「論理的思考」の文化的基盤

「論理的思考」の文化的基盤
「論理的思考」の文化的基盤
渡邉雅子
岩波書店
2023年9月28日
21件の記録
  • saraha_n
    saraha_n
    @saraha_n
    2025年7月23日
  • 同著者の新書『論理的思考とは何か』を読み興味を持ったため図書館で予約して借り出してきた(初めて予約で2、3ヶ月待ったかも知れない。) 本書の主要な内容は新書の方にも書かれていたような印象。でも、やはり専門書であり一つの研究書としてまとめられている。そのため前提となる社会学の概念の説明から、研究手法等についてもかなり詳述されている印象。この部分は、本書のメインとなる部分ではないともうが、社会学の専門書を初めて読んだ私にとっては新鮮な内容だった(でも、急いで読んだのでここは読み直してから図書館に返却したいところ。)また、新書の方が、異なる論理的思考(多元的思考)の方法を使いこなすことが重要であるというメッセージがわかりやすく、前面に押し出されていた印象がある。一方、内容面で新書には書かれていないものは各国の歴史の語り方が推論の型に結びついているという部分である。ここも、読み飛ばしてしまっている気もするので読み直したい。 本書の最後の方にも書かれていたが、この本の重要なポイントは、異なる論理的思考の型を価値目的-技術目的, 体型知-経験知の2つの座標軸からなる4象限に位置付けて整理したことにあると思う。本書や新書が主張するようにこれらの異なる思考の型を身につけていきたいと思っているところだが、その具体的な方法等についてはいずれの本も詳しく示されてはいないという印象であり、これからの研究の成果やその発信に期待したい。
  • Joubitaki
    Joubitaki
    @Joubitaki
    2025年7月21日
  • つゆり
    つゆり
    @donutsneverdie
    2025年7月21日
  • 高尾清貴
    高尾清貴
    @kiyotakao
    2025年7月5日
    今年イチ面白い本だった。 自分がどんなバイアスに囚われているかを知れるのはとても楽しい。
  • サリー
    サリー
    @BIG_STAR_SALLY
    2025年6月27日
  • いっちー
    いっちー
    @icchii317
    2025年6月27日
    https://open.spotify.com/episode/5dLeIZWMpBW46iaL2F3sbg?si=216-7X-TRcyWVATHWr2CnA
  • 高尾清貴
    高尾清貴
    @kiyotakao
    2025年6月26日
    面白すぎて、メモして残したい箇所がたくさんありすぎる問題。自分の依って立つ前提の整理というかんてんでも、そして、所属するコミュニティ(例えば会社や子どもたちの学校)の特性を掴むためにも、大変な良書を読んでいる。
  • Blue moon
    Blue moon
    @mimosamimi
    2025年6月25日
  • 高尾清貴
    高尾清貴
    @kiyotakao
    2025年6月25日
    棚の上で、僕に読まれる順番を待っていてくれてありがとう。 「文化はいかに情動をつくるのか」、「アブダクション」と「ビジュアルシンカーの脳」を読んだ今だからこそ、この本をしっかり楽しめる気がする。 序章から痺れる…!! 『文化は多様と受けとめられているが、本書ではそれを社会の主要な構成要素である政治・経済・法律・社会の四つの領域に分けて考える。四領域のうちのどれが主になるかによって、学校で伝えられる主流文化が決定されると仮説を立てる』
  • りん
    りん
    @mikahysd
    2025年5月27日
  • Noz
    @noz
    2025年5月19日
  • アツシ
    アツシ
    @atsushi
    2025年3月22日
  • るんるん
    るんるん
    @luca-0806
    2025年3月20日
  • 夜
    @butiloveu
    2025年3月17日
  • Syusqq
    @anirin66
    2025年3月15日
  • Syusqq
    @anirin66
    2025年3月15日
  • ハム
    ハム
    @unia
    2025年3月10日
    論理的思考が学校教育を通しての作文によって規定されていき、その延長にある歴史観からの推論にまで至るという流れは目から鱗すぎて面白い。 論理も文化も歴史も強者のそれに収斂していかないような世界であってほしい。
  • リョウ
    リョウ
    @ryo2memo
    2025年3月7日
読書のSNS&記録アプリ
hero-image
詳しく見る
©fuzkue 2025, All rights reserved