清く正しい本棚の作り方

13件の記録
- yh@yh2025年7月13日そばにある@ 自宅自宅の耐震改修ついでに、いびつな並びの本棚と、床置き本に溢れた自部屋に本棚を作ってもらおうかどうか悩んでいる。 南/北面と中央に作ってもらう場合50万円ちょい費用が増える(私には高額だ)。ただ、強制執行力もあるし(いやでも本を別部屋に出さないといけなくなる、このひと手間が大変な手間)、転倒防止もしてくれて、年度内には確実に完成する。 費用を抑える案として、北面だけは作ってもらって、溢れた本をざっと納め、そうして残りの分について「清く正しい本棚」を自作する手もある。でもいつ完成するやらわからない(この本を手元に置いて、はや何年も経っている…)。 あと六日間くらいで、決めなければならない。
- oheso@oheso2025年5月15日読み終わった@ カフェ書籍化の元になったホームページでもほぼ読めるが、本書はその内容に加えて後半に本棚制作過程が写真で収められており、これが大変分かりやすかった。 “家具屋で売られている本棚は、我々の理想の本棚とは大きく乖離したものばかりだ。最大の不満は天井まで届く高さがないことで、その割にやたら奥行きばかりあり過ぎる。(…)探し出して買ってみたら、これがなんとも弱々しいペコペコの棚板だ。(…)必ず棚板が垂れ下がり、気が付いたら誠に「みすぼらしい」姿に成り下がってしまう。” (『清く正しい本棚の作り方』P.6)
- 記憶@dasilva2025年3月15日じゅうぶん読んだ自分の部屋と蔵書にぴたりと合う・好きな色の・堅牢で・予算内で手に入る本棚は自分で作れる(自分で作るしかない)! 全くのDIY初心者でも理想の本棚を作ることができました。本好きの、本好きによる、本好きのための本棚作りの解説書。第一章の蘊蓄編を読んで痺れる人はReadsに多そう。 第一章〜第六章までwebで公開されているので無料で閲覧できるが、アナログが便利と思い購入。カラー写真や資料があり買って良かった。棚の空きスペースが既に足りないのでまた作ろう。