年3月30日
  • ゆうり
    @sthiy_y
    2025年3月30日
  • sayu
    sayu
    @hoahoachanzu
    2025年3月30日
  • たつろん
    @ta26on
    2025年3月30日
  • いろ
    いろ
    @haroi168
    2025年3月29日
    やっと本屋で見つけた!!
  • ツユ
    ツユ
    @tsuyu__h
    2025年3月29日
  • kiiita
    @kiiita
    2025年3月29日
  • pinokafe
    @pinokafe
    2025年3月29日
  • はじめ
    @hajime_27
    2025年3月28日
  • あお
    あお
    @onlytinyblob
    2025年3月28日
    文章は、個々の音が存在する。音としての言葉という概念。自分らしい音を探す秘訣がたくさん!
  • 青呑
    @aono_hondana
    2025年3月28日
  • yamakan
    yamakan
    @y-a-ma-kn
    2025年3月28日
  • 小夏
    小夏
    @knt829
    2025年3月28日
  • 菜々
    菜々
    @moca
    2025年3月28日
  • クロ
    クロ
    @a____o
    2025年3月28日
  • 杏奈
    @anna_chamomile
    2025年3月28日
  • りょう
    @ryozy
    2025年3月28日
    「自分の内に向かっていくだけの歌詞は危ういものがある。」 「共感が基準ならば、それ以上に飛び抜けたものが生まれないのではないか。」 文章がテーマだけれど、写真にも通じる部分が多いように思った。表現の目指すところは似たようなところになるのかな。 いい写真からは音が聞こえる、という長らく頭にある言葉とも共鳴する。 それが表現である以上、AIでもできる、またはAIにはできない、といった議論は無効だと腑に落ちた。
  • ぽち子
    ぽち子
    @pochi_co31
    2025年3月28日
    タイムラインを眺めてると読みたかった本を思い出させてもらえて有難い
  • K&A
    K&A
    @amattare5755
    2025年3月28日
  • てけ
    てけ
    @tekereads27
    2025年3月28日
  • はなまる
    @dihjb
    2025年3月28日
  • Sh
    @shinya
    2025年3月27日
  • みなみ
    みなみ
    @sa6_rb
    2025年3月27日
  • 新戸
    新戸
    @undeva_
    2025年3月27日
  • ほたて
    ほたて
    @mmmhhh520
    2025年3月27日
  • おやすみ
    おやすみ
    @nemui-nemui
    2025年3月27日
  • 紙の種類がいろいろで面白い。
  • アイシティ
    アイシティ
    @manamana
    2025年3月27日
    流し読みだけど読了。聞いたことのない作者だと思ってたらチャットモンチーのドラムの人だった。物書きになったんやね。本の内容は音と文章に関するエッセイ集みたいな感じ。タイトルから方法論とか学術的な内容を想像していただけにちょっと肩透かしだったがこれはこれで面白かった。
  • ぐれまめ
    ぐれまめ
    @guremame
    2025年3月27日
  • わたる
    @pantoshio_
    2025年3月27日
  • 瀬崎 巧
    瀬崎 巧
    @record3636
    2025年3月27日
  • SAORI
    SAORI
    @_daily_si_
    2025年3月27日
  • 晴
    @haru_dokusho_
    2025年3月26日
  • ハニココ
    ハニココ
    @ccnut33
    2025年3月26日
  • 陽|haru
    陽|haru
    @_haliving
    2025年3月26日
  • okihiko
    okihiko
    @isawcowtipping
    2025年3月26日
  • i_ko10mi
    i_ko10mi
    @i_ko10mi
    2025年3月26日
  • あ
    @mrkrk
    2025年3月25日
  • えのき
    @enoki4
    2025年3月25日
  • 七日野
    七日野
    @7kano
    2025年3月25日
  • 💭
    💭
    @bouquet866
    2025年3月25日
  • Booooks
    Booooks
    @damadad
    2025年3月25日
  • みんとん
    みんとん
    @mint88
    2025年3月25日
  • タナリー
    @tanarie
    2025年3月25日
  • haruka
    @n6715haru
    2025年3月25日
  • yet
    @yt_75
    2025年3月25日
  • うさみ
    うさみ
    @usami
    2025年3月24日
  • Waka
    @waka9224
    2025年3月24日
  • tsukushi
    tsukushi
    @tsuku_um
    2025年3月24日
  • yayano
    yayano
    @yaya7
    2025年3月24日
    チャットモンチー時代から好きな言葉を書く人。 ドラムと執筆の同質性が語られていてよかった。 いずれも肉体を駆使して表現する産みの苦しさがある。
  • あもんす
    @amonsblog
    2025年3月24日
  • いづみ
    @izumi_spring
    2025年3月24日
  • さくらこ
    さくらこ
    @sakurako406
    2025年3月24日
  • モトカ
    モトカ
    @motoca
    2025年3月24日
  • hiroko
    hiroko
    @hiro__ys
    2025年3月24日
    朗読やるようになってから初めて文豪の文章の美しさや豊かさに気づいたんだよな〜!音楽も朗読も読書も好きな私の興味をつなぐ本
  • おたより
    おたより
    @otayori
    2025年3月24日
  • たねあき
    たねあき
    @tane_aki
    2025年3月24日
  • urumi
    urumi
    @a_urumi
    2025年3月23日
  • Yoshie Nagatomo
    Yoshie Nagatomo
    @yoshien
    2025年3月23日
  • オケタニ
    オケタニ
    @oketani887
    2025年3月23日
    ・名著の予想がぶんぶんする。文章論の切り口で"いい音"というのも良い。目的じゃなく効果の面で、しかも五感絡みだとハードルも低く感じる。 ・切り口もだが文章も良い。一章終わりのコラムで「こころ」の一文をひいた感想の中に、「開きそうで開かないカーテンのよう」とあって、痺れてしまった。「高校生にも理解できる言葉で、手の届かない深い場所を握られる感じ」の後にくるカーテン。画を想像してもぴったりだし、単に喩えとしても素晴らしい。 ・よく引用を用いて論を展開するテクストがあるが、引用部分を飛ばして読む人も多いと思う。だけどこのコラムはつい読んでしまう。それは引用される目的が情報共有じゃなくリスニングパーティだからだ。し、最後吉本ばななを引いて「地の文が美しいと、たとえ抜粋だとしても、色褪せることがないんだなと思った」とある。この定義付け、ここまで読ませた読者の心を拓く誠実さ、何よりあなたの文章からいい音がしている。 と、たったの一章で感動してしまっている。 ・第二章。絵本や小唄を例に言葉とリズムが原初的なものだとみせる。オノマトペや繰り返し、文字の調子からして、確かに子供の頃最初に言葉と肩を組んでいたのはリズムだ。 ・福音館書店の松井さん「絵本とは何か」にも惹かれる。一方的に話しかける動画が果たしていいリズムかというと決してそうではない、という理屈が一番しっくりきたのはこの本かもしれない。リズムが大事なんだ、というのはアンパンマンがまず幼児が発音しやすい六文字だと示す本において決定力がデカい。 ・日本特有のビートとして7・5調の考察に移る。早く読みたい続きを。
  • ricott
    @ricott34
    2025年3月23日
  • ナリシマ
    ナリシマ
    @narishima
    2025年3月23日
  • 揺らぎ
    揺らぎ
    @__akairingo
    2025年3月23日
  • だるま
    だるま
    @daruma_0106
    2025年3月23日
  • chai
    chai
    @kanasopo
    2025年3月23日
  • いも
    @oimo
    2025年3月23日
  • さや
    さや
    @saya_shoten
    2025年3月23日
    今日吉祥寺パルコの芝生蚤の市で見かけた。 読みたい!
  • ぽよ
    ぽよ
    @poyobahn
    2025年3月23日
  • massan
    massan
    @massan
    2025年3月23日
  • 詩織
    詩織
    @adagio_salt
    2025年3月23日
  • ほんのこ
    ほんのこ
    @honnoko
    2025年3月23日
    X(Twitter)で見た
  • 真冬
    真冬
    @k31x31
    2025年3月23日
  • おみそ
    おみそ
    @ayumiso
    2025年3月23日
  • れもん
    れもん
    @hon-yomi1207
    2025年3月23日
    次、買う本はコレにしよう。
  • mio
    mio
    @mio_tukushi
    2025年3月23日
  • 34、
    34、
    @WaterMe
    2025年3月23日
    気になり続けてる。
  • 八木
    八木
    @yagi_nihan009
    2025年3月23日
  • お水
    お水
    @mizubasira
    2025年3月23日
  • isd
    isd
    @_ofuton_sleep
    2025年3月23日
  • Ori
    @sao8888
    2025年3月22日
  • miho
    miho
    @otsukim___i
    2025年3月22日
  • かる
    @cultiv8
    2025年3月22日
  • yayano
    yayano
    @yaya7
    2025年3月21日
  • 藤
    @fuji123
    2025年3月20日
  • @chihiroshikato
    2025年3月20日
  • ざらめ
    @7mp_n
    2025年3月20日
    わたしは本を読むとき、頭の中で音読しているなーと思ってタイトルが気になった一冊。先ずは大量の積読を減らす。
  • rnrn
    @rn
    2025年3月20日
  • ぱんちゃん
    ぱんちゃん
    @0015
    2025年3月20日
  • 小鳥遊
    小鳥遊
    @h_booklog
    2025年3月20日
  • asu
    asu
    @__as1127
    2025年3月19日
  • day_by_day
    day_by_day
    @day_by_day
    2025年3月19日
  • いとこん
    @itokon
    2025年3月19日
    ここ最近読んだ本の中で1番良かった。「ことばと音」について、筆者の温もりと並走しながら、共に感じさせ、考えさせてくれる本。
  • yayano
    yayano
    @yaya7
    2025年3月19日
  • 🐟
    🐟
    @kaisui250307
    2025年3月19日
  • suga
    suga
    @sgso_aioi
    2025年3月19日
  • 涼元風花
    涼元風花
    @suzu_fuuka
    2025年3月18日
  • 涼元風花
    涼元風花
    @suzu_fuuka
    2025年3月18日
    文章を「音」とか「リズム」という観点から分析するという試みがすごく面白かった!たしかに、良い文章はリズムも良いし、自分が好きな文章はその執筆家の放つリズムとの相性がいいのかも、なんて。いや〜面白いなぁ〜!
  • おかざき
    おかざき
    @st_okzk
    2025年3月18日
  • Ferelith
    Ferelith
    @Ferelith
    2025年3月18日
  • 花外知人
    花外知人
    @Chito3log
    2025年3月18日
  • あめのや
    あめのや
    @Ame2
    2025年3月18日
    くみこんのいい音、とても気になる
  • いとこん
    @itokon
    2025年3月18日
  • 野口 燈
    野口 燈
    @akari_noguchi
    2025年3月18日
  • 葉
    @leaf_litter
    2025年3月17日
  • おふとん
    おふとん
    @maoo25k
    2025年3月16日
    たのしくて、声に出して読んでいます
  • よ
    @173cm59kg
    2025年3月14日
  • piro
    piro
    @piro
    2025年3月14日
    心地のいい音がする一冊。 7・5調は日本特有のビート、言葉の距離は心の距離、、、など、筆者のユニークで優しい文体の中には「はっ!確かに!」などと思わず頷いてしまう深い考察が多々あり、最後まで楽しく、そして興味深く読みました。 中でも「人々を癒そう」という各局の思いが透けて見えすぎてしまう、、、という筆者の一文。 私は昔から世の中に流れる「応援ソング」が苦手で、曲は良いのにメディアから流れてくると何故かモヤっとしてしまう。。。その「何故か」が筆者の柔らかな表現で言語化されていて、共感とともにモヤっとが解消されたような気すらしてしまいました。 文章を書くにも、読むにも、考えるにも参考になる素敵な作品でした。
  • inuinu
    inuinu
    @Reads
    2025年3月13日
  • mingo
    mingo
    @flafla-mingo
    2025年3月13日
  • 悠月
    悠月
    @yzkotm38
    2025年3月13日
  • m__hc
    m__hc
    @m__hc
    2025年3月13日
  • 律
    @ririri
    2025年3月13日
  • Blue moon
    Blue moon
    @mimosamimi
    2025年3月13日
  • くっぺ
    くっぺ
    @kuppe55
    2025年3月13日
    いい創作のために、人の作品を味わい、いい音を奏でるように書く
  • yuriko
    yuriko
    @yuriefaa
    2025年3月13日
  • ひこりん
    ひこりん
    @Hikorin_rtr
    2025年3月12日
  • 🌦️
    @restgoogoo
    2025年3月12日
  • 白瀬世奈
    白瀬世奈
    @sn__yoonsul
    2025年3月11日
  • akarick_book
    akarick_book
    @akarick
    2025年3月11日
  • hiromi
    hiromi
    @espavrina
    2025年3月10日
  • okihiko
    okihiko
    @isawcowtipping
    2025年3月10日
  • さくら
    さくら
    @sakura
    2025年3月9日
  • ともち
    @tomomi808
    2025年3月9日
  • ゆづ
    ゆづ
    @yudu_6600
    2025年3月9日
  • LUCiA
    LUCiA
    @gogo
    2025年3月8日
  • レモン
    レモン
    @remon_3131
    2025年3月8日
    わたしもいい音がする文章が書きたい。文章にリズムは大事。
  • yuimurao
    yuimurao
    @yui3x9
    2025年3月8日
  • パッと開いたページを読む。音読って奥が深い。子どもが小学生の頃、毎日音読の宿題があったなぁ。無性に谷川俊太郎の詩を読みたくなった。
  • michi
    michi
    @michi_428
    2025年3月8日
  • 箔
    @haku
    2025年3月7日
  • 文章の音が気になるようになった。ドラムのリズムも気になるようになった。
  • 晦
    @january-jane
    2025年3月7日
  • にいろ
    にいろ
    @niiro
    2025年3月7日
  • シズ
    シズ
    @fumiddd
    2025年3月7日
  • hiroppe
    @hiroppe0608
    2025年3月7日
  • 淡濱社
    淡濱社
    @awahama00hmd
    2025年3月7日
  • 言葉、文字には音があるという話。音楽から言葉を作ることを始めた著者ならではの観点で語られている。小説、エッセイ、絵本など、さまざまな言葉の音の感じ方を教えてくれていたが、やっぱり音楽について語っている時の熱量が凄かった。途中の作詞講座、1冊の本でまた読みたい。
  • くっぺ
    くっぺ
    @kuppe55
    2025年3月6日
  • みかんぬ
    みかんぬ
    @mikannu
    2025年3月6日
  • 鷹緒
    鷹緒
    @takao_tanka
    2025年3月6日
  • イリヒ
    イリヒ
    @b375c0
    2025年3月6日
  • mikoto
    mikoto
    @mikoto_ps2
    2025年3月6日
    タイトルに惹かれて買ったが、自分には合わなかった。
  • 佐藤
    @mojamojamegane
    2025年3月6日
  • うみ
    うみ
    @umi_kkk8
    2025年3月6日
  • iggy.
    iggy.
    @iggyconatus
    2025年3月5日
  • やっこ
    やっこ
    @siD_86i
    2025年3月5日
  • コッチ
    @a_w_kojima
    2025年3月5日
  • Jinno
    Jinno
    @pipipino
    2025年3月3日
  • Leseratte
    Leseratte
    @Leseratte
    2025年3月1日
  • あき
    @akihiro
    2025年3月1日
  • よく遊んでくれるお姉さんに借りた。
  • madobe
    madobe
    @ztrnprtzl
    2025年3月1日
  • みずもと
    みずもと
    @miz
    2025年2月28日
    とんでもなく良い本だった。 エッセイ風の本でありながら自分らしい音を取り戻す文章。そもそも自分らしい音とは?と考えさせられる文章なのも良かった。 それぞれが持っている自分らしい音やリズムが失われているいまだからこそ自分自身と向き合って創作活動をしていきたいなぁと思った。
  • なんもも
    なんもも
    @nanmomo
    2025年2月24日
  • 著者にしか書けない全力の言語論&音楽論だった。ドラマー、作詞家、作家としての知見に加え、愛媛での農業の経験や大学時代に培った国語教育の理解を活かして、多種多様な話題が繰り出される。僕はチャットモンチーのファンだったけれど、やっと高橋さんのことがわかった気がした。
  • わのむら
    わのむら
    @V_of_0
    2025年2月14日
  • でん
    でん
    @den746book
    2025年2月2日
  • みや
    みや
    @miya
    2025年1月29日
  • 涼元風花
    涼元風花
    @suzu_fuuka
    2025年1月26日
  • JIRIKO
    JIRIKO
    @jiriko_bookchan
    2025年1月24日
  • あき
    @akiii
    2025年1月23日
  • s u i k a
    s u i k a
    @suika_yamagami
    2025年1月18日
  • ゆに
    ゆに
    @sunflower_yuni
    2025年1月17日
  • アンダンテ
    アンダンテ
    @aaaiuc
    1900年1月1日
  • yuki
    yuki
    @_yureen
    1900年1月1日
読書のSNS&記録アプリ
hero-image
詳しく見る
©fuzkue 2025, All rights reserved