失敗の科学 失敗から学習する組織、学習できない組織

失敗の科学 失敗から学習する組織、学習できない組織
失敗の科学 失敗から学習する組織、学習できない組織
マシュー・サイド
ディスカヴァー・トゥエンティワン
2016年12月23日
24件の記録
  • 上原のあ
    上原のあ
    @uen70
    2025年11月19日
    Audibleで。 昔、刑事訴訟法をゼミで学習したので(不真面目な学生だったが)刑事裁判まわりの認知的不協和についてはかなり強く意識してしまった。憤るような判例も多いし、警察や検事は義憤に駆られた馬鹿だと思うこともあった。でもそう言って拒絶するのもまた非難による成長の阻害なんだよなあ…。 専門的に勉強したことほど思い込んでいる内容を訂正できない傾向にあると自分でも思う。非難しないのはかなり難しくて理性を要するけど、日常の些細なところからチャレンジしていけたらいいな。 ところで「科学とは反証可能なもの」みたいな話はこの間読んだ本にもあった気がする。「若い人のための哲学史」だったかな…それとも別の物理学系の本かも…。知識がつながると嬉しい。
  • 為田裕行
    為田裕行
    @tamehiro
    2025年11月15日
    『失敗の科学』を読みました。失敗から学習できる子どもを育てる授業を作りたいんです。「失敗しても大丈夫」って思える体験をたくさんしてほしいんです。僕が進めたいと思ってる、デジタルを使う教育も、プレゼンも、プログラミングも、全部そこに繋がってます。
  • 山瀬武士
    山瀬武士
    @tyamase
    2025年10月30日
  • 1neko.
    1neko.
    @ichineko11
    2025年10月26日
    あらっ こちらは、「小説のように面白い」かあ。ヘンなの さて、成長型マインドセットの企業では誠実で協力的な組織文化がしており、以下の項目に同意する傾向がみられた。 「この会社ではリスクを冒すことを純粋に奨励されていて、失敗しても非難されない」 「この会社にとって失敗は学習の機会であり、それがいずれ付加価値となるととらえている」 「この会社では革新的に考えることが奨励され、創造力が歓迎される」 成長型マインドセットとGRIT(やり抜く力)の組み合わせは、無駄なことをやり続けることにならないか。→あきらめる判断を合理的に下す。なので、心配なし。らしい。ホントか?! 「自分にはこの問題の解決に必要なスキルが足りない」と引き際を見極めてほかのことに挑戦することを含めて、成長型マインドセット。らしい。 んー「成長」って、お調子者のなせるワザか?!
  • lily
    lily
    @lily_bookandcoffee
    2025年10月20日
  • きき
    @ymachino
    2025年9月25日
  • 春鯨
    @haruwhale
    2025年8月25日
  • さかな
    さかな
    @saka7
    2025年8月15日
  • あらた
    @new_20251000
    2025年7月15日
  • じゃどさん
    @jud3
    2025年3月13日
  • じゃどさん
    @jud3
    2025年3月11日
  • 廣 亜津美
    廣 亜津美
    @hiroatme
    2025年3月10日
    「失敗学のすすめ」とともに、失敗学を学ぶための良書。失敗は改良改善のチャンスだとよくわかります。
  • じゃどさん
    @jud3
    2025年3月10日
  • snaka
    snaka
    @snaka
    2025年3月9日
  • sassy
    sassy
    @sassy
    2025年3月6日
  • snaka
    snaka
    @snaka
    2025年3月5日
  • hinata
    hinata
    @hinatabook823
    2025年2月28日
    実例から失敗から学べる組織、学べない組織 何度も同じ失敗が起こるかを人間の深層心理に基づいて紹介した1冊 ドキュメンタリー番組を見てるかのようで、どんどん引き込まれて夢中になってあっという間に聞き終わってしまった 何度も出てくる認知の不協和凄く納得すると同時に、歳を取っていくほどに自分も認知の不協和に陥っていないかと怖くなった
  • Bruno
    Bruno
    @macchoca
    2025年2月21日
    失敗は、終わりではない。 それは、まだ語られていない知の始まり。 崩れた構造の下にこそ、 見えなかった仕組みの影がある。 沈黙の中に潜むのは、恥ではなく、洞察の芽。 失敗を恐れ、隠すとき、組織は死ぬ。 失敗を受けとめ、語るとき、組織は呼吸を取り戻す。 許しあい、共有し、分析し、再び歩みだす。 その循環こそが「学ぶ」という行為の姿。 失敗とは、僕らに問いかける。 「きみはまだ、成長する覚悟があるか」
  • みや
    みや
    @miya
    2025年1月29日
  • nagai_kamino
    nagai_kamino
    @honsky_tom
    2023年11月10日
読書のSNS&記録アプリ
hero-image
詳しく見る
©fuzkue 2025, All rights reserved