Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
Sanae
Sanae
@sanaemizushima
Reisen und Lesen 旅行と読書が好きです
  • 2025年5月22日
    雨雲の集まるとき
    雨雲の集まるとき
    近くの本屋では取り扱いがなくて、どうしようと思っていたら、雨雲出版さんから直接買えることが判明し、早速購入。 特典の往復書簡の一部がついてきたし、お手紙まで! 読む前から胸がいっぱい。読むのが楽しみ。
    雨雲の集まるとき
  • 2025年5月21日
    もうすぐ二〇歳
    もうすぐ二〇歳
    外で読める季節ももうすぐ終わりかな。 国書刊行会の「割れたグラス」を読み始める前に助走として「もうすぐ二〇歳」を読む。 ル・クレジオが寄せた文に先に書かれた「割れたグラス」についてのことが書かれていて、これも手にとってよかったと思った。 12歳のミシェル、どこか才能を感じさせる少年で、心の動きに共感する。 その土地に伝わる迷信などもたくさん出てきて、コンゴという国を少し垣間見たような気がした。
    もうすぐ二〇歳
  • 2025年5月20日
    至上の幸福をつかさどる家
    至上の幸福をつかさどる家
    アジア文芸ライブラリー、シリーズが始まり、刊行の辞を読んでから、このシリーズは必ず買って読むと決めている!今回も面白そう。
  • 2025年5月14日
    半分のぼった黄色い太陽
    半分のぼった黄色い太陽
    ビアフラ戦争を題材にした作品。ストーリーテラーであるアディーチェの作品は長くてもあっという間に読み切ってしまう! 戦争の話なのでつらく悲しいストーリーだけれど、ドキドキハラハラするところも多いのがアディーチェの文才によるところ。読後もずっとお姉さんのことを考えてしまう。
  • 2025年5月14日
    崩れゆく絆
    崩れゆく絆
    わたしの中では、これを読んだ後と前とでは世界の見え方が変わったと思う。 奴隷制が始まった頃、アフリカでは何が起きていたのか、ある家族にスポットを当ててストーリーが進んでいく。 昔のイボの人々の世界にあったのであろう風習、生活、キリストが入ってきた時の様子なども垣間見える。
  • 2025年5月14日
    やし酒飲み
    やし酒飲み
    すごく好きな本。一言で説明すれば、ドラクエか?!って言いたい。 考えずに感じる本だとも思う。面白くて大好きです。
  • 2025年5月11日
    FREE
    FREE
  • 2025年5月11日
    物語ることの反撃
    物語ることの反撃
    どの作家もレベルが高く、感銘を受けた。 作品のひとつにイスラエル軍の軍人が主人公のものがある。主人公は心を病んでいる。そんな物語をガザの作家が書く、それこそが物語ることの反撃なのだなと思う。 海外で暮らすガザ出身の作家もいるが、作者の中にはガザにいるために、今音信不通になっている方も半数近くいる、そういう事実も合わせて強く印象に残った本だった。
  • 2025年5月9日
    ガザに地下鉄が走る日
    きちんと知らなければ、日本から何か彼らを思ってやることも、却って逆効果だったりすることもあると思い知った。読めてよかった。
  • 2025年5月9日
    ハイファに戻って/太陽の男たち
    ハイファに戻って/太陽の男たち
    ニュースだけを聞き読みして、どうしてもっと早く内からの声を知ろうとしなかったんだろう。 「太陽の男たち」の最後、「なぜだ、なぜだ、なぜだ」がずっと頭の中にこだまする。
  • 2025年5月9日
    なぜガザなのか
    なぜガザなのか
  • 2025年5月9日
    なぜガザなのか
    なぜガザなのか
    今も続くパレスチナに対するジェノサイド。世界はウクライナに対してのようには反応しない。 ニュースの言うことを鵜呑みにはせず、ひとつひとつ文脈を理解していくことでわかることも多かった。 イスラエルではもちろん出版されないサラ・ロイ氏のもの、邦訳で、そして日本に研究者がいらして、このような形で読むことができるのはありがたいことだと思う。
  • 2025年5月9日
    眠れない夜に思う、憧れの女たち
    眠れない夜に思う、憧れの女たち
  • 2025年5月8日
    とるに足りない細部
    とるに足りない細部
    「文藝」2024年夏季号の著者のものも併せて読む。 フランクフルトブックフェアでこの作品の授賞式が行われる予定だったのに、ドイツ政府がイスラエル側に連帯を表明したことでブックフェアも政府と立場を同じくし、授賞式は中止に。 イスラエル軍の描写が問題だという。 事実を基に書かれた作品ではあるが、こういった理由で授賞式を中止にするのはおかしい。 だけど、それだけいい作品だから影響を危惧したのかもしれない。すごい本だった。
  • 2025年4月29日
    ウィーン ユダヤ人が消えた街
    お気に入りのブックカフェ、コトノハさんの蔵書で見つけた本。 ドイツにいる時からずっとこの手のことは知るよう心がけていたが、ドイツとオーストリアの第二次大戦後の変遷の違いは何故だろう、とずっと思っていた。 そういうことについてよくわかった本だった。
  • 2025年4月28日
    ファンキー中国
    ファンキー中国
    タイトルからして面白い予感しかなかった本。 中国って言ってもいろいろだし、日本人もこんな面白い人いっぱいいるんだな〜。 無常くんのファンになりXフォローして追いかけている。濱田先生、二村先生の知らなかった意外な一面も知れた。ことあるごとにまたページをめくろうと思う。
  • 2025年4月23日
    北朝鮮に出勤します
    北朝鮮に出勤します
    著者も言及していたが、同じ言葉を話す民族でありながら、韓国の若者はもはや、北朝鮮にはあまり関心がないとのこと。 著者は統一する日を夢見て、北朝鮮に出勤して共に働いていた。 韓国人が北朝鮮に行くことは危険も伴うはずだが、真正面から向き合い奮闘する姿勢にじいんとくる。 ニュースで流れてくるだけじゃない、こういう個人の声を知ることが読書の醍醐味だなと改めて思う。
  • 2025年4月8日
    コミック・ヘブンへようこそ
    コミック・ヘブンへようこそ
    ゴムシン生活(兵役中の彼氏を待つ彼女)って言葉知らなかったな。 どの短編も面白いし、絵も可愛いし、プレゼントにも良さそう。
  • 2024年9月1日
    死んでから俺にはいろんなことがあった
    死んでから俺にはいろんなことがあった
    なかなかの状況ではあるのだが、主人公の持ち前の明るさで楽しくどんどん読み進んでしまう。 言葉の通じないところで、全くわからない場所でどうすることもできない、その気持ちはよくわかる。読み終わって辛かった。
読み込み中...
読書のSNS&記録アプリ
hero-image
詳しく見る
©fuzkue 2025, All rights reserved