体験格差

体験格差
体験格差
今井悠介
講談社
2024年4月18日
15件の記録
  • Blue moon
    Blue moon
    @mimosamimi
    2025年11月19日
  • Sanae
    Sanae
    @sanaemizushima
    2025年11月19日
    気になるタイトルで図書館で借りてきた。 ここでの体験は習い事やクラブ活動、休みに参加するキャンプや旅行、地域のお祭りなどの行事、スポーツ観戦や芸術鑑賞、博物館や動物園に行くなどのアクティビティなど、幅広い。そして、そこに関わる人は学校の教員や家族以外にもさまざまだ。 習い事に通わせる、放課後の部活ひとつとっても遠征費などで「お金がかかる」というのは巷でもよく聞かれる話。 学校の課外活動で利用していたはずの少年自然の家などは、経営不振によって国の補助を失い民営(高所得者向け)へ、放課後のクラブ活動から民間のスポーツチーム所属へ。 各家庭の経済格差が広がる中、体験を得られる格差も広がっていく。 著者は子供にとって体験の機会とは、必需だという。 沖縄にあるNPO法人の子どもたちを支援している方がある時、子どもたちを連れて北海道に旅行に行ったという。 子どもたちは北海道に着いても、沖縄に地元にあるようなアニメショップやゲームセンターなど普段の生活と同じことをやりたがったそうだ。 今までいろんなことを体験したことがないから、「北海道でこれをやってみたい」、そういう選択肢が頭に浮かばない。貧困とは「選択肢がない」ということ。 子供の貧困問題の中心にあるのが、体験格差だ、という話が心に残った。(20p) 家庭だけに依拠すると、格差は広がるばかり。親の努力の大小に関わらず、自分では変えられない「生まれ」に子供達が放置されているという社会的な構図がある。 そしてその放置は世代を超えて繰り返されていること。(153p) 取り残される子供達がいないための支援って大事だな。子どもが成長するのに必要なこと。 わたし自身に子どもはいないながらも、自分が子どもだったころのことを思い返すと、豊かな経験は親や学校だけでなく、地域や自治体の支援があったからこそなんだと思う。行政からの支援が増えてくれるといいなと思う。
  • はな
    はな
    @hana-hitsuji05
    2025年11月2日
  • つむぎ
    @booklv02
    2025年10月24日
  • 凪
    @nagi
    2025年9月26日
  • あ
    @i_am_not_yeti
    2025年8月20日
  • しらたき
    @sprout1003
    2025年7月27日
  • 宵
    @yo_oybook
    2025年7月25日
  • panda
    @aihoyo0907
    2025年6月30日
  • MA Books
    @ma-books-202504
    2025年6月16日
    何となく分かっていた事でも、活字にされると泣けてきます(涙)子供たちのために自分に出来る事を考えます
  • 星桃
    @rsrs1188
    2025年6月1日
  • るい
    るい
    @Lui11037
    2025年6月1日
  • ookami
    @ookami
    2025年4月29日
  • 喜多倉
    喜多倉
    @kitakura473
    2025年4月5日
  • ひこりん
    ひこりん
    @Hikorin_rtr
    2025年3月13日
読書のSNS&記録アプリ
hero-image
詳しく見る
©fuzkue 2025, All rights reserved