「論理的思考」の文化的基盤

「論理的思考」の文化的基盤
「論理的思考」の文化的基盤
渡邉雅子
岩波書店
2023年9月28日
17件の記録
  • 高尾清貴
    高尾清貴
    @kiyotakao
    2025年7月5日
    今年イチ面白い本だった。 自分がどんなバイアスに囚われているかを知れるのはとても楽しい。
  • いっちー
    いっちー
    @icchii317
    2025年6月27日
    https://open.spotify.com/episode/5dLeIZWMpBW46iaL2F3sbg?si=216-7X-TRcyWVATHWr2CnA
  • サリー
    サリー
    @BIG_STAR_SALLY
    2025年6月27日
  • 高尾清貴
    高尾清貴
    @kiyotakao
    2025年6月26日
    面白すぎて、メモして残したい箇所がたくさんありすぎる問題。自分の依って立つ前提の整理というかんてんでも、そして、所属するコミュニティ(例えば会社や子どもたちの学校)の特性を掴むためにも、大変な良書を読んでいる。
  • 高尾清貴
    高尾清貴
    @kiyotakao
    2025年6月25日
    棚の上で、僕に読まれる順番を待っていてくれてありがとう。 「文化はいかに情動をつくるのか」、「アブダクション」と「ビジュアルシンカーの脳」を読んだ今だからこそ、この本をしっかり楽しめる気がする。 序章から痺れる…!! 『文化は多様と受けとめられているが、本書ではそれを社会の主要な構成要素である政治・経済・法律・社会の四つの領域に分けて考える。四領域のうちのどれが主になるかによって、学校で伝えられる主流文化が決定されると仮説を立てる』
  • Blue moon
    Blue moon
    @mimosamimi
    2025年6月25日
  • りん
    りん
    @mikahysd
    2025年5月27日
  • Noz
    @noz
    2025年5月19日
  • アツシ
    アツシ
    @atsushi
    2025年3月22日
  • るんるん
    るんるん
    @luca-0806
    2025年3月20日
  • 夜
    @butiloveu
    2025年3月17日
  • Syusqq
    @anirin66
    2025年3月15日
  • Syusqq
    @anirin66
    2025年3月15日
  • ハム
    ハム
    @unia
    2025年3月10日
    論理的思考が学校教育を通しての作文によって規定されていき、その延長にある歴史観からの推論にまで至るという流れは目から鱗すぎて面白い。 論理も文化も歴史も強者のそれに収斂していかないような世界であってほしい。
  • リョウ
    リョウ
    @ryo2memo
    2025年3月7日
読書のSNS&記録アプリ
hero-image
詳しく見る
©fuzkue 2025, All rights reserved