文化系のための野球入門

文化系のための野球入門
文化系のための野球入門
中野慧
光文社
2025年3月18日
39件の記録
  • 0301
    @embersept
    2025年8月25日
  • 💛
    💛
    @syaosyun
    2025年8月25日
    野球って人気だけど全然知らないから気になる
  • べりん
    べりん
    @ngske94
    2025年8月25日
    もともと野球観戦が好き(競技経験はありません)、そして昨今の高校野球の暴力問題もある中、このタイトルの本には高校野球に根付く問題の整理がされているのではと期待し手に取りました。 特に印象的だったのは「学生野球のプロフェッショナル化」と「スポーツの意義」についてです。 「学生野球のプロフェッショナル化」は、野球部に所属する生徒が野球だけに特化して学生生活を送る状態です。その場合の多くは勝利・実力至上主義の世界観に支配されています。 スポーツなんだから勝ちを目指すのは自然なことではあるのですが、学生野球はあくまでアマチュアです。 アマチュアとは「競技の他に本分がある身分」のこと。 学生野球であれば学業、社会人野球であれば社業が本分です。アマチュアの選手は本分の傍ら、野球をプレーしているのです。 ところが、(特に強豪私学の)野球部ではアマチュアリズムが置き去りになり、有望な中学生を特待生や推薦で入学させ、学業成績や進学を優遇しながら、野球部の主力選手とする動きがよく見られます。 この本は、学生生活からアマチュアリズムがなくなり、プロフェッショナル化することに思いを巡らせるきっかけになりました。 「スポーツの意義」は、スポーツはそもそも健康のための体育をしながらゲーム性を楽しむものでないかという提言です。 この本によると野球はそもそも、明治時代の学生の運動不足解消のために広まったものとのことです。(それがなぜ国民的スポーツになったかの背景や歴史は、実際に読んでみてください) 現代では、健康のために運動が必要であることは様々な科学的知見から明らかです。 健康な身体つくりのために筋トレやストレッチをすることは良いのですが、そればかりだと運動が単調になりがちです。 そこで運動にゲーム性を持たせた、「スポーツ」を楽しもうという考えが、この本ではなされています。 先に書いた通り、野球部はプロフェッショナル化が強くなっている一方で、スポーツとしての野球はもっと気楽で敷居の低いものであっていいと提言されています。 これについては私も同意していて、何か高校野球を見ていて知らないうちに野球をプレーする敷居が高く感じていました。 ところが草野球でも壁当てでも、野球を楽しむことに何も敷居はないと思います。 野球の歴史を教養として知ることができ、また野球のあり方について考えを巡らせるきっかけとなる本でした。
  • 1024
    1024
    @pgqekd
    2025年8月24日
  • とても面白かった。“体育会系”、“文化系”に限らず、あらゆる人々に対して、野球の見方の再考を促す本だった。 新書らしい新書だ。良書。
  • のぐち
    のぐち
    @knoguchi
    2025年8月14日
  • 八
    @Hachi8
    2025年8月13日
    新書ということもありお盆休み中の合間合間に読んでサクサクと読み終えた。 長年趣味として関わりを持ち続けている野球がテーマだったこともあり読みやすかった。 平易な言葉で説明してくれているので、野球はあまり知らないという人が読んでも読みやすいと思う。 個人的には面白いなと思う部分もあれば、筆者の主張に対してそうかな?と疑問を持つ部分もまああった。 number文学を取り上げている部分で、「不在の中心」という形式をとることで、その人物を神格化しているという指摘があった。これはスポーツ関係の本では本当によく見る手法だなと思った(いい悪いは別として)。確か『怪物に出会った日』も対戦相手に話を聞くという同じような形式をとっていた記憶がある(未読なのだが)。 取材対象者自身の口から出る言葉よりも、取材者から出る言葉よりも、同時代を生きた選手という第三者から出る言葉の方が凄さが増すし、お墨付きのような感じが出て、確かに「神格化」するには効果的だと思う。 ただnumber文学の代表格である『嫌われた監督』は「不在の中心」という形式はとっていなかったと記憶する。わりと落合本人と鈴木さんが中心で話が進んでいたように思う。
  • yomitaos
    yomitaos
    @chsy7188
    2025年8月12日
    長らく「野球部はクソ」だと思っていたが、よく考えてみると個別の野球部員というより、野球部的上位下達軍隊型組織の構造が嫌いだったことに気づく。まぁ、設備的にも待遇的にも恵まれており、それを自分が尊重されていると勘違いした、増長する傲慢な野球部員はクソだと思うが。 著者も言っているが、私たちは案外、野球が日本で受容されていく歴史を知らない。下手すると、正力松太郎が現代野球の始祖だと勘違いしている可能性もある(正力自身がそう演出していたのだから、勘違いしていても無理はない)。 この本を通してあらためて知った野球の歴史を知ってもなお、私は高校野球が嫌いだし甲子園神話など破壊した方がいいと思っているが、週末に草野球を楽しんでいるおじさんには憧れる。あれがスポーツの正しい形態だと信じているし、今の私が体育もスポーツも嫌いなのは、国やメディアが野球を神格化してきたことによる代償だと思う。 ライフスタイルスポーツが人気の今、メディアもnumber文学的神格化から離れてくれると、広く楽しまれるものに変わっていくんじゃないだろうか。
  • たげり
    たげり
    @misakiebitz
    2025年8月10日
  • 八
    @Hachi8
    2025年8月10日
    ロイホで朝読書。歩いて行ける距離にロイホがあるのありがたい。 教養主義の項目で、竹内洋の名が出てきて、この名前は確か「教養主義の没落」の著者では…と思い調べたらやはり。 多少引っかかる部分もあるが、するすると読める。(競技をやらないと実の面白さは分からない等は観る専門からするとえーと思ったり。) 間もなく半分。
  • 八
    @Hachi8
    2025年8月10日
    買ったので読み始めた。基本的に面白いのだが、野球を「支える」役割を選ぶ人(女子マネ・母親)たちは実は「野球をやりたい」のではないかと出てきて驚いた。私個人に関して言えばそれは全くない。1ミリもやってみたいとは思わない。観てるだけでいい。
  • 八
    @Hachi8
    2025年8月7日
    私は文化系ではあるがスポーツ観戦するならダントツで野球が好き。でも学生の頃野球部はクソだと薄ら思っていた(野球への入口は高校野球ではあるが)。そんな自分がこの本をどう読むか自分が自分自身に興味があるから気になる。 あと、さえぼうさんのとある本への批評が引用されてると聞いて更に気になる。多分買う。
  • Blue moon
    Blue moon
    @mimosamimi
    2025年8月7日
  • しょうD
    しょうD
    @syou_D
    2025年6月20日
  • Hayashi
    Hayashi
    @books_884
    2025年5月17日
  • noruniru
    noruniru
    @nekomeshi1
    2025年5月15日
  • なぎさ
    なぎさ
    @nagimyun
    2025年5月8日
    私はNumber文学から入った野球観戦好きの文化系なので、面白くない訳がない。
  • あつこ
    あつこ
    @atsuko_books
    2025年4月30日
  • 辻井凌
    辻井凌
    @nega9_clecle
    2025年4月29日
    野球と日本近代史を結びつけて、野球に関する数々の論点に切り込んでいく手法には知的好奇心をかきたてられる。この切り口が作れるのはサッカー好きとしてうらやましい。日本野球の歴史と文化の強固さを思い知った。 プロ野球にまさか「無縁」を関連づけるとは思わなかった。繋げ方がアクロバットすぎないか。このような縦横無尽な展開がこの本の醍醐味だし、自分の野球、スポーツに対する「ものの見方」を転換させるヒントになる。 https://note.com/nega9clecle/n/n33d9aa6d4326
  • Aquaporin
    @aquaporinase
    2025年4月26日
    くっそ面白い。なぜ働いていると本を読めなくなるのかと近い。歴史を辿る中で、今のイメージや偏見が揺らぎながらも形作られていく。そして、処方箋のようなものを最後に出している。 形式化の構築過程を映し出して、しかも誰にとっても身近に感じる部分があるような本。
  • 阿久津隆
    阿久津隆
    @akttkc
    2025年4月26日
  • サエンティ
    サエンティ
    @saenty
    2025年4月16日
    新書100冊チャレンジ始めることにした🫥 1/100 帯に書いてあった「Number文学」という言葉が気になる
  • たか
    @ty11031103
    2025年3月25日
  • ga9ji
    ga9ji
    @ga9ji
    2025年3月21日
  • 「野球部はクソ」
  • いちこ
    いちこ
    @ichinics
    2025年3月20日
  • まろん
    @maronlaurant
    2025年3月19日
  • 喜多倉
    喜多倉
    @kitakura473
    2025年3月15日
  • touno
    touno
    @to_u__no___
    2025年3月13日
  • 🐟
    🐟
    @kaisui250307
    2025年3月13日
  • Kicca(吉華)
    Kicca(吉華)
    @kicca
    2025年3月13日
読書のSNS&記録アプリ
hero-image
詳しく見る
©fuzkue 2025, All rights reserved