Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
為田裕行
為田裕行
為田裕行
@tamehiro
フューチャーインスティテュート株式会社 代表取締役 / 教育ICTリサーチ主宰 小学生の時に図書館通いを始めて、中学高校は部活と行事で本から離れ、大学入試のために新書を読み始めてから読書を再開。たくさんの本が人生を作ってくれてると思ってます。
  • 2025年10月10日
    文房具を深める100のことば
    最近、文房具がすごく好きです。ボールペンとかいろんなものを買って気分で使い分けたり。インク沼とかも少しわかるようになってきた。万年筆とかにはまだ行ってないけど。デジタル大好きなのに文房具も楽しい。
  • 2025年10月5日
    自分のペースで子どもが伸びる! 学級づくりからはじめる自由進度学習
    子どもたちが「考える」「動いてみる」「迷ってもいい」という経験を積み重ねるのが大事、っていい言葉だなー、と思いました。その経験を積み重ねる時間を学校が作れるか、家庭が作れるか、というのがポイントなんだと思ってます。
  • 2025年10月4日
    アウトサイダー・ポリティクス
    アメリカでもヨーロッパでも、もちろん日本でも。ポピュリズムをどう考えたらいいか知りたくて読みました。どんどん社会の空気が変わっていくのって、本当に怖いと思う。「いつの間に…」ってならないようにしたい。
  • 2025年9月28日
    生きのびるための事務
    生きのびるための事務
    いいなー、と思ったところをメモメモ。「自分は褒めるな、自分の《事務》を徹底して褒めろ。逆もまた然り。自分を批判するな、自分の《事務》を徹底的に批判しろ。」っての、本当にそうだと思う。「事務」を「仕組み」とかに読み替えて、仕事で使いたい、と思いました。
  • 2025年9月27日
    対談集 ららら星のかなた
    対談集 ららら星のかなた
    谷川俊太郎さんと伊藤比呂美さん、2人の詩人の対談集。対談が行われたのは2020年10月から2022年11月にかけての2年間。「死」についても語られています。おふたりとも使う言葉が素敵でした。ほえー、と驚きながら読みました。
  • 2025年9月25日
    世界まちかど地政学NEXT
    地政学云々というところもよかったですが、安易に「ネトウヨ」に絡め取られないために、どういうことを考えておくべきなのかが書かれていたところがすごく好きでした。
  • 2025年9月21日
    ローティ『偶然性・アイロニー・連帯』 2024年2月
    「終極の語彙(ファイナル・ヴォキャブラリー)」について読み返したくて手に取りました。この「語彙」という考え方、本当に好きなのです。
  • 2025年9月21日
    蘭医繚乱 洪庵と泰然
    大阪の適塾を作った緒方洪庵と佐倉の順天堂を作った佐藤泰然の物語。おもしろかったー。適塾は福沢諭吉が学んだ塾。子どもの頃に読んだ伝記漫画でも適塾時代のエピソード、出てきていたなあ。すごい数の人材を育てているのです。適塾、大阪大学の前身的な位置づけになっていることを、今回調べてはじめて知りました。「教育が国の土台となる」というのがものすごく実感できる時代。すごい。
  • 2025年9月20日
    教科を越えた「書くこと」の指導
    「書くこと」の指導はすごく大変だけど、それでもやる大きな意義と高い価値がある、と書かれています。この本には、編者である島田先生と渡辺先生が過去15年ほどの間に「感動させられた」方々の「書くこと」の指導の実践が紹介されています。 たくさんの事例を読んで、僕も「書くこと」を楽しむ子どもたちを育てられるような授業をしたい、と思いました。
  • 2025年9月13日
    ケアと編集
    ケアと編集
    すごく好きな本でした。「ケア」と「編集」の視点で学校を見て、自分はまだまだだなと思うことがたくさんありました。読書メモを共有します。 最後の「その人や文章の〈傾き〉が輝きに変わるような背景(文脈、構成)をつくっていく作業が編集の本態ではないか」という部分を読んでいて、ここをまるっと「教育」という文脈で書き換えてみたいと思いました。
  • 2025年9月6日
    文系と理系はなぜ分かれたのか
    つい、受験に関係する文脈で読んでしまうのですが、それだけでなく産業とか国家の方向性とかとも絡んでる、という話でした。でも、何がいちばん気になるかだったら、学校での文系と理系とか進路指導とかだなあ。
  • 2025年9月6日
    探究の過程における すぐ実践できる情報活用スキル55
    「探究の過程」と「発達の段階」で小学校と中学校の9年間のマトリクスが収録されていました。授業づくりの参考にしたいです。
  • 2025年8月30日
    晴れ姿の言葉たち
    晴れ姿の言葉たち
    宮田愛萌さんと渡辺祐真さんの、2人の往復書簡集です。同じ2人でやってる「ぶくぶくラジオ」も聴いてるんですけど、文章で読んで、より2人のことが好きになりました。文章ってすごいな。宮田愛萌さんの冷静な自己分析が本当に好きでした。
  • 2025年8月29日
    アオアシ(40)
    ついに終わってしまった…大好きな漫画。最後の「あとがきに寄せて」がものすごくよかったです!
  • 2025年8月23日
    書くことのメディア史
    書くことのメディア史
    言語学者のナオミ・S・バロン先生の著書『書くことのメディア史 AIは人間の言語能力に何をもたらすのか』を読みました。タイトルにある「AIは人間の言語能力に何をもたらすのか」ということについて、いろいろ勉強になった。授業で試しながら、自分なりの距離感を探りたい。
  • 2025年8月21日
    友だち幻想 (ちくまプリマー新書)
    オンラインも含めて、「人とどうつながるか」を考えるのに良い本でした。学校での人間関係にも繋げて考えられることもたくさんありました。
  • 2025年8月20日
    昭和16年夏の敗戦
    先週末のNHKスペシャル「シミュレーション」を見て、原作の『昭和16年夏の敗戦』を再読。東條英機の描き方がよかったな、と思っていたのだけど、原作でもしっかり言及されていたのだな。前は、「なんで総力戦研究所の成果を無視すんの?」という思いが強すぎたけど、無視する側にも事情もある。「権力をもつ者には責任がある」は、本当にそう。
  • 2025年8月19日
    苦手な読書が好きになる! ゼロからの読書教室
    「本は最初から最後まで通読しなくてはならない」「内容をしっかり理解しなくてはならない」などについて、「そんなことないよ」と言ってくれる本。学校での授業や読書の時間などと連携して、こういうことを伝えていけたらいいな、と思いました。
  • 2025年8月15日
    おみやげと鉄道 「名物」が語る日本近代史
    おみやげは、鉄道・軍隊・博覧会といった、近代国家を支えてきた装置と深い関わりがある、という研究。めちゃ面白い。知ってるおみやげ、買ったことあるおみやげもたくさん出てきました。
  • 2025年8月14日
    スマホ片手に文学入門
    スマホ片手に、Wikipediaやコトバンクを使いながら文学を読んでいきます。1人で読むというより、小池先生が導いてくれる感じで、学校の国語の授業を思い出します。
読み込み中...