Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
todd
todd
todd
@todd
新書とか選書とか学術書とかに惹かれますな
  • 2025年5月21日
    ベルリン・フィル
    そりゃ買うわ
  • 2025年5月21日
    ロシア政治
    ロシア政治
    買っちゃう
  • 2025年5月21日
    スピノザ
    スピノザ
    買っちゃうよね
  • 2025年5月19日
    南北戦争の時代 19世紀
    『リンカン』からの流れで。
  • 2025年5月19日
    リンカン
    リンカン
    格調高い。岩波新書読んだー!という気分になった。
  • 2025年5月10日
    論理的思考とは何か
    これからは多元性確保のため、複雑なものは複雑なままにすることも大事。 アメリカ型=経済エッセイにの思考は一直線で排他的であるためそれができない。できるのは日本的論理=社会的論理である。 そう言いつつ、本書はまさにアメリカ的論理で書かれてるよね?まずは実践から始めねばならないのでは? (書籍というまだ一定の影響力ある領域でそれができないなら、その点をまず問わねばならないのでは。そしてアメリカ的論理で書かれて実際それなりに売れてしまったこの事象も、これから問われねばならないのでは。)
  • 2025年5月10日
    論理的思考とは何か
    日本の「論理」は読書感想文で養われたものらしいけど、われわれそんなに読書感想文に毒されてますかね笑 小学校でせいぜい年2回だよ
  • 2025年5月10日
    論理的思考とは何か
    多元性が大事と言いながら、たった四つの型に「論理」を押し込めてるのもいかがなものかと思うかな。
  • 2025年5月10日
    論理的思考とは何か
    説得の技法に型があり、それが各国風習によって違うことがある、というなら分かる。しかし論理的思考に各国の型があるとなると首を捻ってしまう。論理は論理学で言う論理でしかないのでないか。両者を混同してるのではないか。
  • 2025年5月4日
    PRIZE-プライズー
  • 2025年5月2日
    嫌われた監督 落合博満は中日をどう変えたのか
    プロ野球選手ですらみんなイヤイヤやってるんだというのが分かって良い。やっぱ仕事なんてイヤだよね。ハッピーな仕事なんていうものはどこにもなく、イヤな仕事があるだけ。そういうもの。絶望というかは救い。
  • 2025年5月1日
    嫌われた監督 落合博満は中日をどう変えたのか
    山井交代の舞台裏。おもしれー。
  • 2025年5月1日
    恐るべき緑 (エクス・リブリス)
    恐るべき緑 (エクス・リブリス)
    表題作。タイトルの意味分かったとき震撼😱
  • 2025年5月1日
    嫌われた監督 落合博満は中日をどう変えたのか
    「打つ。勝つ。仕事をする。それによって生きる。それだけだった。そのドライで硬質な追求の果てに、なぜか涙があった。」
  • 2025年5月1日
    ねじまき鳥クロニクル 第2部
    お前は物事が複雑に絡み合っているという。そういう場合、一気に解決しようとするんじゃなくて、AからZまで順々にほどいていくんだ。みたいなおじさんの話も好き。
  • 2025年5月1日
    ねじまき鳥クロニクル 第1部
    間宮中尉の長い話。生きる喜びみたいのなくすとか怖すぎると20代で読んだときは思ってたけど、40代バリバリ分かる。別に怖くないというか、そういうもんだと馴れ合ってくんだよね。なくてもぜんぜん大丈夫。
  • 2025年5月1日
    ねじまき鳥クロニクル 第1部
    読んだ人みんな、泥棒かささぎを口笛吹けるようになるよね。
  • 2025年5月1日
    ねじまき鳥クロニクル 第2部
    ギターケースからバット出てくるシーンがいちばん好き。
  • 2025年5月1日
    現代思想2025年1月号 特集=ロスト・セオリー 絶滅した思想――天動説・王権神授説・エーテル…
    現代思想2025年1月号 特集=ロスト・セオリー 絶滅した思想――天動説・王権神授説・エーテル…
  • 2025年5月1日
    この生
    この生
読み込み中...