ローティ『偶然性・アイロニー・連帯』 2024年2月

ローティ『偶然性・アイロニー・連帯』 2024年2月
ローティ『偶然性・アイロニー・連帯』 2024年2月
朱喜哲
NHK出版
2024年1月25日
15件の記録
  • 益田
    益田
    @msd
    2025年7月19日
    私たちは大事にしている「終極の語彙」がある。それをリベラルアイロニストとして改訂し、様々な人と会話を続けていき「われわれ」を拡大して連帯していくこと これは今の混沌として最悪な世界を生きていくのに大切なことだと実感した。 自分にとっての信念やバイアス(?)は今まで生きてきた時に得たものでしかなく確固たる常識ではないということを意識したい
  • 益田
    益田
    @msd
    2025年7月18日
    「ローティが問題にしているのは、ティレルも指摘した本質主義です。人間に本質というものがあるとすれば、それを持っていない相手は人間ではないということになり、「われわれ」と「やつら」のあいだに線引きがされてしまいます。人権主義者が言うように「人間には本質的に人権が付与されている」と考えるのならば、翻って「人間でないものには人権がない」ということにつながるのです。 人権はたしかに大事な概念です。それは帰結において大事だといえます。「人には人権がある、だからそんなことはやってはいけない」という話のために使ってこそ人権ということばは活きる。しかし人権が本質だという話になると、そもそも相手が私たちと同じ人間だという感覚がない場合には、それは前提において機能しないことになってしまいます。」 →人権を基礎づけ主義を批判し、基礎を求める姿勢を放棄してこそ互いの存在を尊重し、「自分たちも違う人たちをニセの人間と考える傾向に歯止めをかけることができる」(p76-77)
  • 益田
    益田
    @msd
    2025年7月14日
    「リベラルなユートピア(目的はバラバラで、「同調を避け」ているけれど、お互いを保護するという意味では協力することができる。そんな者たちがそれでも何とかやっていく。)の市民に必要なのが、「自己の隅然性」の認識です。一緒にやっていく人同士のあいだでは、自分が相手に影響されたり、相手が自分に影響されたりする可能性があると認識する。つまり、それぞれが変わりうる存在であり、必然に固執するのではなく隅然に開かれていることを確認する。 そうやってお互いを改訂されることに対して開きながら、どうにかしてときには手を携える。そこに、連帯の可能性や必要性が出てくるのだとローティは言います。つまり、「必然的な本質を共有しているわれわれだから、わかるはずだ」ではなく、むしろ本質など持たない、互いに偶然的な存在であるからこそ、何かしら一緒にやっていくことができるという可能性が出てくる。ここが、偶然性から連帯の契機が出てくる」(p32)
  • 益田
    益田
    @msd
    2025年7月11日
  • り
    @risako_1135
    2025年6月8日
  • obakenokuni
    obakenokuni
    @kk
    2025年5月22日
  • ræ
    @reaeon01
    2025年5月1日
    1章
  • ræ
    @reaeon01
    2025年4月30日
  • 中田
    中田
    @qd0bp
    2025年4月24日
  • 芋仁
    芋仁
    @imogine
    2025年4月5日
  • しの
    しの
    @shino3
    2025年3月12日
  • 🦐
    🦐
    @okashi_corner
    2025年3月10日
  • @hitsu
    1900年1月1日
読書のSNS&記録アプリ
hero-image
詳しく見る
©fuzkue 2025, All rights reserved