Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
為田裕行
為田裕行
為田裕行
@tamehiro
フューチャーインスティテュート株式会社 代表取締役 / 教育ICTリサーチ主宰 小学生の時に図書館通いを始めて、中学高校は部活と行事で本から離れ、大学入試のために新書を読み始めてから読書を再開。たくさんの本が人生を作ってくれてると思ってます。
  • 2025年8月23日
    書くことのメディア史
    書くことのメディア史
    言語学者のナオミ・S・バロン先生の著書『書くことのメディア史 AIは人間の言語能力に何をもたらすのか』を読みました。タイトルにある「AIは人間の言語能力に何をもたらすのか」ということについて、いろいろ勉強になった。授業で試しながら、自分なりの距離感を探りたい。
  • 2025年8月21日
    友だち幻想 (ちくまプリマー新書)
    オンラインも含めて、「人とどうつながるか」を考えるのに良い本でした。学校での人間関係にも繋げて考えられることもたくさんありました。
  • 2025年8月20日
    昭和16年夏の敗戦
    先週末のNHKスペシャル「シミュレーション」を見て、原作の『昭和16年夏の敗戦』を再読。東條英機の描き方がよかったな、と思っていたのだけど、原作でもしっかり言及されていたのだな。前は、「なんで総力戦研究所の成果を無視すんの?」という思いが強すぎたけど、無視する側にも事情もある。「権力をもつ者には責任がある」は、本当にそう。
  • 2025年8月19日
    苦手な読書が好きになる! ゼロからの読書教室
    「本は最初から最後まで通読しなくてはならない」「内容をしっかり理解しなくてはならない」などについて、「そんなことないよ」と言ってくれる本。学校での授業や読書の時間などと連携して、こういうことを伝えていけたらいいな、と思いました。
  • 2025年8月15日
    おみやげと鉄道 「名物」が語る日本近代史
    おみやげは、鉄道・軍隊・博覧会といった、近代国家を支えてきた装置と深い関わりがある、という研究。めちゃ面白い。知ってるおみやげ、買ったことあるおみやげもたくさん出てきました。
  • 2025年8月14日
    スマホ片手に文学入門
    スマホ片手に、Wikipediaやコトバンクを使いながら文学を読んでいきます。1人で読むというより、小池先生が導いてくれる感じで、学校の国語の授業を思い出します。
  • 2025年8月13日
    東京裏返し 都心・再開発編
    『東京裏返し』シリーズ2作目。今回は、渋谷、芝、麻布、世田谷、三田、新宿、青山・六本木・赤坂、四谷あたり。渋谷は東京で初めて働いた場所で、いまは六本木にオフィスがあって、青山から歩いて通勤。土地勘があるので面白い。
  • 2025年8月13日
    パーティーが終わって、中年が始まる
    タイトルに心を掴まれて読んだ、『パーティーが終わって、中年が始まる』。中年、始まってます。若い頃と違う自分をフィジカルでもメンタルでも感じます。人生、折り返してるんだよなあ、と。
  • 2025年8月11日
    民主主義のためのSNS活用術
    団体として、どうSNSを活用して社会へ働きかけていけるか、という観点で基本的なSNSの使い方が紹介されていました。
  • 2025年8月8日
    対話するプレゼン
    一方的に話すのではなく、相手と対話してするプレゼン、というのはわかる気がします。
  • 2025年8月4日
    脱「学校」論:誰も取り残されない教育をつくる
    「教育の選択肢をつくる(=増やす)」ことって、本当に大事だと思います。
  • 2025年8月2日
    企業変革のジレンマ
    『企業変革のジレンマ 「構造的無能化」はなぜ起きるのか』を読みました。「思考の幅と質が制約される」ことを避けるために何ができるのか、というのは、学校にも取り入れられる考え方だと思いました。
  • 2025年7月26日
    世界は夢組と叶え組でできている
    学校での探究に関わっていて、難しいなあと思っていたら、桜林直子さんの「世界は夢組と叶え組でできている」という言葉を思い出しました。やりたいことがない人(=叶え組)でもいい、と学校で伝えてあげたいと思いました。
  • 2025年7月22日
    ブラタモリ 2 富士山 東京駅 真田丸スペシャル(上田・沼田)
    沼田に行く前に、「ブラタモリ」を復習するために買って読みました。ずっと前からほしいと思ってたので。あるところから、「ブラタモリ」の書籍化がされなくなっちゃったのが残念よねー。(番組が再開されたのはめちゃうれしいけど!)
  • 2025年7月19日
    群れから逸れて生きるための自学自習法
    めちゃくちゃ好きな本でした。タイトルが最高。中高生に読んでもらいたい。学校の図書室に入れてほしい。テスト勉強は大事、でもそこを超えていくことはもっと大事。
  • 2025年7月15日
    アトウッド『侍女の物語』『誓願』6月
    NHK「100分de名著」の2025年6月は、アトウッド『侍女の物語』『誓願』でした。めちゃくちゃおもしろかったです。テレビがおもしろかったのでテキストも買いました。「ディストピア三原則」とか、いろいろ考えさせられました。
  • 2025年7月15日
    ブラタモリ 11 初詣スペシャル成田山 目黒 浦安 水戸 香川(さぬきうどん・こんぴらさん)
    この巻は行ったことない街がほとんど。目黒も近いけどほとんど行ったことないもんで。
  • 2025年7月15日
    ブラタモリ 3 函館 川越 奈良 仙台
    ブラタモリ 3 函館 川越 奈良 仙台
    函館、川越、奈良、仙台、どこも行ったことあるし、好きな街。どれもテレビでも見たけど、いつでも見ていたくて本でも買いました。
  • 2025年7月15日
    ブラタモリ 8 横浜 横須賀 会津 会津磐梯山 高尾山
    横浜も横須賀も、神奈川県民としては地元と言ってもいいでしょう。
  • 2025年7月15日
    ブラタモリ 6 松山 道後温泉 沖縄 熊本
    熊本に出張に行く前に買う前に読みました。その後、松山に出張に行くときにも予習に使いました。これ読んでから、街を歩くの好きです。(きっとこういう人がたくさんいるんでしょうね)
読み込み中...