校正・校閲11の現場 こんなふうに読んでいる

111件の記録
- いあに@IANI832025年4月23日読み終わった借りてきた存在は知れどその中身の詳細は知らず…な校正校閲のお仕事インタビュー本でした。レシピの校正思いの外大変そう、テレビのテロップの校正なんてあるのか!等々知らない世界が見られて良かったです。いつかお世話になってみたい。
- ながぬま@nagaeri3102025年4月22日読み終わった元々自分はマルチタスク型なのだけど、最近それがかなり立て込んでいてさすがにキャパオーバーしそうになり「優先順位を付けさせてほしい!」と叫びそうになるのをギリギリ飲み込んでいるところなので、テレビ番組のテロップ制作現場のお話を聞いた後のふりかえりコメントを読んで少し泣けてしまった。それでも仕事として向き合う勇気の出る本。 『「割り切る」とは優先順位をつけた上で力を尽くすということです。力を尽くすとは良心に忠実であることと言うこともできるでしょう。』
- ふくとみー@fukutommie_books2025年3月8日読み終わった校正・校閲と聞いて最初に思い浮かべるのは書籍だったけど、いろいろあるんだなー。テレビのテロップの校正現場のスピード感がすごい。 どの現場も、仕事に真摯に向き合う姿に背筋が伸びる。 「おわりに」の、「信頼を守る仕事」という言葉が印象的。
- ふくとみー@fukutommie_books2025年3月8日心に残る一節本が、雑誌が、新聞が、印刷物が、テレビが、ウェブが、そして校正・校閲という仕事自体が信頼に足る存在であるために、見えないところで力を尽くしている人が大勢いる。(p141)
- ながぬま@nagaeri3102025年3月5日買った先月遊んだ校正の仕事をしている友人が「この本欲しいんだよね」と言っていて、吉祥寺・百年でサイン本を見かけたので、慌てて本人にまだ買ってないか確認し、贈り物用に購入。渡す前に自分も読むつもり。
- あんどん書房@andn2025年2月26日読み終わった最近は(牟田さんの影響も大きいだろうけど)校正の認知度も上がっていて、自分もなんとなく興味を持っているけれど、一言に「校正」といってもこんなに幅広いのかと思った。地図とかテレビのテロップとか、校正が存在していること自体を初めて知った。 どの業界にも業界なりのルールがあるようで(レシピ本の材料はタンパク質から書く、とか)、ある校正をやったからといってすぐ他の業界の校正ができるというわけでもないんだなぁと思った。 正解がないということを知る仕事だとか、やればやるほど自信がなくなるとか、目指す人にはなかなかハードなことも書かれているけれど、それでも知ること、読むことが好きという気持ちが上回るからこそこの仕事を続けられるのだろうなぁ。
- tomosada kota@tadanoomosa2025年1月20日読み終わった表現の正確性や質を高めようと各所で働いている人がいることが実感できる、とてもいい本だった。 僕自身は校正・校閲の仕事ではないし、そもそもそういう業界でもないけれど、ドキュメントのなかの言葉を直していくことは日常的なので余計に感じるものがあった。