Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
るい
るい
@Lui11037
出会った本、並べている本、開いた本、読みかけた本、読んだ本、思い出した本。 わたしの本の物語を、ここに。 「note」にも、本のことを書いています。
  • 2025年6月29日
  • 2025年6月27日
    教科書名短篇(人間の情景)
    山本周五郎作品が、どちらもとてもよかった。 ハマった、って言うのが正しい表現なのか、わからないけど、他の作品も読みたくなって、早速調べていくつか買った。 頭の中で、情景も人物もめちゃくちゃイメージしやすくて、おどろいて、展開とか「こうなるんやろな」とか思うのに、それを超える言葉の重みみたいなのに感動してしまう。 今更何を言ってんだ、って感じだけど。 山本周五郎って、賞もあるようなすごい人なのに。今更、あまりにも今更ですが。 他にも「高瀬舟」や「前野良沢」など、読みやすく短めの名作が載っている。 読みやすくてオススメ。 シリーズがあるようなので、他のも集めてみようかな。
  • 2025年6月22日
    夜を乗り越える
  • 2025年6月22日
    しびれる短歌
    しびれる短歌
  • 2025年6月17日
    職業としての小説家
  • 2025年6月17日
    職業としての小説家
  • 2025年6月15日
  • 2025年6月14日
  • 2025年6月14日
    そんなときは書店にどうぞ
  • 2025年6月14日
    人生の短さについて 他2篇
  • 2025年6月1日
    体験格差
    体験格差
  • 2025年6月1日
  • 2025年5月30日
    海辺のカフカ 下
  • 2025年5月30日
    世界99 下
    世界99 下
  • 2025年5月30日
    世界99 上
    世界99 上
  • 2025年5月14日
    海辺のカフカ(上巻)
  • 2025年5月10日
  • 2025年5月2日
    なぜ人は自分を責めてしまうのか
    母と娘の関係について書いてあり、母との記憶がよみがえった。 母の愛はいかがわしい。 母は子どもを一番よく分かっているとか、お母さんなら私のことを理解してくれるとか、そんなのは幻想だ。 けっこう、衝撃的な文章が並ぶ。 母は母になった時、強制的に「供給者」となる。 その苦しみを娘にケアしてもらおうとする。 娘は自分のせいで母が苦しいと思い、自責感を抱えて生きる。 今日、母でもあり、娘でもあるわたしは、読み進めるたびに、心が揺さぶられてばかりだった。
  • 2025年4月28日
    迷子手帳
    迷子手帳
    スケスケのネグリジェの話と、インコを肩に乗せたぼくの話が、ホンマに可笑しくておかしくて。
  • 2025年4月27日
    本を読んだことがない32歳がはじめて本を読む
    分かっていたけど、おもしろかったー! 「走れメロス」を初めて読んだ時のネット記事は見たことがあって、それがすごくおもしろかったのは覚えていた。 この本で、みくのしんしんが、他の作品を読むと聞いて、またあのネット記事のようなおもしろい体験ができるんだ、とワクワクして読んだ。 あっという間に読んだ。 ニヤニヤしたり、はー!と息を吐いたりしながら。 芥川龍之介の「杜子春」は、わたしも読んだことがなかったので、みくのしんさんの読書体験に並行してわたしも読書ができた。 きっと、ひとりで読むより何倍も豊かに読めたに違いない。 この本には、4冊分の体験が載っているのだけど、QRコードで他の作品の体験も紹介されている。 そちらも楽しみに読むつもりだ。
読み込み中...