Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
ʕ•ᴥ•ʔ
ʕ•ᴥ•ʔ
@teddy
  • 2025年9月30日
    ふつつかな悪女ではございますが 〜雛宮蝶鼠とりかえ伝〜 9巻
    第三幕〜はなかなか苦手だけれど、、 2人とも成長するためには仕方ない諍いかな それにしてもきつねとたぬきはもやるんだよーー怒
  • 2025年9月30日
    ふつつかな悪女ではございますが11 〜雛宮蝶鼠とりかえ伝〜
    10巻のキャッキャ感から一転、読み終える頃には大号泣 次巻を挟んで次の幕でシリーズ全体の謎を解き明かしてくれるとのあとがき、いまからもう気になりすぎる…! でも「絶対幸せにするからな」の力強さにハッピーエンドを期待 ネタバレ防止に感想は控えるけれど、一幕の次に好きな幕でした!
  • 2025年9月28日
    うまく「雑談できる人」と「できない人」の習慣
    すらすら読み進められる書き方で、読みやすかった。 自分のコンプレックスとなってる事柄についての本なのに、反抗する気持ちが起きずにちゃんと飲み込めたのは上から目線な文章じゃなかったからだとおもう。 「こうしろ、ああしろ」というものではなく、「僕の場合はこうでした」という書き方だからかも。 以下、個人的記録 ----- P4 雑談が苦手な人は、「素のままの自分をさらけ出すのは恥だ。さらけ出したら嫌われる」という思い込みを持つ人が多いです。この「恥」を乗り越えることが、不可欠です。 ↑まさに。これが雑談が難しくなる、または人間関係の構築が苦手な要因な気がする。 ----- P160 アサーションスキルを使いこなす (アサーションスキル=相手を尊重しながら、自分の要望を率直に伝えるコミュニケーション) ↑自分が感じていることと要望だけを伝えて、否定的にならないように、相手は違う人間なのだから言葉にしていないことを察するのは苦手 ----- P172 木戸に立ちかけし衣食住 気候、道楽、ニュース、旅、知人、家族、健康、仕事、衣食住 ↑何を話そうかではなく、何を質問しようか、のネタになる。常にストックを準備すると良い。
  • 2025年9月21日
    「発達ユニークな子」が思っていること
    脳の仕組みのせいだから、周囲が理解して接することが大切だ、ということが繰り返し書かれている。 例えば ・子どもがコミュニケーションが苦手そう →ゆっくり待ちましょう ・片付けができない →寄り添って一緒に小さなところから片付けてみましょう といった感じで、親や周囲のサポートがとても重要であるということが述べられている。 そして著者ご本人が発達障害のお子さん2人のお母さん、ということで、親御さんに寄り添う文章がところどころに散りばめられているから親身さを感じられる。 ・学校やイベントがつらい →休ませてもいい ってところは少数派の子どもを育てる親が、少数派の行動を取る勇気を持つ必要がある、と考えさせられる内容だった。
  • 2025年4月11日
    こうやって頭のなかを言語化する。
    読了。 毎日3分の習慣をつけられるかが肝。 ----- 出来事+感想をメモに溜めておく 夜や朝、自分と向き合える時間があるときに3分時間を取る →なぜそう思ったのか?を紐解く →結論づける →今後の行動を考える ----- これを習慣づければ言語化能力が高まり、思考整理がうまくなるとか。
  • 2025年4月4日
    ふつつかな悪女ではございますが10 〜雛宮蝶鼠とりかえ伝〜
    好きすぎる…!
  • 2025年3月17日
    売れるコピーライティング単語帖 探しているフレーズが必ず見つかる言葉のアイデア2000
    2年ほど積読してる 20250317_1/4読了
  • 2025年3月17日
    完全カラー図解 よくわかる発達心理学
    1年くらい積読してる 20250317_1/5読了
  • 2025年3月17日
    問いかけの作法 チームの魅力と才能を引き出す技術【DL特典付き(未収録原稿)】
    2年ほど積読してる… 20250317_1/2読了 ----- 20250416読了! 人に質問するときのポイントがたくさんあってよかった! 実践しないとすぐに頭から抜けそうだったけど、議論を潤滑に進めたい人におすすめ。
読み込み中...
読書のSNS&記録アプリ
hero-image
詳しく見る
©fuzkue 2025, All rights reserved