こうやって頭のなかを言語化する。

こうやって頭のなかを言語化する。
こうやって頭のなかを言語化する。
荒木俊哉
PHP研究所
2024年11月28日
80件の記録
  • ようへい
    @youhei_kkk
    2025年5月18日
  • よろくん
    よろくん
    @mon-tu
    2025年5月17日
  • エコ
    エコ
    @ektsktr
    2025年5月14日
  • kyoko
    @kyo_k828
    2025年5月12日
  • み
    @arimi
    2025年5月1日
  • ゴロンたん
    ゴロンたん
    @gorontan
    2025年4月26日
  • 丸ボーロ
    丸ボーロ
    @marubouro
    2025年4月25日
  • 丸ボーロ
    丸ボーロ
    @marubouro
    2025年4月24日
  • まーちん
    まーちん
    @wassyoi3776
    2025年4月23日
  • @osg826
    2025年4月23日
  • 毎日ぼんやり生きすぎててまずは自分の感情に気がつくことからはじめないと…笑 メモの仕方はメモしたので何日かやってみようかな。
  • りょこ
    りょこ
    @k_ar0202
    2025年4月22日
  • にしまき
    にしまき
    @anayu
    2025年4月21日
    タメになる。わかりやすくて使いやすい あとは実践していくのみ!
  • sasai
    sasai
    @sasai_74
    2025年4月19日
  • 彗星
    彗星
    @h02wy
    2025年4月14日
    頭の中を言語化すること、自分には今これが足りない部分だなと思う
  • ʕ•ᴥ•ʔ
    ʕ•ᴥ•ʔ
    @teddy
    2025年4月11日
    読了。 毎日3分の習慣をつけられるかが肝。 ----- 出来事+感想をメモに溜めておく 夜や朝、自分と向き合える時間があるときに3分時間を取る →なぜそう思ったのか?を紐解く →結論づける →今後の行動を考える ----- これを習慣づければ言語化能力が高まり、思考整理がうまくなるとか。
  • 風来書房
    風来書房
    @furai_books
    2025年4月10日
  • 松戸晶
    松戸晶
    @Sanana
    2025年4月10日
  • さゆこ
    さゆこ
    @si_sayu
    2025年4月10日
  • hn
    @hn__87
    2025年4月7日
  • いり
    いり
    @iriri_iriri
    2025年4月5日
    言語化苦手すぎるので、これ系を読んでいきたい
  • bisco007
    @newyork0401vb
    2025年3月31日
  • 7号車
    7号車
    @7gousya
    2025年3月31日
  • けい
    けい
    @kei-note
    2025年3月28日
  • けい
    けい
    @kei-note
    2025年3月26日
  • けい
    けい
    @kei-note
    2025年3月24日
  • moyo
    @moyo_bookshelf
    2025年3月22日
  • yui
    yui
    @913xoyui
    2025年3月22日
  • Bookマン
    @Niku2929
    2025年3月21日
  • ookami
    @ookami
    2025年3月20日
  • つばめ
    つばめ
    @swallow3
    2025年3月20日
    「好き」を言語化する技術を読んでから、自分の思いを言語化するっていうことを意識するようになって購入。 パッと考えが出てこなかったり、ありきたりなことしか言えなかったりする自分が思いを形にする能力がないと思っていたけど、読んでみてそれは自分が考えていることをきちんと理解できていなかっただけなんだと少し自信を持てた。 早速ノートとペンを買って今日からノートに書き始めてみたので、継続できるよう頑張る。 最近読む本に違う内容なのに"具体と抽象"っていうキーワードがやたら出てきてびっくりしてる。
  • つばめ
    つばめ
    @swallow3
    2025年3月20日
  • つばめ
    つばめ
    @swallow3
    2025年3月20日
  • 小隠居
    小隠居
    @mtblue2424
    2025年3月18日
  • ミミ
    ミミ
    @mmmi
    2025年3月18日
  • 冬至
    冬至
    @tj_1222
    2025年3月17日
  • コージー
    コージー
    @koji1533
    2025年3月16日
    めっちゃわかりやすかった。まずは5日間、言語化ノート術を実践してみたい。
  • ぱんちゃん
    ぱんちゃん
    @0015
    2025年3月16日
  • Marie
    Marie
    @romarie
    2025年3月16日
    内省の力を高めるためのメソッド、ベースの考え方の本だと思った。自分はトレーニングの最後のステップの言葉を磨くことだけできていなかったが、それ以外は今毎日やってた。 いちばんの発見は、内省を他者に向けたらカウンセリングということだった!会社の1on1で知らず知らずのうちにやってた。衝撃。 多分めっちゃ自分が得意な領域なので、この本の発見も活かして強みを高めたい。
  • にゃめさま
    にゃめさま
    @seiji_s
    2025年3月16日
  • よもぎ
    よもぎ
    @yomogimoyo
    2025年3月16日
  • まーぷる
    まーぷる
    @marple
    2025年3月16日
  • asako
    @asako
    2025年3月15日
  • 7
    7
    @mc_mimin
    2025年3月15日
  • くらげ
    くらげ
    @kurage_0190
    2025年3月13日
    3ステップで言語化を体験できるのが良かった。短この本で紹介されている言語化ノートは時間で出来るものの、その時間は集中して自分の気持ちに向き合う時間となり、心地いい。
  • on
    on
    @ononread
    2025年3月13日
  • 紙魚
    @7362imwe
    2025年3月13日
  • zumico
    zumico
    @zumuzumuzu
    2025年3月13日
  • shimendoka
    @shimendoka
    2025年3月12日
  • けろまつ
    けろまつ
    @mco_books
    2025年3月12日
  • まな
    まな
    @manasd123
    2025年3月11日
  • くっぺ
    くっぺ
    @kuppe55
    2025年3月10日
    キャンパスノート、1ページにまとめるカタチでストックできないか試してます
  • くっぺ
    くっぺ
    @kuppe55
    2025年3月10日
    言語化ワークをコツコツやってる。 10回ほど試したらnoteにまとめたい。
  • しお
    しお
    @booktonoteto
    2025年3月10日
    普段からいろいろと本を読んでいても、なかなか上手な感想が思いつかない。どう感じたかを的確にまとめられない、とモヤモヤを感じていた。 その解決への糸口を知りたくて手に取った。 今までの読書メモは、内容や知ったことを書くだけで、自分の感情や思考をうまく捉えられてなかったのかーと感じた。 心の機微に敏感になって深掘りしてみることは、日々の出来事の感じ方をよりクリアにし、自分気持ちにぴったりとピントのあった感覚を捉える練習になりそう。 言語化ノート術、コツコツと続けてみたい。
  • ari
    ari
    @321134
    2025年3月10日
  • ねむい
    ねむい
    @fukufukuyoka
    2025年3月10日
  • ゆりな
    ゆりな
    @yurinabc
    2025年3月9日
  • 𝘴𝘩
    𝘴𝘩
    @____toi923
    2025年3月9日
  • 『頭のいい人が話す前に考えていること』も以前読んだが、相手の話を正しく聴くことに焦点が当てられているのは似ているなと思った。どちらも「仕事」「リーダー」など、語る人それぞれの定義があって、それを具体化することを「相手の辞書をつくる」としている。 "「仕事」に対する考え方や価値観は、人の数だけあるからです。 「相手の辞書をつくる」というのは、対話によって、ある言葉に対するその人ならではの意味を1つずつ言書化していくこと、ともいえます。"
  • りあす
    りあす
    @riasu4054-4
    2025年3月9日
  • tomo
    tomo
    @tomo
    2025年3月9日
  • りあす
    りあす
    @riasu4054-4
    2025年3月8日
  • コージー
    コージー
    @koji1533
    2025年3月7日
  • ぬこ
    ぬこ
    @nuko
    2025年3月6日
  • くっぺ
    くっぺ
    @kuppe55
    2025年3月6日
  • 言語化能力をつけるには引き出しの中身を増やすだけでなく取り出し方も磨く必要があるけど、それを日常から取り入れられる考え方から紐解いてくれた。
  • のーまる
    のーまる
    @newnormal
    2025年3月5日
  • のーまる
    のーまる
    @newnormal
    2025年3月5日
  • イリヒ
    イリヒ
    @b375c0
    2025年3月5日
  • のーまる
    のーまる
    @newnormal
    2025年3月5日
  • ももじゃ
    ももじゃ
    @momojya12
    2025年3月3日
  • ぐみ
    ぐみ
    @_guuuumi
    2025年2月27日
  • May
    May
    @May_05
    2025年1月31日
  • トム
    トム
    @yukiyuki7
    2025年1月28日
    1. 言語化=聞く力 「言語化は聞く力のこと」という一文は、本書の核を非常に端的に表していると感じました。 よく「話す力」が重視されますが、本質は「聞く」こと、しかも他者だけでなく自分の話を聞く力なんですね。特に「自問自答」の重要性が強調されている点に深く共感しました。自分の声に耳を傾け、本音や気持ちを掘り下げるプロセスは、思考の質を高めるだけでなく、自分自身をより理解する助けになると思います。 2. 「なんとなく」を深掘りする言語化 「なんとなく」「いい感じ」など、曖昧な言葉の解像度を高めていくという考え方が素晴らしいですね。 質問の角度を変えたり、他の言葉に言い換えるプロセスは、仕事や人間関係のあらゆる場面で役立ちそうです。特にクリエイティブな現場や営業の場で、曖昧な要望を具体化する際に非常に実践的なアプローチだと思いました。 また、これを通じて、相手の「辞書」を作るという発想もユニークです。これは単なる言語化ではなく、相手を理解する行為そのもの。言語を通じて信頼関係を築く力が養われると感じました。 3. 「問い」を日常に取り入れる工夫 「できごと+感じたこと」をメモし、それを「のはなぜか」で掘り下げるステップは、非常に効果的ですね。思考を整理し、感情や行動の理由を明確にする訓練としても優れています。 特に「のはなぜか」を掘り下げることで、自分の行動原理や価値観を客観視できる点が魅力的です。このプロセスは、**日記やモーニングページ(朝一番に自由に書き出す日記)**と似た要素もあり、個人的な内省にも大いに役立つと思いました。 4. 具体的な書き方の提案が実践的 ノートを見開きで使い、「左に問い」「右に結論と改善点」を書くスタイルがシンプルで効果的だと感じました。これなら誰でも取り組みやすく、毎日の習慣に組み込みやすいですね。特にノートの右下を「自由メモ欄」として開放している点が柔軟で良いなと思いました。余白を使って新しい発想が生まれる予感がします。 5. メソッド全体を通じた印象 この本が提案している言語化のプロセスは、自己啓発本としては珍しく実行可能で具体的な手法が示されています。曖昧な概念だけを提示するのではなく、「どうやるか」を段階的に示している点が非常に良心的で、すぐに活用できそうです。また、こうした方法を通じて、最終的には自分と向き合う習慣が身につくのではないでしょうか。 総評 この本が提案する言語化の手法は、「自分の言葉で考える力」を養うための道筋を明確にしてくれています。自分自身や他者の思考を解きほぐし、深く理解する能力は、今の社会で必要とされる重要なスキルです。単なる自己啓発の枠を超え、自己理解と他者理解を高めるための一冊だと感じました。
読書のSNS&記録アプリ
hero-image
詳しく見る
©fuzkue 2025, All rights reserved